ニュース
Skylakeのデスクトップ向け通常版およびモバイル版が一斉発表
~TDPスケーリングは20倍。モバイル向け初の“K”も
(2015/9/2 10:00)
インテル株式会社は2日、Skylakeアーキテクチャに基づく第6世代Coreプロセッサ46モデルを一挙に発表した。
既に8月5日には、同じくSkylakeアーキテクチャを採用したアンロック版の「Core i7-6700K」、「Core i5-6600K」が発売されているが、今回発表されたのは言わば一般向けのSKU。46モデルのうち18モデルはデスクトップ向けのLGA1151ソケットタイプ、残る28モデルはモバイル向けとなる。
Skylakeは、近年成長しつつある高性能なPCゲーミング、そして携帯可能な2-in-1、さらにはより小型のタブレットという、多方面に広がりを見せるPCのジャンルに1つのアーキテクチャで対応できるよう設計された。
例えばデスクトップ最上位のCore i7-6700KのTDPは91Wだが、モバイル向けのCore mシリーズのTDPはわずか4.5Wと、その差は約20倍となる。この幅広いTDPレンジに対応できることこそが、Skylakeアーキテクチャの最大の特徴だ。この高いTDPスケーラビリティを実現するために、高性能と省電力の両方に注力して設計を行なった。
性能面では、細かいところで改善を行なった。Haswellと比較して、アウトオブオーダー・ウィンドウは192から224に、インフライト・ストア数は42から56に、スケジューラー・エントリーは60から97に、整数レジスター・ファイルは168から180に、スレッドあたりのアロケーション・キューは56から64に拡張されている。LLCキャッシュミス処理のスループットを2倍に引き上げるとともに、ファブリック・バッファ・リソースの増加を1.5倍に抑えながら2倍のスループットを実現するよう設計したという。
省電力の面では、内部のパワーゲーティングの粒度をさらに細かくして制御するとともに、デジタルPLLの採用やグラフィックス/GPUクロックドメインの見直しを行なった。また、システム・エージェントやeDRAM I/OへのSpeed Shift技術の搭載など、新しい機構を取り入れた。
既報の通り、SkylakeではHaswell世代で採用された内蔵電圧レギュレータ「FIVR」を廃止し、マザーボードに搭載することとなった。一見プロセッサとしての省電力機能は退化しているが、実は電源の管理や設定の機能は増えており、OEMのイノベーションを活かした実装が可能になったという。
内蔵グラフィックスに関しては、メモリバンド幅の拡大に伴い3D性能が向上したほか、ドライバが新たにDirectX 12やOpenCL 2.0、OpenGL 4.4、Vulkanに対応した。なお、現時点ではDirectX 12のどのフィーチャーレベルまで対応するのかは不明である。動画関連では、HEVC/H.265のハードウェアデコード/エンコードに対応し、低電力化したAVC/H.264エンコーダ、フォーマット変換エンジンおよびスケーラーを搭載した。
また、14nmプロセスの利点が活きるよう、それぞれのセグメント向けにチップ/ダイのバリエーションを増やした。例えばHaswellのYプロセッサは40×24mm、BroadwellベースのCore Mプロセッサでも30×16.5mmだったパッケージのフットプリントは、Skylakeで20×16.5mmと大幅に縮小された。HaswellのYプロセッサはUをベースとしたものだったのに対し、Skylakeは設計当初からフットプリントに考慮している。
一般的なモバイル向けでも、サウスブリッジ搭載版、eDRAM+サウスブリッジ搭載版、サウスブリッジ非搭載版など、さまざまなバリエーションを用意。さらに、SKUによってはこれまでのメインストリームプロセッサではなかったeMMCのインターフェイスや、カメラ用のイメージプロセッサ、センサーハブなどを内包し、フォームファクタや性能に合わせてOEMが選択できるようになっている。
このためSkylake世代ではメインストリーム向けには5種類のダイを用意し、4つのパッケージで展開する。組み合わせで合計7種類のバリエーションが存在することになる。
ビジネス向けの機能としては、これまで通りPro WiDiやワイヤレスドッキング、vPro、SBA(Small Business Advantage)のサポートに加え、Thunderbolt 3によるUSB type-Cとの統合などにより拡張性と利便性の両立を図る。
Windows 10との親和性の高さも謳われており、Disconnected Standby/Connected Standby(これらをまとめてModern Standbyと呼ぶ)をサポートし、CortanaによってPCをスリープから復帰させ、RealSenseカメラによる顔認証で即Windowsにログインする、と言ったことも可能になる。
SKUの構成が大きく変わったSkylake世代
以下に、既存のCore i7-6700K/i5-6600Kも含めたSKUの一覧表を掲載する。表から分かる通り、Skylake世代のデスクトップ向けプロセッサは、“K”のSKUを除き、TDPが65Wまたは47Wの“S”が標準版という位置付けなっている(Haswellは84W/54Wだった)。加えて、低消費電力版の“T”は35Wに揃えられた(これまでは45W版が存在)。これは電圧レギュレータの外付け化も影響していると思われる。
一方モバイル版は初となる倍率アンロック版の“K”となる「Core i7-6820HK」を用意するとともに、Core i5としてもシリーズ初となる物理4コア版、「Core i5-6440HQ」、「Core i5-6300HQ」を投入する。これらは間違いなくゲーミング市場向けに用意したものと言って良い。
高いグラフィックス性能を実現する「Iris Graphics」、すなわちeDRAMを搭載する製品もUプロセッサラインで8モデルを投入する。ただし発売時期や価格は未定。また、4コアにeDRAMを組み合わせた製品に関しても今後発表される予定。
従来“Core M”の位置付けとなるYプロセッサに関しては、新たに「Core m7」、「Core m5」、「Core m3」というブランドが付けられ、セグメントが分かりやすくなった。
さらに、モバイルとして初めてのXeonブランドのプロセッサも投入される。これは近年増えつつあるモバイルワークステーション市場の拡大を見据えたもので、内蔵グラフィックスのブランドが「Intel HD Graphics P530」となる。このP530向けにはメインストリーム向けとは異なるグラフィックスドライバが提供され、CADソフトなどのサードパーティベンダー(ISV)での動作認証を取得したものになるという。
楽天市場 売れ筋ランキング
Amazon売れ筋ランキング
Anker Soundcore Life P2 Mini【完全ワイヤレスイヤホン / Bluetooth5.3対応 / IPX5防水規格 / 最大32時間音楽再生 / 専用アプリ対応】ブラック
¥4,490
Anker Soundcore P40i (Bluetooth 5.3) 【完全ワイヤレスイヤホン/ウルトラノイズキャンセリング 2.0 / マルチポイント接続 / 最大60時間再生 / PSE技術基準適合】ブラック
¥7,990
Apple AirPods Pro 2 + 延長2年 AppleCare+ for Headphones - AirPods Pro
¥42,792
Apple EarPods (USB-C)
¥2,668
イヤホン bluetooth ワイヤレスイヤホン 48時間の再生時間 重低音 LEDディスプレイ表示 小型/軽量 IPX7防水 ブルートゥース 接続瞬時 Hi-Fi ブルートゥースイヤホン Type-C 急速充電 ぶるーとぅーすイヤホン iPhone/Android/Pad適用 スポーツ/通勤/通学/WEB会議 (ホワイト)
¥39,999
Cheek to Cheek
¥250
GBAD (Number_i Remix) [Explicit]
¥250
もうどうなってもいいや
¥250
Through Every Tear We Stand
¥300
もうどうなってもいいや
¥250
by Amazon 天然水 ラベルレス 500ml ×24本 富士山の天然水 バナジウム含有 水 ミネラルウォーター ペットボトル 静岡県産 500ミリリットル (Smart Basic)
¥1,173
い・ろ・は・すラベルレス 2LPET ×8本 【Amazon.co.jp限定】
¥1,104
キリン 自然が磨いた天然水 ラベルレス 水 2リットル 9本 国産 天然水 ミネラルウォーター ペットボトル 軟水
¥2,722
コカ・コーラ い・ろ・は・す天然水ラベルレス 560ml ×24本
¥2,131
by Amazon 炭酸水 ラベルレス 500ml ×24本 強炭酸水 ペットボトル 500ミリリットル (Smart Basic)
¥1,360