ニュース

NVIDIA、デスクトップ版の80%の性能を実現した「GeForce GTX 980M」

GeForce GTX 980Mのブロックダイアグラム

 米NVIDIAは7日(現地時間)、モバイル向けのハイエンドGPU「GeForce GTX 980M」、「GeForce GTX 970M」を発表した。

 Maxwellアーキテクチャでハイエンド向けのダイを採用したモバイルGPU。電力性能比を最適化したことにより、Mが付かない同型番のデスクトップ版に対する性能率が、Fermi世代(GeForce GTX 480M対480)で40%、Kepler世代(680M対680)で60%だったのに対し、980M対980では約80%と大幅に近づき、2,560×1,440ドット以上の高解像度化が進むノートPCでのハイエンドゲームプレイが現実的となった。

 また、デスクトップ向けのGeForce GTX 980で利用できる、複数のフレームからサンプリングしアンチエイリアスを行なう「MFAA」をサポートし、4x MSAAに相当するアンチエイリアス効果を2x MSAA相当の負荷で実現できる。さらに、表示解像度以上の高解像度で3Dをレンダリングし、最終的に画面解像度へ落とすことで高いアンチエイリアス効果が得られるDSR(Dynamic Super Resolution)も対応する。

 描画フレームレートを制限することで消費電力を抑え、バッテリ駆動時間を向上させる「BatteryBoost」機能も、総合的な電力性能比の向上により効果がより高まった。ノートPCメーカーとも協業を強化し、バッテリ駆動時のバッテリ出力を高めることで、より高い性能が得られるようにした。

 GeForce GTX 980Mの主な仕様は、CUDAコア数が1,536基、動作クロックが1,038MHz以上、メモリがGDDR5で、クロックが2.5GHz、バス幅は256bit、最大容量は4GB。

 GeForce GTX 970Mの主な仕様は、CUDAコア数が1,280基、動作クロックが924MHz以上、メモリがGDDR5で、クロックが2.5GHz、バス幅は192bit、最大容量は3GB。

 いずれも共通で、製造プロセスは28nm(TSMC)。独自機能面では、VXGI(Voxel Global Illumination)、BatteryBoost、GameStream、ShadowPlay、GPU Boost 2.0、Optimus、PhysX、CUDA、SLI、GeForce Experienceなどをサポートする。将来的にDirectX 12への対応も謳っている。

 搭載製品としては、ASUSの「G750」(980M/970M/17型)、MSIの「GT72」(980M/970M/17型)、「GS60」(970M/15型)、「GS70」(970M/17型)、GIGABYTEの「P35」(970M/17型)、「Aorus X7」(970M SLI/17型)、およびClevoの「P150」(980M/970M/15型)、「P650」(980M/970M/15型)などを挙げている。

(劉 尭)