11月5日 発表
独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)と株式会社日立製作所は11月5日、次世代の超高密度HDDに向けたマイクロ波アシスト記録の基本技術を開発したと発表した。
マイクロ波アシスト記録は、記録媒体の小領域にマイクロ波帯の高周波磁界を加えることで、磁気情報の書き込みを容易にするもの。これまで、外部装置からマイクロ波を印加して、磁性体の磁化反転を確認する報告はあったが、実用化するためには発生する発振素子を小型化し、記録ヘッドに搭載しなければならないという課題があった。
今回NEDOと日立は2つの技術を開発/実証。1つ目は高周波磁界を発生するスピントルク発振素子。磁化の方向が固定された固定層と自由層からなる積層磁性体に電流を流すと、固定層から分極した電子スピンが自由層に流れ、この電子スピンからのトルクを受けて適切な条件下で自由層の磁化が一斉に回転。この状態をスピントルク発振と呼び、アシスト記録用の高周波磁界が発生する。今回開発したスピントルク発振素子では10GHzの発振現象を確認できたという。
2つ目はアシスト効果の実験検証。上記の高周波磁界によるアシスト効果により、弱い記録磁界での記録媒体の磁化の反転が可能になる。試作したスピントルク発振素子と垂直磁気記録向けの記録媒体を組み合わせて検証したところ、磁化情報の書き換えができることを確認した。
上記の2つにより、1平方インチあたり3Tbitの記録密度が実現可能であることを、計算機シミュレーションによって確認した。
この研究成果は11月14日~18日までに米国アトランタで開催される磁気記録に関する国際学会「55th MMM Conference」で発表する予定。
(2010年 11月 5日)
[Reported by 劉 尭]