東京ゲームショウ デルブースレポート
ついに本格始動! AlienwareデスクトップPCの実機をチェック


東京ゲームショウ デルブース

 デルから、9月24日より順次発売されているハイエンドゲーミングPC「Alienware」シリーズ。ゲーミングに特化されたPCで、自作ケース市場ではあまりお目にかかれない個性的なケースデザインが印象的だ。

 ラインナップは、デスクトップPCがmicroATX採用水冷ミドルタワーPC「Alienware Aurora」と「Alienware Aurora ALX」、ATX採用水冷フルタワーPC「Alienware Area-51」「Alienware Area-51 ALX」の計4モデル、ノートPCが国内向けの第2弾となる「Alienware M15x」の1モデル。9月25日時点では、「Alienware Aurora」「Alienware Aurora ALX」「Alienware M15x」が発売されている。なお、「Alienware Area-51」「Alienware Area-51 ALX」は10月中旬に発売される予定。

Alienware AuroraAlienware Area-51Alienware M15x

 当然、スペックは極めて高く最強のゲーミングPCを狙う姿勢がスペックシートからも伝わってくる。スペックなどは、こちらの記事で確認していただくとして、本稿では東京ゲームショウ2009のデルブースに上記の全シリーズが展示されていたので、パワーユーザーが気にしている自動開閉式羽板「Active Venting」を採用した「Alienware Aurora ALX」「Alienware Area-51 ALX」を中心にレポートしよう。

●中身も外観も妥協のない「Alienware Area-51」

 まずは「Alienware Area-51」から見ていこう。「Alienware Area-51」「Alienware Area-51 ALX」は、ともにE-ATXまで対応するケースを採用している。またLEDやファン構成、HDDマウンタの形状もほぼ同じで、異なる点はBTOで選択できるメニューとのことだ。たとえば、CPUで見てみると「Alienware Area-51」はCore i7-975を3.60GHzまでオーバークロックしたものまで選べ、「Alienware Area-51 ALX」はCore i7-975を3.86GHzまでオーバークロックした状態を選択できる。まだ発売まで期間があるため、変更される可能性はあるが、オーバークロックなどをして楽しむなら、「Alienware Area-51 ALX」が狙い目となるだろう。

 外観は角丸調でフロントに設置されたグレイロゴ、各所に用意されたLED、E-ATX準拠の奥に長い作り、とハイエンドらしい存在感がある。そして、非常に目を引く自動開閉式羽板「Active Venting」だ。これは設定に応じて天板が自動的に開閉するもので、高負荷時にGPUやチップセット、マザーボードから発せられた熱を効率よく排気するために用意されているのだが、これがかなりかっこいい。また電飾の明るさや色、羽板の開閉具合などは専用のカスタマイズソフト「Alienware Command Center」で自由に変更可能となっている。

 メーカー製PCというと、基本的に手を加える必要がないというイメージが強いが、「Alienware Area-51」の場合は、「自作が好きな人が開発したんだな」と感じさせてくれる。いわゆる、かゆいところに手が届くタイプのケースなのだ。以下、写真や動画でその気の利いた設計を確認していこう。

「Alienware Area-51」。「Alienware Area-51 ALX」も外観は同じであるAlienwareといえば、やはりこのロゴだ側面から見たところ。光源の面積はやや大きめ
USBやマイク・ヘッドフォン端子は上部にある。ややアクセスしにくいが、サイドにケーブルを流せば邪魔になりにくい背面にもLEDがあり。スイッチが用意されていて、ケーブルの抜き差し時に確認がしやすくなるケースを正面から見て、右側のパネルを開けたところにはHDDマウンタが6基並ぶ。GPUやCPUとは別ブロックで冷却を行なうわけだ
HDD冷却用吸気は下部から。また電源の冷却も兼ねている吸気された空気は、網の裏側を通過しながら上昇していく。IBM System Bなどのスパコンの冷却と似た雰囲気でかっこいいサイドパネルの開閉は背部のスイッチを押すだけ。頻繁にパネルを開ける、パーツを換装することが想定された設計が随所にある
サイドパネルを外した状態。GPUのライン上には専用のカバーがあり、フロント中央部から吸気した空気を直接GPUに送り込む。そのため、上中下の基本的なエアフローが生まれている。水冷ユニット。ここにもちゃんとグレイロゴがあるGPUライン上のカバーもハンドルロックを解除するだけで開閉可能。
カバーを開くと、ビデオカードの様子がよくわかる。Radeon HD 5870が2枚搭載されているが、余裕を持って収まっているラジエータは上部に設置されているチップセットクーラーは大型+ファン付き。会場内の騒音で動作音はわからなかったが、それほど高速回転していないと思われる
ケース内にもLEDが複数用意されている。これはケース内での作業が楽になるように設置されており、電源ユニットを接続していなくても単3乾電池×2で使用可能ケース内のLEDの点灯はフロント部のスイッチで自動的に行なわれる。冷蔵庫のランプと同じ仕組みだケース内LED用の単3乾電池×2は中段の吸気ファン付近にセットする
「Alienware Command Center」は、全モデルに標準搭載。インターフェイスもシンプルで操作しやすい羽根板の制御だけでなく、電飾のカラー変更や点滅間隔、変更間隔の設定も可能だ
【動画】開閉するところを録画してみた。静かに、スッっと開く。なお開閉度合いは「Alienware Command Center」で調整可能
●microATX「Alienware Aurora」シリーズ

 「Alienware Aurora」はmicroATXマザーを採用しているため、「Alienware Area-51」よりも背丈は小さいのだが、横幅でいうとほぼ同じだ。写真を見てもわかる通り、Radeon HD 5870が楽に収まってしまうため、一見してmicroATXとは思えない。

 外観は「Alienware Area-51」と比べると、さらに丸みを全面に押し出した感じだが、エアフローやメンテナンスへのアプローチは、「Alienware Area-51」となんら変わりなく、「Alienware Aurora ALX」を見てみると、背面のLEDはもちろん、ケース内のLEDもあれば、ワンタッチで外せる側板パネル、HDDの取り外しが簡単なHDマウンタなどが用意されている。反対に「Alienware Aurora」の場合は、自動開閉式羽板「Active Venting」やケース内LEDを省くことで低価格化を進めたようだ。いずれも触ってみたのだが、あまり違いを感じなかった。HDDの取り付けがワンタッチかどうかが分かれ目かと感じたくらいである。

「Alienware Aurora ALX」。MicroATXマザーを搭載だが、奥行きはE-ATX相当だUSBやヘッドフォン・マイク端子は上部にある。「Alienware Aurora ALX」の場合は、これに加えて自動開閉の羽板があるこちらは、「Alienware Aurora」の天板部。羽板がなくなっている
「Alienware Aurora ALX」と「Alienware Aurora」の大きな違いとして、HDDマウンタのがある。こちらは「Alienware Aurora ALX」の写真で、挿入するだけでOK。またSATA1~4の並び順は、HDDベイの隣に記載されているこちらは「Alienware Aurora」普通のマウント方式で、ケーブルは自分で挿さなくてはならないサイドパネルを開けた状態。Area-51と同じく、上中下のエアフローが基本となっている
GPUカバーを外したところ。開けるまで、CrossFireXとは思っていなかったので、正直驚いた吸気は中段にある12cmファンが目立つ。会場では轟音を立てて回転していたのだが、低速回転も可能というマザーボードにもグレイロゴ加えられている
ケース内LEDの点灯は、写真のパネルが通電するかしていないかで判定される。このパネルはケース外側にあるライト群への給電を担当しており、その接点がなくなったら、ケース内LEDが点灯するというわけだ「Alienware Aurora」のパックパネル周辺にも、LEDが複数設置されており、スイッチ1つで点灯する
ライトアップの変化を一部録画してみた。明るさや色合い、変更するスピードなどは自由自在に変更可能だ。Auroraのほうが派手な印象を受けた
今回、個人的に最も盛り上がった部分だが、グレイロゴを押すと、スルリと化粧パネルの一部が下がり、光学ドライブがお目見えする
●GTX260搭載のノート

 「Alienware M15x」は、Alienwareブランドのノートとしては、第2弾となる。15型TFT HDディスプレイを採用(解像度1,600×900)、Core i7-720QM、DDR3メモリ4GB、GeForce GTX260Mを搭載したもので、ノートながらプレイ時にストレスを感じるタイトルを探すのが難しいくらいハイスペックになっている。他のシリーズ同様に光源のカラー変更や強弱の設定ができる。なお、光源はキーボード全域やロゴ、スピーカー周辺、マウスなど各所にある。

 またユニークなのが、スクリューレスかと思うほど、ねじ穴がない。背面の4カ所はメモリへのアクセス用と思われるが、そのほかにはまったくネジが見あたらない。機会があれば裏面を確認してもらいたい。

Alienware M15xは存在感のあるデザインキーボードなどのライティングを任意変更可能
キーボードは4つのライトがあり、それぞれ別の色に設定することも可能裏面は意外なほどすっきりしており、中央部のメモリ交換用カバー以外にねじ穴は見受けられない

(2009年 9月 25日)

[Reported by 林 佑樹]