井上繁樹の最新通信機器事情

バッファロー「WZR-1750DHP」

~初のIEEE 802.11ac(Draft)対応ルーター

発売中

価格:22,050円

 バッファローの「WZR-1750DHP」は1Gbps以上の接続速度を実現するIEEE 802.11ac(Draft、以下省略)規格に対応した無線LANルーターだ。1Gbpsと言えば有線LANの世界では既に珍しいものではないが、数年遅れとは言え無線LANが追いついてきたのは驚きだ。今回幸いにも製品を借りることができたのでその実力をレポートしてみたい。

概要

 WZR-1750DHPはバッファローの製品としては初めてIEEE 802.11ac対応した無線LANルーターだ。5GHz帯と2.4GHz帯が利用可能で、対応している規格は5GHz帯が11a/n/ac、2.4GHz帯が11b/g/n。接続速度は5GHz帯では最大1,300Mbps(11ac使用時)、2.4GHz帯では最大450Mbps(11n使用時)。アンテナは5GHz帯用と2.4GHz帯用にそれぞれ3本ずつ内蔵している。有線LANポートは全て1Gbps対応でLAN側4つ、WAN側1つの計5ポート搭載している。USB 3.0ポートとUSB 2.0ポートをそれぞれ1つずつ搭載しており、接続したストレージやプリンタをLAN内で共有できる。

同梱物一覧。本体、冊子類、ACアダプタ、LANケーブル、スタンド1組み(2個)、壁掛け用のネジ×2
左斜め前から本体正面を見たところ。赤い幅広の突起がAOSSボタンで、その下にワイヤレスLED、インターネットアクセスLED、ルーターLED、BUFFALOロゴの順にランプが並ぶ
側面のデザインは右も左も同じで本体中央にロゴがある。上下端の隙間にスタンドを固定する突起がある
天面側の排気口。排気口は底面側にもある。スタンドは排気口の1つにツメを引っ掛けることでガッチリ固定される
底面。SSID、暗号化キー、MACアドレスが印刷されたシールが貼られているほか、リセットボタン用に開けられた穴がある
セットアップカード。取り外し可能で、表と裏にSSID、暗号化キー、管理画面のパスワードなどの初期設定が印刷されている
スタンドを付けて横置きにしたところ。本体にあるスタンド固定用の突起は、横置きの場合右側面が下になるように、右側にのみ付けられている
SSIDカード。初期設定のSSID、暗号化キー、管理画面のパスワードが印刷されたプラスチック製のカード。本体から取り外しができる

 大きさは34×183×212mm(幅×奥行き×高さ)で、重量はカタログ値ではスタンドを除いて580gとなっている。縦置き、横置き、壁掛けの3種類の方法で設置できる。消費電力は18.2W。

 ルーター、アクセスポイントに加え、無線LAN子機(イーサネットコンバータ)としても利用できる。1.300Mbps対応の無線LAN子機としては数少ない選択肢のうちの1つだ。さらに、通信距離の延長や電波の迂回ができる中継機としても利用できる。PPTPサーバーを搭載しており、出先から自宅のLANに接続するなどの用途に利用できる。そのほか、スマートフォン専用の管理画面、週間スケジュール設定ができる節電機能、ファームウェアの自動更新確認機能などを搭載している。

管理画面とスマートフォン対応

 本機の最大の特徴は11ac対応だが、2番目に大きな特徴が管理画面のUIの大幅な変更だろう。よく使う機能が見やすいレイアウトのデザインにまとめられ、使用頻度が低いと思われる細かな機能は詳細設定メニューに仕舞い込まれた。Web UIはスマートフォンのように縦長のコンパクトな画面でも使いやすいものが用意されており、専用アプリをわざわざインストールしなくてもWZR-1750DHPの全機能が使えるのも特徴だ。

箱から出してインターネット回線に接続するとリダイレクトされるページ
ログイン画面はスマートフォンの縦画面でも表示できるコンパクトなもの
管理画面トップ。スマートフォンやタブレットに近いデザインのUI。USBストレージの「ダウンロードマネージャー」ボタンはBitTorrent機能の呼び出すもの
無線LAN設定。2.4GHzの設定と5GHzの設定が左右に並ぶデザイン
USBストレージ設定。無線LAN設定同様二段組で項目を配置
ゲストポート設定。来客者などに一時的に無線LANを開放する時に使う。利用可能時間は1~24時間の間で1時間単位で設定できる。時間無制限での設定も可能
デバイスコントロール。接続している機器ごとの通信状況や、MACアドレス、IPアドレス、有線か無線か、などが分かる
デバイスコントロールでは各機器にアイコン画像を設定できる。デフォルトは折り畳みケータイ
詳細設定のシステム情報。詳細設定側に以前のメニューが仕舞い込まれている
無線LAN子機モード(背面のスイッチでWB側に切り替え)の管理画面。子機モードでも接続したUSBストレージが使える
スマートフォン版管理画面トップ。PC版とできることは同じ。スマートフォンの画面に合わせた縦長のコンパクトなデザイン
スマートフォン版のデバイスコントロール画面。レイアウトは違うが、アイコンは共通で、PC版と同じ感覚で使える
スマートフォン版のゲストポート設定。設定項目が少ないのでスマートフォンの画面にもきちんと収まっている
詳細設定がバッファロー製品を使ったことがある人にはお馴染みの画面になるのも、PCから使う場合と同じ

 メニュー面での小さいながら注目すべき変更点として、接続している機器をIPアドレスだけでなく、アイコンを割り当てて分かりやすく表示できるようになったことが挙げられる。以前この連載で紹介したネットギアの無線LANルーター製品に搭載されていたもの同様、機器を自動判別してくれるわけではないが、この種の機能が広がることでIPアドレスだけで判別する不便さが解消される方向に向かうことを期待したい。

速度はCrystalDiskMarkで471Mbps、iperfで644Mbps

 速度の測定にはCrystalDiskMark 3.0.2eとjperf 2.0.0(iperf ver.1.7.0)を使用した。FTPについては、バッファローによると性能に伸び悩みがあるとのことなので省略した。測定環境は、測定元(ベンチマークソフトを走らせる側、クライアント側)がCore i5、8GBメモリ、SSDのノートPCで、測定先がCore i3、8GBメモリ、SSDのデスクトップPC。OSはどちらもWindows 8 Pro。測定先は1Gbpsの有線LANでWZR-1750DHPに常に接続した状態だ。

【4月11日追記】バッファローよりFTPで性能が伸び悩むのは、製品の不具合ではなくOSの仕様であるとの連絡があったので、その旨追記いたします。Windows XP以前、Windows Vista以降で挙動が異なるが、両者ともに200Mbps程度で安定する、とのことです。

【表1】CrystalDiskMarkによる11nおよび11acの速度測定結果
接続速度速度(Mbps)
接続規格(Mbps)使用媒体READWRITE
11n(2.4GHz)300SSD138.8141.9
11n(2.4GHz)450SSD186.2127.2
11ac(5GHz)1,300RAMDISK455.2193.0
11ac(5GHz)1,300SSD471.2176.8
1000BASE-T1,000RAMDISK772.7809.1
1000BASE-T1,000SSD572.0497.0
11ac接続時の速度測定結果

 測定結果だが、ノートPC搭載の「Intel Centrino Wireless-N 2230」を使って11n 倍速モード(2.4GHz帯、接続速度300Mbps)で接続した場合は、読み込み約139Mbps、書き込み約142Mbpsだった。測定元の無線LAN子機をロジテックの「LAN-W450AN/U」にして同じく11n倍速モード(2.4GHz帯、接続速度450Mbps)で接続した場合は、読み込み約186Mbps、書き込み約127Mbpsだった。

 さらに、WZR-1750DHPを無線LAN子機として使い11ac(5GHz帯、接続速度1,300Mbps)で接続した場合は、CrystalDiskMarkが読み込み約471Mbps、書き込み約193Mpbsが最高速だった。

【表2】jperfによる11acの速度測定結果
bin/iperf.exe -c 192.168.11.5 -P 1 -i 1 -p 5001 -f k -t 10
------------------------------------------------------------
Client connecting to 192.168.11.5, TCP port 5001
TCP window size: 64.0 KByte (default)
------------------------------------------------------------
[160] local 192.168.11.4 port 51476 connected with 192.168.11.5 port 5001
[ ID] Interval Transfer Bandwidth
[160] 0.0- 1.0 sec 77152 KBytes 632029 Kbits/sec
[160] 1.0- 2.0 sec 78640 KBytes 644219 Kbits/sec
[160] 2.0- 3.0 sec 73792 KBytes 604504 Kbits/sec
[160] 3.0- 4.0 sec 73192 KBytes 599589 Kbits/sec
[160] 4.0- 5.0 sec 70136 KBytes 574554 Kbits/sec
[160] 5.0- 6.0 sec 65296 KBytes 534905 Kbits/sec
[160] 6.0- 7.0 sec 72456 KBytes 593560 Kbits/sec
[160] 7.0- 8.0 sec 69968 KBytes 573178 Kbits/sec
[160] 8.0- 9.0 sec 70416 KBytes 576848 Kbits/sec
[160] 9.0-10.0 sec 71944 KBytes 589365 Kbits/sec
[160] 0.0-10.0 sec 723000 KBytes 591455 Kbits/sec
Done.
【表3】jperfによる1Gbps有線LANの速度測定結果(参考)
bin/iperf.exe -c 192.168.11.6 -P 1 -i 1 -p 5001 -f k -t 10
------------------------------------------------------------
Client connecting to 192.168.11.6, TCP port 5001
TCP window size: 64.0 KByte (default)
------------------------------------------------------------
[160] local 192.168.11.4 port 52205 connected with 192.168.11.6 port 5001
[ ID] Interval Transfer Bandwidth
[160] 0.0- 1.0 sec 86104 KBytes 705364 Kbits/sec
[160] 1.0- 2.0 sec 85768 KBytes 702611 Kbits/sec
[160] 2.0- 3.0 sec 85784 KBytes 702743 Kbits/sec
[160] 3.0- 4.0 sec 87056 KBytes 713163 Kbits/sec
[160] 4.0- 5.0 sec 86720 KBytes 710410 Kbits/sec
[160] 5.0- 6.0 sec 86760 KBytes 710738 Kbits/sec
[160] 6.0- 7.0 sec 86800 KBytes 711066 Kbits/sec
[160] 7.0- 8.0 sec 86832 KBytes 711328 Kbits/sec
[160] 8.0- 9.0 sec 86536 KBytes 708903 Kbits/sec
[160] 9.0-10.0 sec 86840 KBytes 711393 Kbits/sec
[160] 0.0-10.0 sec 865208 KBytes 708703 Kbits/sec
Done.
jperfによる11ac(1,300Mbps)接続時の速度測定画面

 また、jperfでは644Mbpsが最高速だった。1,300Mbpsという規格値からすると471Mbpsでは遅く感じるかもしれないが、少し古いPCを1Gbpsの有線LANで接続した場合でも同程度の速度なので、体感では無線と有線の速度の違いが分からない時代に入ったと言ってよいだろう。

NAS機能と速度

 WZR-1750DHPはUSBポートに接続したストレージをNASとして使える。無線、有線を問わず、LANでつながった機器がアクセスできる共有フォルダを簡単に作成できる。作成された共有フォルダはユーザー名とパスワードを使ったアクセス制限ができる。また、一定時間アクセスがなかったらHDDを停止するなど、節電のための機能も搭載している。

ストレージが設定された状態のUSBストレージ設定画面
Windows 8のエクスプローラーで共有フォルダとなったUSBストレージを開いたところ

 WZR-1750DHPで使えるフォーマットはFAT32形式(32GBまで)かXFS形式で、フォーマット機能を搭載しているので、手元にPCなどフォーマットする手段がなくてもNAS機能は使える。なお、32GB以上のストレージをFAT32形式で使いたい場合は、PC等で専用のソフトでフォーマットすればよい。FAT32形式でフォーマット済みのストレージを購入してしまうのが簡単だが、最近ではNTFS形式でフォーマット済みのものが多いので、誤って購入しないように注意が必要だ。

【表4】NAS機能の速度測定結果
接続速度速度(Mbps)
接続規格(Mbps)使用媒体READWRITE
11ac(5GHz)1,300USB MEM142.195.2
1000BASE-T1,000USB MEM248.4137.3
11ac(1,300Mbps)接続時のNASの速度測定結果

 速度についてだが、USB 3.0メモリを使って測定してみたところ、11ac接続時で読み込み約142Mbps、書き込み約95Mbpsだった。PCの感覚で考えると速いわけではないが、これまでこの連載で紹介してきたルーター搭載のNAS機能と比べると倍近い速度だ。

そのほかの機能について

 WZR-1750DHPは、以前からバッファロー製品の上位モデルに搭載されてきた便利な機能がすべて入ったいわゆる全部入りのモデルだ。NASをインターネット経由でアクセスできるようにしてくれる「Buffalonas」や、出先からLANにアクセスできるようにしてくれるVPN(PPTP)機能、VPN機能など外部からのアクセスを固定ドメイン名にできるダイナミックDNS(クライアント)機能、時間のかかるファイルのダウンロードをルーターにまかせられるBitTorrent機能、Windows PCやPS3などゲーム機からアクセスできるメディアサーバー(DLNAサーバー)機能など、漏れなく入っている。

BitTorrent機能の画面。トップ画面でダウンロードマネージャーボタンを押すと開く
WZR-1750DHPのメディアサーバーはWMPで表示させたところ
PS3からWZR-1750DHPのメディアサーバーを見たところ。以前の製品のように製品画像ではなく見慣れないアイコン画像が使われている
アドバンスドQoSの設定。利用するサービスの種類によって帯域の割り当て変えることで、例えば動画のストリーミングを途切れにくくするなどの工夫ができる

 「アドバンスドQoS」は“MOVIE ENGINE”と呼ばれてきた機能を置き換えるもので、通信の種類によって割り当てる帯域を最適化する。専用のスイッチはなくなり、設定メニューがシンプルになってデフォルトの設定で不便なく使えるようになった。詳細設定では割り当てパターンを保存して必要に応じて切り替えることもできる。

まとめと感想

 まだ、11ac対応の無線LAN子機や対応機器が出揃っていないということもあり、1台を無線LAN子機(イーサネットコンバータ)として使ったケースでのテストになったが、やはり規格値通りの数字にはならないものの、1Gbps有線LAN環境に近い速度が出ることが確認できた。普及にはまだしばらくかかるが、買い替えを考えているのなら、先を見越して飛びつくのも悪くないのではないだろうか。

 外部からのアクセスするための機能についてだが、オンラインストレージやSkyDriveのリモートアクセスなど代替えサービスが出揃いつつあるほか、ダイナミックDNSも無料で利用できるサービスがなくなってしまうなど、相対的に見て手軽ではないものになりつつあるが、これまで使ってきた人にとってはある種の「保険」として役に立つ。設定だけでもしておくことをお勧めしたい。

(井上 繁樹)