Hothotレビュー

東芝31年間の技術が詰まった12.5型2in1「dynabook V82」

~厚さ15.4mmで17時間駆動、ワコムペン装備

東芝「dynabook V82」。実売価格209,000円前後

 東芝は、厚さ15.4mmで17時間駆動可能な12.5型2in1 PC「dynabook V」シリーズを、12月9日より販売を開始する。同社は同製品を「これまでのノートPC開発31年間で培ってきた技術の集大成」と位置付けており、360度ディスプレイ回転式の2in1 PCを、メインボードから筐体まで全て新規に開発している。

 本シリーズには下表のように4つのモデルが用意されており、エントリーモデルのdynabook V42は2017年1月下旬に発売される予定だ。

 今回最上位モデルのdynabook V82を東芝から借用したので、全モデルに共通するハードウェアの作り込みから、気になる性能に至るまでレビューしていこう。

dynabook Vシリーズの主要スペック比較
モデル名dynabook V82dynabook V72dynabook V62dynabook V42
型番PV82BMP-NJAPV72BMP-NJAPV62BMP-NJAPV42BMP-NJA
CPUCore i7-7500U(2.7~3.5GHz)Core i5-7200U(2.5~3.1GHz)Celeron
メモリ8GB4GB
SSD512GB256GB128GB
バッテリ駆動時間約17時間後日公開
サイズ(幅×奥行き×高さ)/重量約299×219×15.4 mm/約1,099g約299×219×15.4 mm/後日公開
センサー指紋、顔認証センサー指紋センサー
デジタイザ専用アクティブ静電ペン-
実売価格(※12月7日調べ)209,000円前後185,000円前後170,000円前後150,000円前後

薄型筐体にTDP 15WのKaby Lake世代のプロセッサを搭載

 dynabook Vシリーズの本体サイズは約299×219×15.4 mm(幅×奥行き×高さ)、重量は約1,099g。12.3型ディスプレイを搭載する「Surface Pro 4」が、キーボードカバー装着時の重量が約1,081g。2in1のリファレンス機をディスプレイサイズでわずかながら上回りつつ、ほぼ同等の重量に仕上げてきたことになる。

 筐体の材質はマグネシウム合金。本体カラーは「オニキスメタリック」と名付けられた、深みのあるメタリックグレーだ。表面にはヘアライン加工が施されており、手脂などの汚れが目立たず、また手に持った時に滑り落ちてしまうような不安感が少ない。

 ディスプレイのガラスには、擦傷、落下、衝撃による傷への耐性が高いCorningの「Gorilla Glass 4」が採用されており、その上から画面フィルムが貼られている。Gorilla Glass 4、画面フィルムともにノングレア(非光沢)タイプが使われており、後者にはデジタイザスタイラスを使用した際に「ペンと紙の書き味」になるような表面処理が施されている。

 最上位モデルdynabook V82は、CPUにKaby Lakeこと第7世代CoreプロセッサのCore i7-7500U(2.7~3.5GHz)、メモリに8GB(LPDDR3-1600 SDRAM)、ストレージに512GB SSD(SATA接続)を搭載しており、TDPは15Wとなる。ディスプレイは12.5型1,920×1,080ドット非光沢液晶が採用されており、全モデルにタッチパネルが搭載されている。

 本体に用意されるポートは、Thunderbolt 3(USB 3.1 Type-C兼用)×1、USB 3.0×1、マイク/ヘッドフォン端子のみとなる。ACアダプタはThunderbolt 3に接続する仕様だ。アップルは新型「MacBook Pro」でUSB 3.0端子を廃したが、USB Type-Cへの移行期である2016年に、USB 3.0端子を残した東芝の判断は、現実的な使い勝手を重視したものとして歓迎できる。

 なお通信機能は、IEEE 802.11a/b/g/n/ac、Bluetooth Ver4.1をサポート。本体には有線LAN端子は設けられていない。

 東芝らしい真面目さが感じられるのが、「USB Type-Cアダプタ」を標準で同梱していること。このUSB Type-Cアダプタを装着すれば、有線LAN(Gigabit Ethernet)、USB 3.0、HDMI出力、ミニD-Sub15ピン端子を増設できる。USB Type-Cアダプタには、背面にUSB Type-C端子が設けられているので、ACアダプタからUSB Type-Cアダプタを経由して本体に電力を供給可能だ。

 なお、dynabook Vシリーズは全モデルに指紋センサーが用意されているが、顔認証センサーも搭載されているのは、最上位モデルのdynabook V82のみ。また、ワコム方式のアクティブ静電結合(アクティブES)方式デジタイザスタイラス「アクティブ静電ペン」が同梱されているのは、dynabook V82と同V72のみとなる。CPU、メモリ、ストレージだけでなく、標準装備や同梱品も異なっているので、購入を検討する際にはそれも踏まえて選ぶ必要がある。

本体上面。ヒンジ部近くにdynabookのロゴが入る
本体底面。上のメッシュ状の穴はステレオスピーカー。下のやや右にあるのは吸気口
本体前面。ステレオスピーカーの穴は前面にも開かれている
左にあるのが排気口、右にあるのが吸気口。冷却効率を高めるために、吸気口は底面と合わせて2つ設けられている
右側面。左から電源ボタン、USB 3.0端子、ケンジントンロック
左側面。左からThunderbolt 3(USB Type-C)、マイク/ヘッドフォン端子
ディスプレイは12.5型1,920×1,080ドット非光沢液晶
左から3つが顔認証センサー、一番右にあるのがWebカメラ(約92万画素)。その間には、青く光るWebカメラのランプが配置されている
キーボード面。JIS配列準拠の87キーのキーボードが搭載されている
360度ディスプレイ回転機構には2軸のヒンジが使われている
パッケージ内容物。左から本体、取扱説明書、Microsoft Office Home & Business Premium プラス Office 365 サービス、USB Type-Cアダプタ、ACアダプタ、電源コード、クリーニングクロス、アクティブ静電ペン、替え芯、単6型アルカリ電池
USB Type-Cアダプタ前面。左から有線LAN(Gigabit Ethernet)、USB 3.0、HDMI、RGB端子を用意
USB Type-Cアダプタの背面にはUSB Type-C端子が設けられており、ACアダプタから給電できる
ACアダプタと電源コード。実測重量は合わせて238.5g
ワコム方式のアクティブES方式デジタイザスタイラス「アクティブ静電ペン」。実測重量は17.5g。ペン先を保護するキャップが付属している
ペン先のキャップは、ペンの後ろに装着できる。ペン芯径は1mm
dynabook V82の実測重量は1,018.5g

タブレットPCとしての使い勝手良好、ペンの書き味も申し分なし

 2in1であるdynabook Vシリーズは、360度回転するディスプレイ機構によって、さまざまなスタイルで利用可能だ。そこで最初にタブレットPCとしての使い勝手を見ていこう。

 本製品はタブレットPCとして快適に使うための、さまざまな工夫が盛り込まれている。まずはキーボードの無効化機能。ディスプレイを約180度まで開いたフラットスタイルでは、タッチパネル操作中にキーボードが無効化され、タッチパネル操作終了後に1秒が経過するとキー入力が有効化される。ディスプレイを約220度から360度まで開いたタブレットスタイルでは、継続的にキーボードが無効化される。つまりタブレットスタイルで利用している際にキーボードを押しても、誤操作は発生しないわけだ。

 本体重量が約1,099gあるdynabook Vシリーズは、タブレットスタイルではテーブルに置いて利用することが多くなる。そこで、キーボード面の周囲4カ所に樹脂製の突起が設けられており、キートップがテーブルなどに直接接地しないように配慮されている。タブレットスタイルで利用している際にテーブル上で頻繁に位置をずらしたとしても、キートップの印字が擦れて消えてしまう心配はない。

 キーボード面を裏返して使っている時は、爪がキートップと本体の隙間に入りがちだが、dynabook Vシリーズはキートップの側面が長くなっており、爪が入り込まない構造に設計されている。

 ワコムのアクティブES方式デジタイザスタイラス「アクティブ静電ペン」の使い勝手も良好だ。標準手書きノートアプリ「TruNote」や、Windows 10標準の「スケッチパッド」を使っている限りは、筆跡追随性は申し分なし。2,048段階の筆圧検知機能はさすがに体感できないものの、筆圧応答速度は十分満足いくレベルだ。

 また、液晶とタッチパネルの間に空気の隙間のない「ダイレクトボンディング」を採用しているだけに、視差がほとんどなく、ディスプレイ表面に直接書いているのに近い筆記感覚を得られる。

 書き味も高く評価したい。本製品は、ペン芯と画面フィルムの摩擦抵抗値を調節し、紙にペンで書くような自然な書き心地を実現していると謳われているが、確かに書いていて気持ちの良いフィーリングに仕上げられている。ただし、書き心地には好みがある。できれば「Surfaceペン」のように、異なる硬さのペン先を用意して欲しいところだ。

フラットスタイル。デジタイザスタイラスとキーボードを両方利用する際に使い勝手のいいスタイルだ
タブレットスタイル。12.5型の2in1としては軽量なdynabook Vシリーズだが、長時間の片手持ちはさすがに辛い。筆者は1時間が限界だ
タブレットスタイルではキーボードが無効化されているので、無造作に握ってOK
キーボード面の周囲4カ所に樹脂製の突起が設けられており、キートップが直接接地しない
ペン芯と画面フィルムの摩擦抵抗値のチューニングのおかげで、アクティブ静電ペンの書き味は好ましい
2,048段階の筆圧検知機能はさすがに体感できないが、筆圧応答速度は満足いくレベル。力加減が自然に反映される
アクティブ静電ペンで実際に書いているところを撮影してみた。最初は速く、途中からゆっくりとペン先を動かしている。個人的には筆跡追随性にまったく文句はない

クラムシェル型ノートPCとしての使い勝手は文句なし

 本製品のキーボードは、キーピッチ19mm、キーストローク1.5mm。薄型ノートPCながら、標準的なノートPCと同等のキーストロークが確保されている。

 キーボードの剛性感も特筆に値する。dynabook Vシリーズは、キーボードを底面で支えるアルミプレートを約0.2mmに薄型化し、軽量化のために多数の穴が空けられているが、強くタイピングしても、たわみやキートップが沈み込んだ際のブレをほとんど感じない。

 また、タイピング音は小さく、音質も低めに抑えられている。喫茶店や電車車内などで長時間タイピングしていても、本製品のタイピング音は環境音に紛れて、ほかの方が不快に感じることはまずないだろう。

 一方、ダイビングボード構造のトラックパッドは、実測100×57mm(幅×奥行き)と必要十分なサイズで、ストロークは浅いものの、節度あるクリック感に仕上げられている。

 このトラックパッドは、Windows 10の高精度タッチパッドに対応していないが、「マウスのプロパティ→デバイス設定」から、「3本指でのドラッグおよびスライド」による「タスクビューの呼び出し」など、さまざまなジェスチャーを有効にできる。

 dynabook Vシリーズのキーボードやトラックパッドは、クラムシェル型ノートPCの基本要素だからこそ、dynabookシリーズの31年の歴史が感じられる堅実な仕上がりだ。

キーピッチは19mm、キーストロークは1.5mm。筆者の手は長さ約200mmと大きめだが、試用を始めてすぐに快適に文字入力できた
指の滑りを軽減するため、キートップ中央には0.2mmのへこみが付けられている
バックライトは3段階の明るさを選択可能
ダイビングボード構造のトラックパッドは、実測100×57mm(幅×奥行き)。無理なくジェスチャー操作可能な面積が確保されている
「マウスのプロパティ→デバイス設定」から、「3本指でのドラッグおよびスライド」による「タスクビューの呼び出し」などをオン/オフできる
実際に文字入力しているところを撮影してみた。音の大きさは再生する環境によって変わってくるので、音質のみを参考にしていただきたい

指紋センサーと顔認証センサーのどちらを使うべきか?

 dynabook Vシリーズには全て指紋センサーが搭載されているが、最上位モデルのdynabook V82にのみ顔認証センサーが追加されている。生体認証ログイン機能としてはどちらを使うべきだろうか?

 セキュリティーを重要視するのであれば、顔認証センサーのみを利用するべきだ。dynabook V82の顔認証センサーには赤外線CMOSセンサーが利用されており、写真や絵を悪用してログインしようとしても、肌と紙では赤外線の反射率が異なるため、不正ログインを防止できる。また赤外線を利用しているため、暗がりや横の窓からの光が当たっている状況でもログイン可能だ。

 一方の指紋センサーは、指紋を複製することで他人がログインすることが可能だ。顔認証センサーに比べると、セキュリティー性は決して高いとは言えない。もしdynabook V82を購入したのなら、顔認証センサーのみを設定し、指紋センサーは利用しないことを強く推奨する。

赤外線CMOSセンサーを利用した顔認証センサーはセキュリティー性が高く、またPCの正面で顔を向けるだけでログイン可能だ
指紋センサーはトラックパッドの左上に内蔵されている。せっかく顔認証センサーが搭載されているdynabook V82では、セキュリティーの観点から利用は勧められない

クリエイティブワークには色調整が必須、サウンド面は音量が物足りない

 dynabook Vシリーズの12.5型1,920×1,080ドット非光沢液晶ディスプレイは、色域について特にスペックは謳われていない。また、前述の通り、デジタイザスタイラスの書き味を実際のペンと紙に近付けるため、非光沢の画面フィルムが貼られている。色表現や色再現という点では不利な条件だ。

 実際にいくつかの検証用の画像を見たところ、借用機では緑がかっている傾向がはっきりと出ていた。借用機固有の色のずれである可能性もあるが、正確な色再現を求めるのであれば、「システム→ディスプレイ→ディスプレイの詳細設定→色調整」で適切な設定に調整すべきだ。

本製品に限らず、Windows 10搭載PCでは「システム→ディスプレイ→ディスプレイの詳細設定→色調整」で、色の再現性を調整可能だ
これは調整前。左がdynabook V82で、右がLG製27型4Kディスプレイ「27UD68-W」
これは調整後。調整前後で比べてみると、緑がかった発色を大幅に改善できているのが分かる

 一方サウンド面では、harman/kardonと共同開発したスピーカーユニットとスピーカーボックスが売りとなっているが、少々物足りないというのが率直な感想だ。音量自体が小さく、低音域も弱々しく感じられる。

 最大音量でも音が割れることはなく、また筐体からビビり音なども発生していないので、タブレットスタイルで手に持ったり、ノートPCスタイルで目の前で聴くのであれば十分とも言える。しかし、リビングなどに設置して離れた場所から聴くには出力不足と言わざるを得ない。

ステレオスピーカーはパームレスト部の手前下部に設けられている。堅いテーブルなどの上に設置した方が、サウンドが反響して迫力を増す
ディスプレイを回転させて設置すると、ステレオスピーカーの左右も自動的に切り替わる

クロック周波数引き上げの効果が着実に表われたベンチマークスコア

 さて、最後にベンチマークのスコアを見てみよう。今回ベンチマークの比較対象機種としては、第6世代(Skylake)の「Core i7-6500U(2.5~3.1GHz)」を搭載するDell「New XPS 13」と、「Core i7-6650U(2.2~3.4GHz)」を搭載するMicrosoft「Surface Pro 4 CQ9-00014」を選んだ。

 ベンチマークプログラムには「PCMark 8 v2.7.613」、「3DMark v2.1.2973」、「Geekbench 4.0.3」、「Geekbench 3.3.2」、「CINEBENCH R15」、「モンスターハンターフロンティアベンチマーク【大討伐】」、「CrystalDiskMark 5.2.0」を使用した。合わせて、実アプリの性能を計測するために「Adobe Photoshop Lightroom CC」、「Adobe Premiere Pro CC」、連続動作時間を計測するために「BBench」を使用している。

 なお、New XPS 13とSurface Pro 4のベンチマークスコアは、過去のレビュー記事のスコアを流用しており、PCMark 8、3DMark、CrystalDiskMark、Adobe Photoshop Lightroom CC、Adobe Premiere Pro CCについては旧バージョンの計測結果となっているため、あくまでも参考値としてご覧いただきたい。

製品仕様
製品dynabook V82New XPS 13Surface Pro 4 CQ9-00014
CPUCore i7-7500U(2.7~3.5GHz)Core i7-6500U(2.5~3.1GHz)Core i7-6650U(2.2~3.4GHz)
GPUIntel HD Graphics 620(300MHz/1.05GHz、EU24基)Intel HD Graphics 520(300MHz/1.05GHz、EU24基)Intel Iris Graphics 540(300MHz/1.05GHz、EU48基、64MB eDRAM)
メモリLPDDR3-1600 SDRAM 8GBDDR3L-1600 SDRAM 8GBLPDDR3-1866 SDRAM 8GB
ストレージ512GB(Serial ATA)256GB SSD(PCI Express)256GB SSD(PCI Express)
OSWindows 10 Home 64bit Anniversary UpdateWindows 10 HomeWindows 10 Pro 64bit
ベンチマーク結果
製品dynabook V82New XPS 13Surface Pro 4 CQ9-00014
PCMark 8 v2.7.613 (New XPS 13はv2.5.419、Surface Pro 4はv2.6.512で計測)
Home Accelarated 3.03,4762,7853,231
Creative Accelarated 3.04,3233,7214,139
Work 2.04,6273,5523,910
3DMark v2.1.2973 (New XPS 13とSurface Pro 4はv1.5.915で計測)
Fire Strike Ultra220n/an/a
Fire Strike Extreme400n/an/a
Fire Strike8688881,190
Sky Diver3,8573,7974,778
Cloud Gate6,3406,0676,852
Ice Storm Extreme42,773n/an/a
Ice Storm58,41053,73765,334
CINEBENCH R15
OpenGL41.47 fps37.15 fps56.64 fps
CPU340 cb324 cb341 cb
Geekbench 4.0.3
32-bit Single-Core Score3,699n/an/a
32-bit Multi-Core Score7,425n/an/a
64-bit Single-Core Score4,127n/an/a
64-bit Multi-Core Score7,858n/an/a
OpenCL19,655n/an/a
Geekbench 3.3.2 Intel(32-bit)
Single-Core Score3,2713,1913,343
Single-Core Score Integer3,4073,1223,292
Single-Core Score Floating Point3,2183,0893,270
Single-Core Score Memory3,1083,5343,592
Multi-Core Score6,1726,6556,999
Multi-Core Score Integer7,1667,4067,842
Multi-Core Score Floating Point6,6767,3637,769
Multi-Core Score Memory3,1793,7403,776
Geekbench 3.3.2 Intel(64-bit)
Single-Core Score3,6153,3463,487
Single-Core Score Integer3,7363,3543,503
Single-Core Score Floating Point3,6423,2223,435
Single-Core Score Memory3,3233,5803,559
Multi-Core Score7,8167,0107,389
Multi-Core Score Integer8,9177,8778,352
Multi-Core Score Floating Point8,9277,7838,209
Multi-Core Score Memory3,3953,7333,824
モンスターハンターフロンティアベンチマーク【大討伐】
1,280×720ドット4,1104,1205,985
SSDをCrystalDiskMark 5.2.0で計測(New XPS 13は5.0.3、Surface Pro 4は5.1.1で計測)
Q32T1 シーケンシャルリード548.312 MB/s1,557.251 MB/s1,570.013 MB/s
Q32T1 シーケンシャルライト280.191 MB/s310.665 MB/s312.059 MB/s
4K Q32TI ランダムリード320.352 MB/s473.177 MB/s602.134 MB/s
4K Q32TI ランダムライト207.849 MB/s267.821 MB/s312.823 MB/s
シーケンシャルリード452.206 MB/s1,092.834 MB/s893.415 MB/s
シーケンシャルライト275.576 MB/s308.035 MB/s309.759 MB/s
4K ランダムリード19.603 MB/s38.982 MB/s44.232 MB/s
4K ランダムライト92.934 MB/s151.349 MB/s160.058 MB/s
Adobe Photoshop Lightroom CCで50枚のRAW画像を現像
4,912×3,264ドット/自動階調2分41秒872分59秒972分26秒90
Adobe Premiere Pro CCで実時間5分のフルHD動画を書き出し
1,920×1,080ドット/30fps6分28秒836分43秒646分20秒91
BBenchにより連続動作時間を計測(ディスプレイの明るさ40%)
バッテリ残量5%まで12時間59分42秒7時間14分55秒6時間58分31秒

 dynabook V82とNew XPS 13を比較すると、Kaby Lake世代のプロセッサでクロック周波数が引き上げられている効果が順当に表われている。一方、dynabook V82とSurface Pro 4の比較では、後者がより上位のiGPU(内蔵GPU)である「Intel Iris Graphics 540」を搭載しているだけに、3DMark、CINEBENCH R15の「OpenGL」、モンスターハンターフロンティアベンチマーク【大討伐】などで上回るスコアを記録している。

 また、残念な結果に終わったのがストレージのアクセススピード。SSDをSATA接続しているdynabook V82は、PCI Express接続している2機種に比べて、特にシーケンシャルリードで大幅な速度差を付けられている。

 一方、驚きの結果となったのが連続動作時間で、dynabook V82が、New XPS 13とSurface Pro 4の2倍弱の連続動作時間に相当する、12時間59分42秒を記録した。Adobe Photoshop Lightroom CCやAdobe Premiere Pro CCなどの実アプリでほぼ横並びの結果となっているだけに、2倍弱の連続動作時間は大きなアドバンテージだ。また、30分で約7時間分のバッテリ充電が可能な「お急ぎ30分チャージ」機能も便利に活用できるだろう。

 なお高負荷時の発熱を、サーモグラフィーカメラ「FLIR ONE」でチェックしてみた。室温24°Cの部屋で、「CINEBENCH R15」の「CPU」を連続で5回実行した際のキーボード面の最大温度は46.5°C、底面の最大温度は48.7°Cだった。底面と背面から給気し、背面から排気する「W吸気新空冷システム」で冷却しているものの、従来モデルの「dynabook KIRA V83」より基板面積を14%小さくしているだけに、ある程度の発熱は許容しなければならないようだ。

キーボード面の最大温度は「Y」キー付近で46.5°C
底面の最大温度は冷却ファンの左側で48.7°C。この位置にはCPUが内蔵されている
ACアダプタの最大温度は51.2°C

2in1 PC随一のバッテリ駆動時間を実現!

 2in1はその機構を実現するため、そして小型軽量化のために、バッテリ駆動時間がトレードオフになっていることが多い。その点、dynabook Vシリーズは、ディスプレイ回転構造と、高さ約15.4mm、重量約1,099gの薄型軽量筐体を実現しつつ、2in1 PC随一のバッテリ駆動時間を達成している点に大きな価値がある。メインPCたり得る性能を長時間利用でき、かつタブレット用途をこなせるPCを求めている方に、非常に魅力的な製品と言えよう。