山田祥平のRe:config.sys
指は最高のポインティングデバイスになれるのか
(2013/3/8 14:45)
クラムシェル型のノートPCに、当たり前のように装備されているタッチパッド。最近、それが邪魔だと感じるようになった。そもそも複雑な作業はマウスが便利だし、簡単な作業は指を使えばいい。今回は、その可能性について考えてみた。
タッチスクリーンが必須になるUltrabok
笠原氏の記事にもあるように、Ultrabookの要件として、タッチスクリーンが必須になるという。誰もがタッチを当たり前だと思うようになった今、これは、当然の流れではあると思うが、現行で使われているタッチスクリーンデバイスでは一般的なノートPCなら、100g程度の重量と、2mm程度の厚みの追加を受け入れなければならない。Ultrabookの厚みは規定されているので、その2mmの厚み増は、必ず別の部分にしわ寄せがいく。たとえばキーボードのストロークが短くなって、タイプしにくくなるといった具合だ。
タッチパッドの余命はいかに
ノートPCのスクリーンが必ずタッチ対応していることが保証されるのなら、今、一般的なクラムシェル型ノートPCにおけるタッチパッドは、その必要性を維持し続けられるのだろうか。
タッチパッドは、キーボードのホームポジションに近い位置でポインティング操作ができたり、端をなぞることでスクロールができるなど、多くの利便性を提供してきた。でも、PC本体の薄型化により、左右ボタンが省略されてしまったり、タッチスクリーン操作との整合性の矛盾などで、少なくとも以前よりは使いにくくなり、個人的にはなくてもいいんじゃないかと思うこともあるような存在になってしまった。ベンダーにもよるのだが、パッド面とパーム面との段差、あるいは境界がが低くなったことで、予期せぬタップが発生することが多くなったようにも思う。懸命に原稿を書いているのに、カーソルがあらぬところにジャンプしたり、背後のウインドウにフォーカスが移ってしまうことが、頻繁に起こるようになってきている。パームレストはないものと思って、手のひらを浮かせてタイプするようにすればいいのだが、なかなか長年のクセは抜けてくれない。
タッチパッドがなくても、本当にそれで困らないのか。いや、困ることもたくさんあるだろう。それを回避するにはどうすればいいのか。
まず、1つの解として、ThinkPadのトラックポイントのようなデバイスに戻り、従来型のポインティングという操作の最低限の機能を残すようなやり方はどうか。ほとんどの操作は指でもできるが、細かいボタンをタップしたり、ドロップダウンリストから何かを選んだりといった作業は、まだ、UI的にタッチフレンドリーではないWindowsデスクトップアプリでは難しいからだ。
もう1つの解はパームレストの左端(左利きのユーザーのために両サイドにあるともっといい)の邪魔にならないところに静電式のタッチセンサーを実装しておき、それを使ってポインティング操作を行なうようにすることだ。ほとんどの操作はスクリーンのタッチでいいのだから、これはまさに緊急用だ。だから、キーボード中央の一等地にある必要はない。
さらには、ペンを使うというような解もあるだろうけど、ペンを持つくらいならマウスがいいと思うユーザーもいるだろう。
もっと考えるなら、いろいろなアイディアが浮かんでくる。ただ、タッチパッドの省略によって得られる重量減はほとんど期待できないとも聞く。そのくらいの重量コストならあってもいいんじゃないかといった考え方もあるだろう。
レガシーとしてのタッチパッド
レガシーなポインティングデバイスとして、タッチパッドをなくしてしまうというのは実に乱暴な試みだ。そもそも、Windows 8での新しいUIはともかく、クラシックデスクトップそのものが、タッチで操作されることをあまり考えていない。
たとえばエクスプローラーの詳細表示では、ファイルやフォルダが縦方向に並ぶのだが、その中から目的のファイルを選択するのは結構大変だ。もう少し行間が空いていないと、ミスタップして、前後のファイルを開いてしまうこともある。そもそもファイルを開く操作はタッチパッドのダブルタップでやりたいわけだが、ダブルタップのためには、正確に同じオブジェクトを連続してタップしなければならない。太い指ではこれが大変だ。
そういう意味では、タッチパッドにおける指は、画面上のポインタという小さな指をリモコンするための人力デバイスだったのかもしれない。やっぱり指は、最高のポインティングデバイスだ。ぼくは、各PCのスケーリングを少し高い値に設定しているので、10型台のスクリーンを持つノートPCで表示されるWindowsの各オブジェクトは、普通よりは大きいとは思うのだが、それでもやっぱりタッチだけでは難しいかもしれないとは思う。
これについては、いっそのこと、ダブルクリックをやめるという選択肢もある。デフォルトではシングルクリックで選択、ダブルクリックで開く、というマウスフレンドリーな設定になっているが、それを変更し、ブラウザ内のように、シングルタップで開くようにするのだ。
さらに、ドラッグによる複数オブジェクトの選択なども、タッチ操作ではけっこう大変だ。
Windowsをタッチ操作用に調教する
新しいOfficeで採用されたように、Windowsにタッチモードをつけて、リストの行間を拡げるといった工夫はいずれ必要になるだろう。リストの各項目の頭に用意される選択用のチェックボックスのサイズも少し大きい方がいい。
個人的には、エクスプローラーの一覧表示は、各ファイルの日付やサイズなどが一目でわかるように、いつも詳細表示にしているのだが、タッチのしやすさからいえば、圧倒的にアイコン表示の方がいい。いっそのこと、そちらに主義を変えてしまおうかとも思ったりしている。個々のファイルやフォルダのプロパティを知るには詳細ウィンドウを常時表示させておけばいいだろう。ちょっと困るとしたら、項目見出しのクリックで簡単に並び順を変えられなくなることくらいだ。
こうして、ちょっとした工夫が凝らされたWindowsが、新たな更新で提供されるようになれば、ずいぶんと使い勝手も変わってくるだろう。大事なことは、それが例え押しつけであったとしても標準であるということだ。Microsoftも、Ultrabookがタッチ対応することでうれしいことも多いはずなのだから、ここはひとつ、そうした姿勢も示して欲しいものだ。
Windowsは柔軟性が高いので、自分が使いやすいようにいろいろとカスタマイズはできる。だから、タッチパッドをなくそうなどといった乱暴なことがいえるわけだが、世の中のすべてのユーザーがそうして設定をカスタマイズするわけではない。他人と同じ、会社と同じという、その同じが大事なところもあるからだ。そういう意味では、ポインティングデバイスとタッチ、タッチパッドについての共存や協調の標準的な方向性を、Microsoftには早く提示して欲しいと思う。そうでなければ、待っているのは混乱だけだという気がする。せっかくすべてのPCのスクリーンがタッチ対応したとしても、相変わらず、キーボード手前のタッチパッドを使い続けるのは、ちょっともったいない。