Click


一ヶ谷兼乃の

【ADSL活用編】OCN常時接続からADSLへの完全移行を目指す


■OCNからADSLへ完全移行を目指す

 前回書いたとおり、3月からNTT-MEのWAKWAK ADSL接続サービスを受けるようになった。初めて利用するADSLというインフラがどれくらい快適に使えるのか、またWAKWAK ADSL接続サービス自体の接続速度がどの程度確保されていくのか、多少不安があったが、サービス開始から2ヶ月近く経過した今でも、インターネットへのアクセスは相変わらず快適だ。

 ちなみにWAKWAK ADSL接続サービスで割り当てられるIPアドレスは、グローバルIPアドレスが4つである。しかし、ADSLモデムなどでもIPアドレスが消費されるために、実際にユーザーが自由に使えるのは1つだけだ。もちろん、1台のパソコンでインターネットアクセスするのであれば、これで十分。しかし、筆者としてはインターネット上に公開するサーバーなどを実験するときもあるので、少なくとも2、3台のPCが外部からアクセスできるようになっていないと都合が悪い。

 とはいうものの、一昨年から利用していたOCNアクセスラインから、コストパフォーマンスが極めてADSLへ環境を移行したい。そこで、この1カ月いろいろ試して確認作業を積み、最近なんとか移行できそうな見通しがたち、OCNの常時接続サービスの解約を申し込むことができた。今回はその顛末をレポートする。


■Linksys Cable/DSL Routerは安価で便利

 まず最初の課題は、1個のIPアドレスをどのようにして複数端末で利用するかだ。最近はケーブルモデムを使ったインターネットサービスユーザー向けに、以下のようなEthernet to Ethernetで、NATやIPマスカレードを実現する機器が発売されている。しかし細かい使い勝手は、実際に触ってみないと分らないというのが本音だ。

  • トーメンサイバービジネス「CA2000 NATボックス」
  • センチュリー・システムズ「FutureNet CR-20」
  • ワールドアクセル「マイクロNAT」
  • ワイルドラボ「子羊ルータ LAMB-RT-01」

 この中には、超小型のPCとUNIXベースのOSを組み合わせて機能を実現しているものもある。それらの機種であれば、機器にログインして、設定ファイルを書きかえることで、NATやIPマスカレード、フィルタリングなどの細かい指定ができるのではないかと考えられる。しかし、価格が高い上、ログインして設定ファイルを編集するには、ノウハウが必要になるだろう。

 そんなこともあって、Windows 2000 Serverでも立ち上げて、インターネット接続共有で実現しようかと思っていたところに、見つけたのが「The Linksys Instant Broadband EtherFast Cable/DSL Router(以下Cable/DSL Router)」だ。当時、国内では未発売だったので、個人輸入して手にいれたが、現在は、国内でも3万円台で購入することができる。

 このCable/DSL Routerは、一見、HUBのような外見で、インターネット側に接続する10BASE-Tのポートが1つ、ローカルのLAN側に10/100BASE-TXのポートが4つ装備されている。このLAN側のLANポートはスイッチングHUBとして利用できる点も特徴だ。各種設定は、一般のダイヤルアップルータと同様にWebブラウザを使って設定を行うことができるようになっている。価格も安く、見た目のデザインにひかれて、細かい機能がわからないまま購入してみた。

「Linksys The Linksys Instant Broadband EtherFast Cable/DSL Router」の正面。一般的なスイッチングHUBと同様のLEDが装備されている。見えづらいがリセットスイッチを押すための穴もある 重ね置きできるように上面にくぼみが設けられており、同社の同じデザインのHUBなどをスタックできる 左からADSLモデムと接続する10BASE-Tポート、100BASE-TX/10BASE-Tスィッチングポート×4、カスケード接続用ポート、ACアダプタ用コネクタ。カスケード用ポートとスィッチングHUBのポート1は、排他利用になっている。なお、付属のACアダプタは100~240Vの交流電源に対応していた

 しかし、実際に使ってみると、NATやIPマスカレードを使って複数台のパソコンから同時にインターネットアクセスができるのは当然のことながら、IPアドレスやポート番号でのフィルタリング、インターネットからのICMPブロック、インターネットからのアクセスをポート番号によりLAN側アドレスへフォワードといった一通りの機能は備わっていた。UNIXベースの製品を利用しているユーザーから見れば、細かな設定は行なえないと指摘されそうなレベルの機能ではあるが、とりあえず個人が簡単に一回線のADSLモデムやケーブルモデムを複数のパソコンで使うだけなら、十分威力を発揮してくれるだろう。

 実際、筆者宅でのインターネットに向けてサーバーを公開する実験も、ポート番号によりフォワードできる機能を使って、常時数台のPCを運用しているが、今まででのところ回線によるトラブルは皆無だ。また、既に1カ月以上このCable/DSL Routerを稼動させているが動作も安定している。なお、使用中に、PPP over Ethernetに対応したVer.1.22のファームウェアにアップデートしたが、特に問題も起こらずに安定運用できている。

 あまり実現を期待していかなかったOCNアクセスライン常時接続環境のADSLへの移行が、現実になったのもこの製品のおかげである。非常に満足している一品だ。

 今後、WAKWAK ADSL接続サービスのユーザーが増えてきて、パフォーマンスがどれくらい保てるのかは予測できないが、とりあえず完全にADSL接続サービスに環境を切りかえる決心がついた。


■MN128-SOHO Slotinも10Mbps無線LANに対応

 以上のように、WAKWAK ADSLとCable/DSL Routerで快適になったインターネット環境だが、筆者の自宅のネットワークや電話環境の中核となっている機器はもう1つ存在する。それはNTT-MEの「MN128-SOHO Slotin」だ。この連載でも、何回か取り上げたことがある機器ではあるが、それ以降もファームウェアがアップデートされ、機能が拡張されたので新機能についてレポートする。

 このダイヤルアップルータの一番のウリは、後ろに装備された2つのPCカードスロットである。しかし、このPCカードスロットは、どんなPCカードでも利用できるわけではなく、MN128-SOHO Slotin側で対応したものでなければならないという制約がある。

上が通信速度2Mbpsの「MN128 SS-LAN Card」。下が通信速度10Mbpsの「MN128 SS-LAN Card 10」。色合いが違うだけで、デザインなどはほとんど同じ MN128 SS-LAN Card 10 裏面。MN128 SS-LAN Cardと同じくシャープ製だ

 一番最初にサポートしたのが、通信速度が2Mbpsの無線通信カード「MN128 SS-LAN Card」。その次にサポートされたのが「MN128 SS-LAN Card 10」だ。これは、「MN128 SS-LAN Card」の10Mbps版にあたる製品で、MN128-SOHO Slotinのver.1.10のファームウェアで利用できるようになった。MN128-SOHO SlotinにMN128 SS-LAN Card 10を増設しておけば、MN128 SS-LAN Card 10からもMN128 SS-LAN Cardからもアクセスすることができ、いままでの投資が無駄にならないのがありがたい。

 筆者も、今年初めは「MN128 SS-LAN Card」を使って無線LANを利用したインターネットアクセスを楽しんでいたが、一度無線LANの快適さを体験してしまうと、インターネットアクセス以外にも、ファイルのやり取りや印刷などでも頻繁に利用するようになる。そうなると、2Mbpsの速度は物足りない。そのころ、登場したのが10Mbpsをサポートした「MN128 SS-LAN Card 10」、早速MN128-SOHO Slotinのファームのバージョンアップを行ない10Mbpsでの無線LAN環境を手にいれた。

 実際に2MBのファイルを転送するのにかかった時間は、2Mbpsの無線通信カードを使った場合に約16秒、10Mbps版で約6秒程度と1/3近くに短縮された。この速度であれば、無線LANをファイルアクセスや印刷などの普段の作業でも十分快適に利用できるという印象だ。また、MN128-SOHO SlotinにMN128 SS-LAN Card 10を増設しておけば、これまで使っていたSS-LAN Cardからもアクセスすることができるため、頻繁には使わないノートPCなどに挿している。

 しかし、SS-LAN Card 10が全ての面において優れているとわけではなく、消費電力や通信距離が異なっているので注意が必要だ。2Mbps版が送信時700mA、受信時350mA、スリープ時80mAであるのに対して、10Mbps版は送信時870mA、受信時450mA、スリープ時190mAとなっている。また、通信距離も2Mbps版は野外見通し100mが送受信範囲であるのに対して、10Mbps版は50mとなっている。

 さらに、SS-LAN Card 10は、AirMacなど他社の無線LAN製品との互換性がない独自仕様になっている。これは世間にあふれている無線LAN製品からアクセスできないという、セキュリティにもなるが、筆者宅のようにノートPCがWindows 98だけでなく、Windows NTやWindows 2000、Windows CEといった種類が存在する環境では、不便だ。そのため、近々IEEE802.11bに対応し、AirMacやWindows 2000、Windows CEでも使えそうな無線LANの機器の購入を検討している。


■MN128-SOHO Slotinがモデムカード対応でアナログRAS受け口に

「TDK DF5633ES」。専用ケーブルの先がモジュラージャックになっているので、そのままMN128-SOHO Slotinのアナログポートへ挿すことができて便利
 そして、MN128-SOHO Slotinのファームウェアがこの4月27日に、Ver.1.20にバージョンアップされた。このバージョンでは、以前のバージョンのバグフィックスのほか、PIAFS 2.1に対応している。また、TDKのモデムカード「DF5633ES/DF5633EX」とNTT DoCoMoの「Mobile Card P-in」が新たにサポートされた。これによって、アナログモデムやPHSでの発信、着信が可能になった。PHSでの発着信は、ISDN回線に接続されていれば、MN128-SOHO Slotin自身がPIAFS 2.0/2.1に対応しているためにあまりメリットとして感じられないが、ISDN回線が無い環境では、威力を発揮するだろう。また、PHSを使ったインターネット常時接続のサービス提供地域であれば、非常に有用な機能となるはずだ。

 今回のアップデートで、個人的に最もありがたいと感じたのが、モデムカードのサポートだ。筆者は電話回線を使ってのリモートアクセス環境があるのだが、アナログモデムからのリモートアクセスを実現するためだけにマイクロ総合研究所のルータ「NetGenesis Dual」とアイワのアナログモデム「PV-BW5605」を利用している。今回のアップデートにより、モデムカード一枚をMN128-SOHO Slotinに増設するだけでこの機能を実現できるのだ。また、幸運なことに筆者宅には、インターネットオークションで安価に落札したTDK DF5633ESがあり、これがそのまま利用することができる。

 早速、最新ファームウェアやユーティリティ、マニュアル一式をダウンロードして、MN128-SOHO Slotinをアップデート。MN128-SOHO Slotinの後ろにTDKのモデムカードを挿し、モデムカードのケーブルをそのままMN128-SOHO Slotinのアナログポートに挿しこみ、FAXも別のアナログポートに接続する。そして、それぞれのアナログポートに受信する電話番号などのアナログポートの設定、RASのための着信設定を行ない、別な電話回線からそれぞれの番号に掛けて、着信することを確認した。ちなみに、現時点でサポートされているのはTDKのモデムカード、NTT DoCoMoのPHSカードだけであるが、MN128-SOHO Slotinの設定画面の中では、ATコマンドを指定することもできる。そのため、知識がある人なら、他のカードでもATコマンドを直接記述して、稼動させることができると思われる。

 現在、筆者宅ではネットワークからNetGenesis DualとPV-BW5605を取り外して、MN128-SOHO Slotinのみでテスト運用を行なっている。しかし、まだファームェアを更新してから数時間しかたってないので、どれくらいの安定性で動作するかはわからない。とはいえ、この結果しだいでは、2つの機器を整理することができるため多少なりともスペースが広がる上、機器が減ればトラブル時の問題も発見しやすくなるはずだ。

 今回のアップデートで、PCカードスロットを持つMN128-SOHO Slotinのメリットがさらに増したわけだが、今後もサポートされるPCカードが増えて、他社の無線LANカードやNICを利用した新機能を取り込んでいってくれることを期待したい。

□「Instant Broadband EtherFast Cable/DSL Router」の製品情報
http://www.linksys.co.jp/products/BEFSR41.htm
□「MN128-SOHO Slotinのファームウェア Ver1.20」のダウンロードページ
http://www.bug.co.jp/mn128/slot120.html
□関連記事
【3月28日】ADSL導入記:開通まで待たされても、つながれば快適!
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20000328/dgogo11.htm
【'99年12月1日】お勧めのルータ「MN128-SOHO Slotin」 前編
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/991201/dgogo07.htm
【'99年12月27日】お勧めのルータ「MN128-SOHO Slotin」 後編
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/991227/dgogo08.htm

[Text by 一ヶ谷兼乃]

I
バックナンバー
バックナンバーインデックス

【2001/1/30】
第21回:「ドリキャス用ブロードバンドアダプタとCR2000」
パソコンでなくてもブロードバンドは楽しめる!!

【2000/12/26】
第20回:「CAS2040」
高コストパフォーマンスIPルータ

【2000/11/28】
第19回:「BlackICE Defender」
インターネットアタックからPCを守る

【2000/10/31】
第18回:「Shuriken Pro」
隠れた銘品メーラー

【2000/9/27】
第17回:シグマリオン
ハイコストパフォーマンスなWindows CE機

【2000/8/22】
第16回:MFC-8300J
地味だけど隠れた(?)名機 FAX複合機は満足度高し

【2000/7/26】
第15回:DynaBook SS DS60P
“コレだ!”というノートPCを探して

【2000/6/27】
第14回:ICOM WaveMaster編
無線LANの互換性を検証する

【2000/5/24】
第13回:AirStation
「AirStation」で11Mbpsの高速・快適な無線LAN三昧

【2000/4/28】
第12回:ADSL
【ADSL活用編】OCN常時接続からADSLへの完全移行を目指す

【2000/3/28】
第11回:ADSL
【ADSL導入記】開通まで待たされても、つながれば快適!

【2000/2/22】
第10回:MP3プレーヤー「NOMAD II Sports」
NOMAD II SportsはMP3のベストバイだが、ポータブルCDも捨てがたい

【2000/1/25】
第 9回:Windows CEマシン「Jornada 690」
'99年の最も満足度の高い買い物「Jornada 690」

【'99/12/27】
第 8回:ダイヤルアップルータ「MN128-SOHO Slotin」
お勧めのルータ「MN128-SOHO Slotin」 後編(無線LAN編)

【'99/12/1】
第 7回:ダイヤルアップルータ「MN128-SOHO Slotin」
お勧めのルータ「MN128-SOHO Slotin」 前編

【'99/10/26】
第 6回:Macintosh「iMac DV Special Edition」
見れば見るほどカッコイイ「iMac DV Special Edition」

【'99/9/29】
第 5回:CPUクーラ「アルファ P3125SM60」
純正のCPUクーラじゃ満足できない アルファ P3125SM60

【'99/8/24】
第 4回:RASサーバー/IPルータ「NetGenesis Dual」
「NetGenesis Dual」でアナログ回線用RAS環境を構築

【'99/7/27】
第 3回:マザーボード「ASUS P3B-F」
久々に出た使い込みたくなるマザーボード「P3B-F」

【'99/6/22】
第 2回:無線LAN「AIRCONNECT」
無線LANでもっと“ごろごろ”インターネット

【'99/5/25】
第 1回:iMac用SCSIカード「iProRaid」
ボンダイブルーiMacユーザーの嘆きを解消!?


【PC Watchホームページ】


ウォッチ編集部内PC Watch担当 pc-watch-info@impress.co.jp