多和田新也のニューアイテム診断室

DDR2対応のSocket AM2版Athlon 64




 すでに表明されているとおり、AMDはDDR2 SDRAM対応となるK8シリーズの新リビジョンを投入する。メモリコントローラの変更に伴いソケットの形状が新しくなるのが特徴で、この新ソケットに対応するCPUを最上位のAthlon 64 FX-62からエントリー向けSempronにまで、一気にラインナップを揃えてきた。ここでは、そのDDR2対応Athlon 64の性能を見てみたい。

●940ピンの新ソケット、Socket AM2を採用

 まずは、今回投入されるSocket AM2対応製品を表1に記した。いわゆるK8アーキテクチャのRevision Fと呼ばれるコアを採用しており、いずれも90nm SOIプロセスで製造される。今回の製品ラインナップにおける主要な変更点を挙げると、

(1)DDR2 SDRAMのサポート
(2)AMD Virtualization(AMD-V)のサポート
(4)低消費電力版の追加
(3)Sempronのデュアルチャネルメモリ化

といったところである。

【表1】Socket AM2版Athlon 64/Sempronシリーズラインナップ
製品名 コードネーム 動作クロック L1キャッシュ L2キャッシュ TDP HT Link 対応メモリ 価格(米ドル)
Athlon 64 FX-62 Windsor
2.8GHz
128KB×2
1MB×2
125W
2GHz
DDR2-800/667/533/400 1,031
Athlon 64 X2 5000+ Windsor
2.6GHz
128KB×2
512KB×2
89W
2GHz
DDR2-800/667/533/400 696
Athlon 64 X2 4800+
2.4GHz
1MB×2
645
Athlon 64 X2 4600+
2.4GHz
512KB×2
558
Athlon 64 X2 4400+
2.2GHz
1MB×2
470
Athlon 64 X2 4200+
2.2GHz
512KB×2
365
Athlon 64 X2 4000+
2.0GHz
1MB×2
328
Athlon 64 X2 3800+
2.0GHz
512KB×2
303
低消費電力版Athlon 64 X2 4800+ Windsor
2.4GHz
128KB×2
1MB×2
65W
2GHz
DDR2-800/667/533/400 671
低消費電力版Athlon 64 X2 4600+
2.4GHz
512KB×2
601
低消費電力版Athlon 64 X2 4400+
2.2GHz
1MB×2
514
低消費電力版Athlon 64 X2 4200+
2.2GHz
512KB×2
417
低消費電力版Athlon 64 X2 4000+
2.0GHz
1MB×2
353
低消費電力版Athlon 64 X2 3800+
2.0GHz
512KB×2
323
低消費電力版Athlon 64 X2 3800+ Windsor
2.0GHz
128KB×2
512KB×2
35W
2GHz
DDR2-800/667/533/400 364
Athlon 64 3800+ Orleans
2.4GHz
128KB
512KB
62W
2GHz
DDR2-667/533/400 290
Athlon 64 3500+
2.2GHz
512KB
189
低消費電力版Athlon 64 3500+ Orleans
2.2GHz
128KB
512KB
35W
2GHz
DDR2-667/533/400 231
Sempron 3600+ Manila
2.0GHz
128KB
256KB
62W
1.6GHz
DDR2-667/533/400 123
Sempron 3500+
2.0GHz
128KB
109
Sempron 3400+
1.8GHz
256KB
97
Sempron 3200+
1.8GHz
128KB
87
Sempron 3000+
1.6GHz
256KB
77
低消費電力版Sempron 3400+ Manila
1.8GHz
128KB
256KB
35W
1.6GHz
DDR2-667/533/400 145
低消費電力版Sempron 3200+
1.8GHz
128KB
119
低消費電力版Sempron 3000+
1.6GHz
128KB
101

 まず、DDR2 SDRAMへの対応は、今回もっとも重要なトピックといえる。K8のアーキテクチャはCPU内にメモリコントローラを搭載することで、メモリのレイテンシを極力下げる方向性で設計されている。だがこれは、対応メモリを変更する際に、CPUの再設計が必要になるということにもなり、これはK8登場時からデメリットとして指摘されてきた点だ。

 実際、Intelはおよそ2年前の2004年6月22日に発表したIntel 925X/915チップセットにおいて早々にDDR2へ移行していたことを考えると、かなり遅れた印象は感じる。

 また、2005年秋ごろからDDRとDDR2の価格差が急激に縮まっており、もう半年早い投入であったなら印象も違ったのではないかと思う。もっとも、この価格差の縮小が安定していることで価格面の心配なくDDR2を選択肢として加えられる状況になっており、このタイミングでの登場は、あながち遅すぎるとは言い切れないのかも知れない。

 AMD Virtualization(AMD-V)は、「Pacifica」のコードネームで呼ばれていた仮想化技術で、およそ1年前に仕様を公開していたものである。ちなみに、AMD-Vが有効になっているのは、Athlon 64のブランドを持つ製品のみであり、Sempronは非対応である。

 低消費電力版であるが、これもすでに発表されているとおり、TDP65W/35Wの低消費電力で動作するバージョンが投入されるということだ。

 日本の自作市場のみならず、AMDのTurion 64、IntelのCoreシリーズやPentium Mといったモバイル用PCを利用した小型のフォームファクターが注目を集めている。AMDからもモバイル向けデュアルコアCPUである「Turion 64 X2」が発表されたものの、デスクトップ用マザーボードで、BIOSの更新のみで利用できる低消費電力版のリリースは魅力的で、注目を集めると思う。

 ちなみに、英文リリースでは65W版を「Energy Efficient Desktop Processor」、35W版を「Energy Efficient Small Form Factor Desktop Processors」と表記しており、その対象とするところの違いが分かるが、日本語表記では両版とも「低消費電力版」と表記される。国内のリテールパッケージがどのような形で登場するかは不明だが、発売された折には、どちらのバージョンかが明確に分かるようなパッケージになることを望みたい。

 Sempronのデュアルチャネルメモリインターフェイス実装も大きなポイントといえる。シングルチャネルメモリインターフェイスのSocket 754のラインナップがメインであったSempronにも、デュアルチャネルメモリインターフェイスのSocket 939対応版は存在したものの、秋葉原でも極少数が流れただけで、AMDのWebサイトからもいつの間にか消えてしまっているほどのレアな製品だった。

 今回のラインナップでは、Athlon 64 FXからSempronまでトップツーボトムでソケットを統一し、メモリもデュアルチャネルインターフェイスを持たせている。CPU-チップセット間のHyperTransport Linkが800MHz(Up/Down)である点や、L2キャッシュ容量が少ないなど、バリュー向け製品の特徴も残るものの、大きな進化を遂げたと表現していいだろう。

 このほかの特色としては、AMD64、NX機能、Cool'n'Quiet(CnQ)機能といった従来どおりの機能をサポートしている。ただし、Sempron 3000+のみCnQはサポートされていないので注意されたい。

 今回試用するのは、全ラインナップ中最上位に位置づけられる「Athlon 64 FX-62」と、メインストリーム向け最上位モデルとなる「Athlon 64 X2 5000+」である。Athlon 64 FX-62は構成変更が認められていない評価キット(写真1)、Athlon 64 X2 5000+はMSIのnForce570 Ultra搭載マザー「K9N Platinum」と組み合わせてテストを行なう(写真2、3)。

【写真1】nForce 590 SLI搭載のASUSTeK M2N32-SLI Deluxeを利用した、2.8GHz/1MB×2 L2キャッシュのAthlon 64 FX-62の評価システム 【写真2】2.4GHz動作/512KB×2 L2キャッシュのAthlon 64 X2 5000+。OPNは「ADA5000IAA5CU」となっており、ルールの変更はなさそうだ 【写真3】Athlon 64 X2 5000+のテストに利用する、nForce 570 Ultra搭載のMSI K9N Platinum

 表2はAMDから配布された資料に基づいて作成した、両製品のスペックである。トランジスタ数とダイサイズが異なっているのは、L2キャッシュの差と考えていいだろう。当然、CPUIDにも相違がある(画面1~2)。

【画面1】Athlon 64 FX-62におけるCPU-Zの結果。CPUIDは「F32」となっておりAthlon 64 FX-60や4800+などと同一だが、これらとはExt.Modelの値が異なる 【画面2】Athlon 64 X2 5000+におけるCPU-Zの結果。こちらのCPUIDは「FB2」となっており、Socket 939の512MB×2 L2モデルであるAthlon 64 X2 4600+/4200+/3800+の「FB1」とは異なる値になっている

【表2】Athlon 64 FX-62/X2 5000+スペック表
  Athlon 64 FX-62 Athlon 64 X2 5000+
トランジスタ数
約2億2,740万
約1億5,380万
ダイサイズ
230平方mm
183平方mm
T.Case(最大)
55-63℃
55-70℃
定格電圧
1.35-1.40V
1.30-1.35V
ICC(最大)
90.4A
66.2A
Minimum State時のクロック
1GHz
1GHz
Minimum State時の電圧
1.1V
1.1V
Minimum State時のTDP
38W
31W
Minimum State時のICC(最大)
31.8A
25.5A

 Athlon 64 X2 5000+のOPNは「ADA5000IAA5CU」となっているが、OPNのルールが従来どおりであるとすると、今回見ることのできないAthlon 64 FX-62のOPNは「ADAFX62IAA6??」という形で、モデルナンバーとL2キャッシュ容量、ステッピングを表す部分が異なっていると推測される。

 ちなみに、OPNの各桁の意味だが、先頭の「ADA」がブランド名、続く4桁がモデルナンバー、「I」がSocket AM2、「A」が固定されていない定格電圧、次の「A」が固定されていないT.Case値、「5」または「6」がL2キャッシュ容量で、前者が512KB、後者が1MB、末尾2桁がステッピングを表す。

 では、新しくなったソケットを見てみたい。写真4が新しいSocket AM2、写真5が従来のSocket 939、写真6が各CPUの裏面となるが、ソケット写真左上のホールの有無により1ピン増えていることが確認できる。また、ピンを配置しない位置を変更することで、939ピンのCPUはSocket AM2へ装着できないようになっている。

 さらに、Socket 939からAM2になって、CPUクーラーを固定するリテンションパーツにも変更が加えられた。従来のSocket 754/940/939ではクーラーを固定する3個の爪と、レバーを固定するための1個の爪を、両側に備えるリテンションパーツが採用されていた。

 それに対し、Socket AM2では両側1点ずつで固定する方式へと変更されている(写真7)。固定位置の高さは変更されていないので、従来のCPUクーラーが“固定できるならば”流用は可能とされている。だが、従来製品の多くはレバーを端の爪に引っ掛けてクーラーを固定するタイプであり、こうした製品は利用できないので注意したい。

【写真4】DDR2 SDRAM対応のためピン数が940ピンへと増やされたSocket AM2 【写真5】こちらは従来のSocket 939
【写真6】写真左がSocket AM2、右がSocket 939の各CPUの裏面である。ピン数以外にも、ピンのブランク部分の位置を変更しているので誤装着は起こらない 【写真7】クーラーのリテンションパーツが変更になり、レバーは単独で固定できる必要がある。従来のように爪に引っ掛けて固定することを前提としたCPUクーラーは利用しないほうがいいだろう

●AM2に合わせて登場したNVIDIAの新チップセット「nForce 500」シリーズ

 さて、今回のテストで使用するマザーボードのうち、Athlon 64 FX-62の評価キットで採用されているのはnForce 590 SLI搭載のASUSTeK「M2N32-SLI Deluxe」であるし、Athlon 64 X2 5000+で利用するのはnForce 570 Ultra搭載製品である。これら、nForce 500シリーズについては、すでに今年3月にはラインナップが公表されていたが、このSocket AM2の登場に合わせて正式にリリースされた。

 まず、nForce 500シリーズのラインナップと主な仕様の違いは表3にまとめたとおりである。ちょうど、nForce4 SLI X16、nForce4 SLI、nForce4 Ultra、nForce4というラインナップの後継としてマッチする関係になっている。

 とはいえ、AM2版Athlon 64はCPU-チップセット間は相変わらずHyperTransport Linkが採用されており、新しいチップセットが必ずしも必要であるとは言えない。このタイミングでチップセットを投入してきてはいるが、大きな特徴は新たに追加されたサウス側の機能面にある。

【表3】nForce 500シリーズラインナップ
  nForce 590 SLI nForce 570 SLI nForce 570 Ultra nForce 550
対応CPU Athlon 64 FX
Athlon 64 X2
Athlon 64
Athlon 64 FX
Athlon 64 X2
Athlon 64
Athlon 64 FX
Athlon 64 X2
Athlon 64
Athlon 64 FX
Athlon 64 X2
Athlon 64
Sempron
構成チップ数
2
1
1
1
SLIサポート(レーン数)
○(x16×2)
○(x8×2)
×
×
LinkBoostサポート
×
×
×
PCI Expressレーン数/リンク数
46/9
28/6
20/5
20/5
PCIスロット数
5
5
5
5
SATA/PATA
6/2(1ch)
6/2(1ch)
6/2(1ch)
4/2(1ch)
対応RAIDレベル
RAID0/1/10/5
RAID0/1/10/5
RAID0/1/10/5
RAID0/1/10
USBポート
10
10
10
10
GbE MAC数
2
2
2
1
TCP/IP Offloadサポート
×
Teamingサポート
×
FirstPacketサポート
×

 ここでは、nForce 590 SLIのリファレンスマザーとなるFOXCONNの「C51XEM2AA」(写真8)を利用しつつ、その機能を紹介しておきたい。

 まず、表中にも示した、nForce 590 SLIのみで提供される「Link Boost」機能についてだ。図1に示した資料が概要となるが、定格動作ではSPP-MCP間は5×200MHzの16bit幅で上下合わせて8GB/secでリンクされ、さらにビデオカードを接続するPCI Express x16も上下合計8GB/secの帯域幅を持つ。

 これに対し、nForce 590 SLIでは、ビデオカードにGeForce 7900 GTXを搭載した場合のみ、この帯域幅を10GB/secへ拡大する(画面3)。GeForce 7900 GTを含む、そのほかのビデオカードを接続したときは定格動作のままとなるので、利用できる環境は限られるが、興味深い機能だ。

【写真8】nForce 590 SLIのリファレンスマザーとなる、FOXCONNのC51XEM2AA 【図1】NVIDIAの製品紹介資料によるLink Boostの説明。nForce 590 SLIとGeForce 7900 GTXを組み合わせて使用すると、チップセット-ビデオカード間と、MCP-SPP間が8GB/secから10GB/secへと増幅される 【画面3】GeForce 7900 GTXを接続した場合のBIOS設定画面。チップセット-ビデオカード間と、SPP-MCP間の動作クロックが25%ずつ増していることが分かる

 また、同社が「SLI Ready Memory」と呼ぶ、「EPP (Enhanced Performance Profiles)」対応メモリのサポートも、こうしたパフォーマンス強化機能の1つである。EPPについては、すでにNVIDIAから公表されているほか、Corsair Memoryからも実際の製品が発表されている(写真9)。JEDECが警告を発したことで物議も醸し出しているが、このEPPはメモリパラメータなどを保持しているSPDを拡張して、SPDが持たない情報やプロファイルを持たせるものである(図2)。

【写真9】SLI Ready Memoryとして認定されている、CorsairのEPP対応メモリ。写真上がDDR2-1066(5-5-5-15)、下がDDR2-800(4-4-4-12)の各モジュール 【図2】NVIDIAの製品紹介資料によるSLI Ready Memory(=EPP)の説明。SPDには登録されていないパラメータを含められる点や、複数のプロファイルを持てるのが特徴

 このSLI Ready Memoryのメリットの1つとして、オーバークロックの例が挙げられている。FOXCONN製マザーではBIOS上でCPUの動作クロックを何パーセント上昇させるかを指定すると、SLI Ready MemoryのEPPから動作可能なメモリクロックを読み取り、バスクロックとCPUの倍率を自動調整するといった機能が付いている(画面4~7)。今回の使用した環境では200MHz×13が266MHz×10へ変更されただけと、わりと単純な動作ではあるが、バスクロックの上昇によるパフォーマンスアップは望めるだろう。

 ちなみに、こうした機能はチップセットの機能というよりは、BIOSレベルで行なわれる話である。そのため、SLI Ready Memoryを活用できるかどうかは、搭載チップセットというよりは個々の製品に依存することになる。

【画面4】CPUのオーバークロック率を指定することで、SLI Reday Memoryを有効になる。ここでは、CorsairのDDR2-1,066MHzモジュールと、Athlon 64 X2 5000+の構成でテストしている 【画面5】CPU OC 5%を指定して起動した画面。メモリはDDR2-800がCPU側コントローラの限界となるが、約1,066MHzで動作していることが確認できる
【画面6】メモリクロックを上げるためにバスクロックを266MHzへ上げ、CPU倍率を自動的に10倍へと落としている。この機能を簡単にまとめれば、EPPにより動作可能なメモリクロックを判断し、それを基にCPUのバスクロックと倍率が自動的に変更される機能、ということになる 【画面7】先ごろリリースされた、EVEREST Ultimate Edition 2006のベータ版は、すでにEPPに対応しているので、登録されているプロファイルを確認できる

 このほかのところではネットワーク機能に大きな特徴がある。1つはTCP/IP Offload機能である(図3)。これは、サーバー向けのnForce Professional 2200/2050にはすでに搭載されている機能なのだが、TCP/IPの処理の一部をチップセットでハードウェア処理することで、CPU負荷を下げるものである。

 もう1つがTeaming機能だ(図4)。nForceシリーズでは、従来から2個のイーサネットMACを搭載するデュアルLANを1つの売りをしてきた。Teamingは、この2つのLANポートを組み合わせることで2倍の帯域幅を持たせる機能だ。1Gbpsの帯域幅を持つ2つのLANコントローラを利用して、2Gbpsの帯域幅を持つ1つのLANコントローラとして認識する。接続は2本のケーブルが必要になるが、もし1本の接続にトラブルが生じた場合でも、もう1本の接続は維持されるので(もちろん帯域は1コントローラ分となる)、冗長性の向上にもつながっている。

 特にファイルサーバーなどに利用する際に役立ちそうな機能であり、コンシューマユーザーにとっても魅力が大きい。この制御はドライバレベルで行なっているとのことなので、2つのLANコントローラを有効に使う手段として、他メーカーにも追従してほしい機能である。

 もう1つのネットワーク関連機能がFirstPacketである(図5)。一言でまとめてしまえば、送信するパケットに優先順位を付けるものである。図にある例に示されているのは、FTPを利用してファイルをアップロードしている最中に、ゲームサーバーへアクセスをした場合の応答速度が向上するという利用シーンだが、VoIPアプリケーションなどでも効果があるとしている。なお、これはあくまで上り方向の制御のみで、下り方向の制御は行なわれない。

【図3】NVIDIAの製品紹介資料によるTCP/IP Offloadの説明。TCP/IP処理における誤り検出や参照テーブルとの接続を、チップセット側で処理し、CPU負荷を下げる機能である 【図4】NVIDIAの製品紹介資料によるTeamingの説明。2つのLANコントローラを束ねて利用することで、倍の帯域幅を実現する 【図5】NVIDIAの製品紹介資料によるFirstPacketの説明。特定のパケットを優先して送信することで、オンラインゲームなどの応答速度を向上させる機能である。パケットを優先送信するアプリケーションはNVIDIA Control Panelから指定できる

 このほか、ドライバの設定画面が刷新される。画面8に示す通り、エクスプローラライクな画面になり、ビデオカードからチップセット関連の機能までを1つの設定画面から作業できるようになる。また、nTuneもバージョンアップし、同一画面から制御できるようになる。

 ストレージ周りでも、どのポートに接続したHDDに障害が発生したかを分かりやすく示す機能などが提供される(図6)。さらに、例えば、5台のHDDでRAID 5アレイを構築し、1台のHDDを予備として接続しておくと、RAID 5アレイに含まれるHDDに障害が発生した場合、予備の1台を利用してRAID 5アレイを再構築する、といった機能もある。nForce 500シリーズ登場のタイミングで、ソフトウェア面でも大きな変化が起こるので要注目だ。

【画面8】NVIDIAの新ドライバで提供される「NVIDIA Control Panel」のトップ画面。NVIDIA製のチップセット、ビデオカードの設定は、すべてここから行なうようになる。ちなみに、画面中「Performance」と「System Stability」の項はnTuneの新バージョンをインストールした場合にのみ表示される 【図6】新しいNVIDIA Control Panelでは、同社がMedia Shieldと呼ぶストレージ周りの設定画面も変更されている。図はNVIDIAの製品紹介資料より抜粋したものだが、障害が発生したHDDを分かりやすく示すことなどが行なえるなど、管理性が向上している

●DDR2化とクロックアップの効果を検証

 それでは、ベンチマークテストを実施していきたい。本稿ではnForce 500シリーズについても言及しているが、ここではSocket AM2版Athlon 64シリーズの評価に留め、nForce 500シリーズの性能については改めて紹介することにしたい。

 テスト環境は表4のとおり。今回、評価キットや自前で用意した環境が入り混じっており、特にメモリ環境で相違点が多く発生してしまった。これが影響したと思われる結果については、随時言及していきたい。

【表4】テスト環境
CPU Athlon 64 FX-62 Athlon 64 FX-60 Athlon 64 X2 5000+ Athlon 64 X2 4800+ Pentium XE 965
チップセット nForce 590 SLI nForce4 SLI X16 nForce 570 Ultra nForce4 SLI nForce4 SLI X16
マザーボード ASUSTeK M8N32-SLI Deluxe ASUSTeK A8N32-SLI Delixe MSI K9N Platinum ASUSTeK A8N-SLI Deluxe ASUSTeK P5N32-SLI Deluxe
メモリ PC2-6400 DDR2 SDRAM
512MB×2(CL=4)
PC3200 DDR SDRAM
512MB×2(CL=3)
PC2-6400 DDR2 SDRAM
512MB×2(CL=4)
PC3200 DDR SDRAM
512MB×2(CL=2)
PC2-5300 DDR2 SDRAM
512MB×2(CL=5)
ビデオカード NVIDIA GeForce 7900 GTX(512MB/PCI Express x16/ForceWare 84.21)
HDD HGST T7K250(HDT722525DLA380)
OS Windows XP Professional(ServicePack2/DirectX 9.0c)

●CPU性能

 では、CPU性能から順に見ていきたい。まずは、Sandra 2007の「Processor Arithmetic Benchmark」と「Processor Multi-Media Benchmark」の結果である(グラフ1)。ここは、特に同一アーキテクチャ製品間で、動作クロックどおりの性能差が発生するかに着目してみたいが、ご覧のとおり、ほぼクロック比どおりの結果となっている。

 ただ、同じ2.6GHz動作となるAthlon 64 FX-60とX2 5000+では、若干ながら後者のほうが性能が良い傾向が見られる。マザーボードも違うので、この程度の性能差はいたしかたないが、気に留めておきたい点である。

【グラフ1】Sandra 2007(Processor Arithmetic/Multi-Media Benchmark)

 次に、より実際のアプリケーションに近いシチュエーションでCPU性能を見る、PCMark05の「CPU Test」(グラフ2、3)の結果を見てみたい。ここは、以前に行なったPentium XE 965のテストと傾向に大きな違いは見られない。シングルタスクのテストではAthlon 64シリーズとPentium XE 965の得手不得手によって一進一退のスコアとなるが、マルチタスクではPentium XE 965の論理4CPUが活きる結果となっている。

 Athlon 64シリーズ同士でいえば、Sandra同様、基本的には動作クロックの差が性能順に表れている印象だ。また、Athlon 64 FX-60とX2 5000+で、後者のほうが安定して同等以上のスコアを出す傾向にあるのも同様である。

【グラフ2】PCMark05 Build 1.1.0(CPU Test - シングルタスク)
【グラフ3】PCMark05 Build 1.1.0(CPU Test - マルチタスク)

●メモリ性能

 続いてはメモリ性能である。テストはSandra 2007の「Cache&Memory Benchmark」である(グラフ4)。まず、このグラフで目に留まるのが、クロックに同期して動作するはずのキャッシュメモリの速度がおかしいという点である。

 グラフでは、Athlon 64 FX-62とFX-60がほぼ同一で、X2 5000+がやや劣るといった位置付けになっているが、本来であれば、Athlon 64 FX-62がもっとも性能が良く、Athlon 64 FX-60とX2 5000+がキャッシュの容量範囲内であれば同等のスコアとなるはずだ。

【グラフ4】Sandra 2007(Cache & Memory Benchmark)

 ひょっとしてキャッシュメモリのレイテンシが増したのかと思ったが、「EVEREST」を使ってメモリのレイテンシを測定してみても、そういった傾向は見られない(グラフ5)。つまり、BIOSがまだキャッシュの性能を引き出せていないという判断が妥当になるだろう。新しいCPUゆえに起こり得る事態だが、今後のチューニングに期待したい。

 さて、今回の主題であるDDR2 SDRAMへの移行による性能の変化だが、一般的なメモリよりクロックのわりにレイテンシが低いDDR2 SDRAMを利用しているため、ちょっと評価が難しい。だが、同じく低レイテンシのDDR400を使用しているAthlon 64 X2 4800+環境と比較しても、Athlon 64 FX-62環境で20%前後、Athlon 64 X2 5000+環境で10%弱程度はアクセス速度が向上している。とりあえず、メモリアクセス速度は確実に向上していると判断しても良さそうだ。

【グラフ5】EVEREST(Cache & Memory Benchmark)

●アプリケーション性能

 次に、実際のアプリケーションを利用したベンチマーク結果を紹介したい。テストは、「SYSmark2004」(グラフ6)、「Winstone2004」(グラフ7)、「CineBench 2003」(グラフ8)、各種エンコードテスト(グラフ9)、「Intel Multitasking Scenario Builder」(表5)である。

 パフォーマンスリーダー争いという点では、これまで一進一退といった状況だったAthlon 64 FX-60とPentium XE 965だが、今回のAthlon 64 FX-62の登場で、Pentium XE 965のスコアが勝るテストは極わずかとなった。Pentium XE 965以降はNetBurstアーキテクチャのデスクトップ向けCPUは出ない予定であり、K8アーキテクチャの2.8GHz動作の登場で、とりあえず勝負が決した印象だ。

 Athlon 64シリーズ内で比較すると、Athlon 64 FX-62は動作クロックに加え、メモリアクセス速度も優秀であったので、ほかの製品に負ける要素は何もないはずなのだが、唯一DivX 6.2.2でのみ、Athlon 64 FX-60に土をつけられている。

 そもそも、このAthlon 64 FX-60の数字はちょっと異常なほどの速さである。もちろん映像ソースやビットレート、エンコード品質は同じ条件であるし、何度テストしても誤差の範囲内に収まる程度の違いしか生まれない。ということは、Pentium XE 965の記事の折に触れた、DivX側がCPUを判断して処理を切り替えている、という想像が、ひょっとするとここにも適用できるのかも知れない。DivXのチューニングが進んで、Athlon 64 FX-60の性能をフルに引き出しているのだろう。

 さて、同一クロックとなるAthlon 64 FX-60とX2 5000+の比較であるが、こちらは、キャッシュメモリ容量で勝る前者と、テスト環境のメモリアクセス速度で勝る後者という関係になっているわけだが、トータルでは若干後者に分がある結果となった。

 デュアルコア世代になって、2つのコアからのメモリアクセスが発生することでメモリのアクセス速度は、より重要度を増している。そのため、キャッシュメモリの容量差があったとしても、メモリアクセス速度の影響のほうが色濃く表れる状況になっているのだろう。

 なお、ちょっと今回影が薄いAthlon 64 X2 4800+は、Athlon 64 X2 5000+の引き立て役になっている印象だ。気が付けば、Athlon 64 X2 4800+は、ほぼ1年間、メインストリーム向けAthlon 64 X2の最高モデルナンバー製品として活躍してきたことになる。

 新ソケットになってようやく登場した上位モデルのAthlon 64 X2 5000+が、キャッシュメモリ容量差を補って余りある性能を見せている。環境差の影響は大きいものの、逆にいえば、このAthlon 64 X2 5000+は上手に使えばハイエンドモデルを脅かせるわけで、メインストリーム向けの新CPUとして期待以上の製品になっているといえる。

【グラフ6】SYSmark2004
【グラフ7】Winstone 2004
【グラフ8】CineBench 2003
【グラフ9】エンコードテスト

【表5】Intel Multitasking Scenario Builder 1.0.1 Trialの結果(全処理が終了した時間が赤字)
    VirusScan MP3エンコード WMVエンコード ZIP解凍
Athlon 64 FX-62(AM2) Light 19.8秒 13.2秒    
Medium 31.0秒 17.5秒 30.0秒  
Heavy 35.6秒 30.0秒 36.1秒 44.1秒
Athlon 64 FX-60(939) Light 21.1秒 14.0秒    
Medium 32.0秒 22.3秒 32.0秒  
Heavy 39.3秒 27.3秒 37.0秒 44.7秒
Athlon 64 X2 5000+(AM2) Light 22.7秒 13.7秒    
Medium 35.2秒 18.4秒 33.5秒  
Heavy 32.0秒 30.0秒 38.4秒 52.5秒
Athlon 64 X2 4800+(939) Light 22.8秒 14.0秒    
Medium 35.1秒 18.2秒 30.7秒  
Heavy 40.5秒 28.1秒 36.8秒 47.2秒
Pentium XE 965 Light 22.8秒 12.8秒    
Medium 31.5秒 17.8秒 29.0秒  
Heavy 37.5秒 25.6秒 33.5秒 43.1秒

●3D性能

 では、最後に3D性能である。テストは「3DMark06 CPUTest」(グラフ10)、「3DMark06」(グラフ11)、「3DMark05」(グラフ12)、「3DMark03」(グラフ13)、「DOOM3」(グラフ14)、「Splinter Cell Chaos Theory」(グラフ15)である。

 ここで1つお断りなのだが、今回のAthlon 64 FX-62の環境はnForce 590 SLIを利用しているが、ASUSTeKのM8N32-SLIDeluxeにLink Boostが有効になっているかを示す設定画面が用意されていなかった。そのため、Link Boostの状態で動いているか否かを判断できていない。

 ただ、結果を見る限り、ビデオカードの性能への依存度が高い3DMark05や3DMark03で、ほかのAthlon 64シリーズに比べて明らかに低いスコアが出ており、ビデオカード周りで何かをしようとしているような挙動を見せている。ただ、それがLink Boostによる影響なのかは、分かっていない。この結論は、後に行なう予定の、FOXCONN製マザーを利用したnForce 590 SLIのテストで確かめる予定だ。

 しかしながら、3DMark06のCPUテストや3Dゲームを使ったベンチマークのように、CPUへの依存度が高いアプリケーションでは、Athlon 64 FXの印象に即したスコアが出ている。ゲーム性能を求めるならAthlon 64 FXという構図は、まだ続くようだ。

 Athlon 64シリーズについては、低レンテンシのメモリの効果がかなり大きい。Athlon 64 FX-62はそれを差し引いても飛び抜けたスコアである印象を受けるが、判断の難しい結果にはなっている。

【グラフ10】3DMark06 Buid 1.0.2(CPU Test)
【グラフ11】3DMark06 Buid 1.0.2
【グラフ12】3DMark05 Build 1.2.0
【グラフ13】3DMark03 Build 3.6.0
【グラフ14】DOOM3
【グラフ15】Splinter Cell Chaos Theory

●DDR2化による着実な進化を遂げた製品

 ということで、環境の違いが大きく影響してしまい見づらい結果になってしまったが、ひとまずDDR2化の効果と、2.8GHzへのクロックアップの効果の2点は見えた。デュアルコアが当たり前になり、メモリのパフォーマンスが全体の処理速度に及ぼす影響が大きくなる中、より帯域幅の広いDDR2対応を果たしたことは歓迎できる。

 ただ、プラットフォームの変更というユーザーに新たなコストを求める刷新があったわりには、インパクトのある結果とはいえない。その意味では、着実な進化を遂げた製品、という表現が適切だろう。

 とはいっても、これまで本連載では、そのラインナップの豊富さからIntel製品はユーザーニーズの満たしやすいとしてきたが、今回のSocket AM2製品によりAMD製品は、この面でも同等の立場に立ったといえる。

 パフォーマンス面では現在のデスクトップで最高といって差し支えない性能を持つ製品を筆頭に、モバイルCPU並みの低消費電力版、デュアルチャネルメモリ化でパフォーマンス向上が期待できる新Sempronといった、充実のラインナップになっている。このラインナップがSocket AM2躍進の大きな力となりそうだ。

□関連記事
【5月19日】JEDEC、EPPメモリは非標準規格と警告
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0519/jedec.htm
【5月19日】Corsair、CL3動作のDDR2-800 DIMM
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0519/corsair.htm
【5月17日】AMD、ノートPC向けデュアルコアプロセッサ「Turion 64 X2」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0517/amd.htm
【5月16日】NVIDIAとCorsair、SPDの拡張規格EPPを発表
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0516/epp.htm
【5月16日】AMD、Socket AM2対応の低消費電力版Athlon 64 X2など
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0516/amd.htm
【3月23日】【多和田】新ステッピングを採用する3.73GHz動作の「Pentium Extreme Edition 965」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0323/tawada72.htm
【3月8日】NVIDIA、次世代チップセット「nForce 500」ラインナップを発表
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0308/nvidia.htm
【2005年5月25日】AMD、仮想化技術「Pacifica」の仕様を公開
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0525/amd.htm

バックナンバー

(2006年5月23日)

[Text by 多和田新也]


【PC Watchホームページ】


PC Watch編集部 pc-watch-info@impress.co.jp ご質問に対して、個別にご回答はいたしません

Copyright (c) 2006 Impress Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.