AMD、仮想化技術「Pacifica」の仕様を公開
5月25日(現地時間)発表
米AMDは25日(現地時間)、LinuxWorld Summitの場でCPUによるハードウェア仮想化技術「Pacifica」(コードネーム)の全仕様を公開した。
同技術は、CPUのリソースを独立したパーティションとして分割し、その分割した各リソース上で複数のOS/アプリケーションを動作可能にするもの。単一のシステムが複数の“仮想システム”として動作する。
今回の仕様公開により、Pacificaに基づいたソフトウェアの開発が進められることになる。ソフトウェアパートナーとしてはMicrosoft、VMware、XenSourceなどが挙げられている。AMD64プロセッサへの実装は2006年初頭の予定。
同様の仮想化技術はIntelの「Virtualization Technology」があり、Intelは2005年中にデスクトップ向けCPUへの実装を発表している。
□AMDのホームページ(英文)
http://www.amd.com/
□ニュースリリース(英文)
http://www.amd.com/us-en/Corporate/VirtualPressRoom/0,,51_104_543~98372,00.html
□ニュースリリース(和文)
http://www.amd.com/jp-ja/Corporate/VirtualPressRoom/0,,51_104_543~98370,00.html
□関連記事
【3月30日】AMD、CPUのハードウェア仮想化技術「Pacifica」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0330/amd.htm
【1月21日】Intel、2005年中にVanderpoolをデスクトップ向けCPUに実装
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0121/intel.htm
(2005年5月25日)
[Reported by wakasugi@impress.co.jp]
PC Watch編集部
pc-watch-info@impress.co.jp
お問い合わせに対して、個別にご回答はいたしません。
Copyright (c) 2005 Impress Corporation, an Impress Group company.All rights reserved.
|