3回目の今日は、実際にしばらくWindow98を使い続けて気づいたことや感じたことを書き連ねてみることにしよう。
マイクロソフトはWindows 98ではWindows 95の細部を見直しパフォーマンスを向上させたとアナウンスしている。たしかに、パフォーマンスが向上されたと感じる部分も多いが、肝心のシェルが巨大になってしまっているのが問題だ。まったく同じ環境でWindows 95+Internet Explorer 4.0+OSR2.1とWindows 98を比較すれば、Windows 98の方が高速に感じられるかもしれないが、Web統合ではないクラシックスタイルのシェルを利用したWindows 95とWindows 98を比較すると、同一のマシン環境では体感的にWindows 95の方が高速に感じる(ただし、これはβ版での評価。製品版ではさらにチューンナップされるだろう)。
もちろん、これはシェルが鈍重になったせいもあるが、メニューのオープンのアニメーションなど感覚的な要因もあるかもしれない。ハードウェアの進歩のおかげで、年々より高性能なマシンをより安く入手できるようになっている。そうした最新のマシンにインストールすれば、快適に使えるのは当たり前の話だ。
問題はもはや古いと思えるマシンで快適に使えるかどうか。はたして、Pentium 100MHzクラスのマシンで、快適にWebと統合されたシェルを使えるだろうか、非常に疑問が残る。百歩譲ってアプリケーションが多機能化して重くなるのは仕方のないことかもしれないが、OSがあまりに多くの機能を取り入れているがために、大きく重くなってしまうのは問題ではないのだろうか。
個人的にはシェルとブラウザの統合なんてどうでもいいから、もっと安定して動作するシェルを搭載して欲しい。なんといってもInternet Explorer 3.0以前ならブラウザが落ちても一緒にシェルまで落ちるということはまれだったが、Web統合ではInternet Explorerが落ちたらシェルまで一緒にお亡くなりになってしまう確率がぐーんと増えるからだ。
さて、ユーザインターフェースについてはあえて苦言を書かせてもらったが、ハードウェア面では歓迎したい機能がたくさんある。ハードウェアのサポートについては、今まで先送りにされていたり、OSR2でのみサポートされていたさまざまな機能やデバイスが標準でサポートされる。今までFAT32を使いたいけどOSR2を入手できなかったユーザにとっては、普通にお店で買ったOSでそうした新しい機能を使えるというのは、本当は当たり前の事なんだけど今回はとても嬉しいハズだ。
また、まったく新しいハードウェア。たとえば、マルチディスプレイのサポートやDVD、IEEE1394などの新しいデバイスのサポートも嬉しい。
ユーザインターフェース面ではやや疑問も残るが、こうした新しいデバイスをOSレベルでキッチリサポートしてくれることが、実はWindows 98にリプレースする最も大きな要因となるかもしれない。
[Reported by 広野忠敏]