鈴木直美の「PC Watch先週のキーワード」
第10回:12月1日~12月4日


■■キーワードが含まれる記事名
●キーワード


12月2日

■■ニンテンドウ64を使ったデジタル写真編集システム「ふぉとぴー」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/971202/nintendo.htm

スマートメディア (SmartMedia)
 東芝が'95年に開発した、フラッシュメモリ(電気的な書き込み消去が可能で、電源を供給しなくても内容を保持できるメモリ)を使った小型のメモリカード。旧名をSSFDC(Solid State Floppy Disk Card)といい、コンパクトフラッシュとともにデジタルカメラの記憶メディアとして人気が高い。'96年には、オリンパス光学工業、セガ・エンタープライゼス、東京エレクトロン、東芝、富士写真フイルムが中心となってSSFDCフォーラムを設立。規格の管理運営にあたっている。

 スマートメディアは、プラスチックのベースにフラッシュメモリチップを埋め込み、カード面に電極を引き出しただけのシンプルな構造のメモリカードである。余分な回路やI/Oが不要なため、製造コストは最小限に押さえられており、同種のカードの中ではもっともリーズナブルな価格設定になっている。カードのサイズは45.0mm×37.0mm(縦に長い)と、他の小型カードとほぼ同じだが、厚さはわずか0.76mmと非常にスリム。

 カードの端には、5V用と3.3V用を識別するための切り欠きがあり(右にあるのが3.3V)、ライトプロテクト用のパッドが付いているのも大きな特徴である。メモリは1チップ構成なので、現行では64Mbitタイプを使用した8MBが最大。既存のインタフェースとは直接互換性はないが、PC Card ATAに変換するアダプタカードを使用すること によって、MS-DOSフォーマットのディスクとして扱うことができるほか、スリムな特性を活かし、3.5"フロッピーディスクに変換してしまうアダプタ(FLASH PATH)も富士写真フイルムから'97年12月15日に発売される。

□SSFDCフォーラム
http://www.ssfdc.or.jp/


12月3日

■■日本IBM、日本IBM、100% Pure Java対応の開発環境
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/971203/ibm1.htm

Java
ジャバ

 Sun Microsystems社が開発した、オブジェクト指向(プログラムを独立した部品としてとらえ、これを組み合わせたり拡張しながら開発していく手法)のプログラミング言語。

 '90年に、インテリジェント家電向けのソフトウェア開発プロジェクト「Green」がスタート。ここで生まれた「Oak」という言語をインターネット向けにブラッシュアップし、'95年にリリースしたのが現在の「Java」である。'97年には、同社はISO(International Organization for Standardization~国際標準化機構)のPASSubmitter(Publicly Available Specifications Submitter~公開仕様案の提案機関)として承認され、Java標準化の主導権を獲得している。

 言語としてのJavaはC++によく似たタイプだが、コンパイル後にそのプラットホーム用の実効コードを作るのではなく、バイトコードと呼ばれる中間コードを生成する点が大きく異なる。この中間コードを、Java仮想マシンと呼ばれる実効環境が解釈して実行する、いわゆるインタプリタのスタイルをとっている。したがって、互換性のあるJava仮想マシンさえ用意されていれば、WindowsやMacintoshはおろか、冷蔵庫や洗濯機であっても、プラットホームに依存することなくプログラムを実効することができる(プラットホーム固有の機能を使うAPIも用意されているので、プラットホームに依存しないプログラムが作れるといった方が適切かもしれない)。元々がネットワークを前提に作られた言語で、分散処理やセキュリティについても考慮されており、全てがうまく機能するようになれば、異なるマシンが接続されたネットワーク環境で、プラットホームを意識することなく安心してプログラムが開発できるようになる。

□Java Home Page
http://java.sun.com/
□Java Index (日本サンマイクロシステムズ株式会社)
http://www.sun.co.jp/java/


 
Javaアプレット (Java Applet)
ジャバアプレット

 Javaで作られたプログラムのひとつで、Java互換のブラウザで実行するタイプ。
 一般的なJavaプログラムには、JavaアプリケーションというタイプとJavaアプレットというタイプがある。Javaアプリケーションは、私達がふだん使っている一般的なアプリケーションと同じ、スタンドアローンのマシン上で(もちろんその上で動くJava仮想マシンで)実行できるアプリケーションのことで、Javaが提供する全ての機能をフルに利用したプログラミングが行なえる。一方のJavaアプレットは、Webのホームページで使われているタイプで、HTML(HyperText Markup Language)ドキュメントの中に書かれているものをホストからダウンロードして来て、ブラウザ内で実行する。このようなタイプは、いつ何時、何が行なわれるか予想がつかないので、予め悪意をもった処理が行なえないように、アプレットに対してはいくつかの制限が課せられている。

 例えば、そのマシン上の別のプログラムを実行したり、ファイルを読み書きしたりといったことは、原則とてできないようになっている。もう少し正確にいうなら、ブラウザが許容する範囲内でしか身動きがとれないプログラムということになるだろう。基本的には、アプレット内で完結する処理のほかに、対ブラウザとのコミュニケーション、自分がダウンロードされたホストとのコミュニケーション、ドキュメント内の他のアプレットとの連携などは、アプレットに許された処理の範囲に入っている。


■■法林岳之の「COMDEX/Fall'97」 Telecomレポート Part.2
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/971203/comf97_2.htm

x2
エックスツー

K56flex
ケーゴーロクフレックス

 ITU-T(International Telecommunications Union Telecommunication Standardization Sector~国際電気通信連合電気通信標準化部門)で標準化が進められている、下り方向(局からユーザー方向)に最大56kbpsの通信速度を実現する、新しいモデムの規格。

   x2は、モデムベンダーのU.S. Robotics社(現在は3Com社に合併吸収)が推進する規格。K56flexは、チップベンダーのRockwell Semiconductor Systems社(モデムチップベンダーとしては最大手)が中心となって推進しいる規格で、基本的な仕組みはどちらも同じだが、細部の仕様が異なるため、互換性はない。

 現在標準化されている最速のモデムは、V.34の33.6kbpsである。モデム本来のアナログ-アナログでの使用では、もはや限界点に達しており、これ以上のスピードアップは望めない。ところが、アナログ回線といえども全ての経路がアナログ仕様というわけではなく、実際には中継経路のほとんどが既にデジタル化されている。わざわざそれをアナログにしてから家庭に引き込んでいるのである。モデムは、アナログ回線を使って伝送するために、デジタル信号を音の形に変換して送っているのだが、局ではそれをデジタル回線に乗せている。

 一方がISDNであると仮定すると、大きな無駄をひとつ省くことができる。ISDN側では、パソコンのデジタル信号をアナログに直さずに、そのままデジタル回線に乗せてしまえば、デジタル/アナログ変換(D/A変換)をひとつ省略できるのである。こうすると、アナログ側の中継局までは、ノイズの影響を全く受けないデジタルのまま伝送できる。そして何より、スピードアップを妨げるノイズの発生源といってもいいA/A変換を行なわずに済むのである。

 56kbpsモデムは、このデジタル-アナログというスタイルを前提に、デジタル側ではD/A変換を行なわないやり方を考案した。ISDN電話が音声を伝えているのと同じ形の信号に、直接パソコンのデジタル信号をマッピングしてしまうのである。デジタル回線を流れる音声信号は、8,000Hzでサンプリングされた8bitのデータである。したがって、全てをフルに使えば、毎秒64,000bit=64kbpsの通信速度が得られる計算になる。が、相手に届く前にいったんアナログに戻されるので、その先の経路の保証分を引いて56kbpsという妥当な線をはじき出している。

 以上の仕組みで分かる通り、56kbpsで伝送できるのは、はあくまでISDN→アナログの一方向だけ。アナログ→ISDN方向は、普通のV.34のままである。V.34に加えて、56kbpsで受信する機能を備えたモデム……これが、一般に売られている56kモデムである(ホスト側は逆の仕様)。

□x2 TECHNOLOGY
http://x2.usr.com/
http://www.3com.co.jp/usr/x2/index.html
□Rockwell Semiconductor Systems K56flex Technology
http://www.nb.rockwell.com/K56flex/


■■アップル、G3プロセッサ搭載のMacintosh
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/971203/apple.htm

L2キャッシュ (Level 2 Cache)
二次キャッシュ

 メモリアクセスを高速化するために、CPUとメインメモリ間に高速なRAMを置き、データやコードを一時的に記憶しておくキャッシングという手法が用いられる。キャッシング用のメモリが複数段置かれている場合に、CPUにいちばん近いものから順に一次キャッシュ、二次キャッシュ……と呼んでいる。なお、キャッシュメモリは通常メモリバス上に置かれるが、PowerPC G3のバックサイドキャッシュや、Pentium ProやPentium IIのDIB(Dual Independent Bus)アーキテクチャの場合には、キャッシュ専用のバスが用意されている。

 キャッシングは、速度の違う2つのデバイス間の速度差を埋める手法である。CPUのスピードに比べると、メインメモリに使われているDRAMはかなり低速である。このスピードに合せて読み書きを行なうと、CPUはメモリアクセスのたびに待つことになり、その結果、システムパフォーマンスが著しく低下してしまう。そこで、高速にアクセスできる少量のメモリを用意しておき、CPUが頻繁にアクセスするコードやデータを率先して、この中に蓄えておくようにする(これを行なうチップをキャッシュコントローラという)。読み出すものが高速なキャッシュ上にある(ヒットするという)場合は、遅いメインメモリにアクセスせずに済むため、見かけ上のアクセス速度が向上するという仕掛けになっている。

 最近のCPUでは、一次キャッシュはたいていCPUに内蔵されており、それとは別に、外部に数百KB~1MB程度の二次キャッシュを用意するようになっている。Pentium ProやPentium IIでは、この二次キャッシュもCPUパッケージに内蔵されている。

[Text by 鈴木直美]


【PC Watchホームページ】


ウォッチ編集部内PC Watch担当 pc-watch-info@impress.co.jp