【リレー連載 物欲道修行記】


リレー連載 物欲道修行記

第17講 こもの派 師範:広野忠敏

 広く知られているように、出版業界には年末進行というものがある。これは印刷所が暮れ正月と休みになるため、それに合わせて印刷スケジュールが前倒しになることを指す。当然、依頼原稿の締切も早めに設定され、11月末から12月中旬までは、年内および年明けに出る雑誌などに執筆するライターの皆さんが地獄をみている時期なのである。
 で、それがWeb媒体のPC Watchとなんの関係があるのかというと、そういうわけで年末進行で忙しい広野師範にCASSIOPEIAの購入を依頼された。しかし、タッチの差で買い損ない、ショップへの次回入荷は12月中旬という。自分のお金で購入して書くというのがウリで、筆者には「金と時間の耐久マラソン」ともいわれるこのコーナーではあるが、そんなわけで今回は、借り物でのレビューとなっています。もっとも、借り物だからといって、原稿の内容に影響があるようなことはありませんので、ご安心ください。なお、第16講で告知した、スタパ齋藤師範の「PC道(提供:アスキー出版局、1,400円)プレゼントの当選発表はこちらです。(編集部)
●「PC道」アスキー出版局提供、1,400円 プレゼント当選発表


Windows CE搭載HPC - CASIO 「CASSIOPEIA」

外観
今年のCOMDEXで最も注目を集めたのが、Windows CEを搭載したHPC(Handheld PC)。国内でも先月末にWindows CEを搭載したCASIOのCASSIOPEIAが秋葉原T-Zoneや新宿ヨドバシカメラなどで販売された。キロ単位でPDAを所有している私としても、これは見逃せない。もちろん購入しようと思ったのだが、全部即日完売。つまり、買い逃しちゃったワケだ。どうしても使ってみたかったんで無理を言って現物をお借りすることにした。

Windows CEって何だ?

大きさ
 PC-Watchの読者ならもう既にご存じだと思うが、Windows CEはマイクロソフトがPDA向けに作ったWindowsベースのオペレーティングシステム。元々はコードネーム「Pegasus」と呼ばれていたものだ。Windows CEはWindows 95やWindows NTが動作するデスクトップマシンとのデータ連携やネットワーク関連の機能が強化されたPDAだということができる。

 COMDEXではいくつかのメーカーからWindows CEを搭載したPDAが発表されたが、国内で入手することができるのはCASIOから発売されたCASSIOPEIAのみ。もちろん、米国で販売されているものがそのまま売られているため表示・入力共に日本語は使うことができない。

 さて、ここでちょっとCASSIOPEIAのスペックについて紹介しよう。CASSIOPEIAの本体サイズは26.5(H)×175.0(W)×92.0(D)mm。HP200LXに比べると一回り大きい感じだ。PDAとしてはやや大きめのサイズだが、十分持ち歩ける大きさだ。今回発売されたモデルには「A10」と「A11」があるが、この2つのモデルは搭載RAMサイズが異なる。「A10」は2MB、「A11」は4MBのRAMを搭載している。さらに、ROMのサイズは4MBで、ROM内にWindows CEやアプリケーションなどが格納されている。ちなみに、CPUは日立のSH3(RISCチップ)で、Type2のPCカードスロットが一つと、シリアルポート、IrDAポート、QVシリーズなどとのデータ交換用のポートがそれぞれ装備されている。液晶ディスプレイは480×240ドットモノクロ4階調でELによるバックライトを装備している。駆動方式は乾電池、単三乾電池2本で約20時間の連続動作が可能だ。なんていうカタい話はこのあたりにして早速本題に入ろう。


CASSIOPEIAを持っているとイかすか!?

 物欲人たるもの常に携帯するものには気をくばらなければいけない。特にPDAとなるとなおさらだ。いきなりポケットからカラーザウルスを出してもさっぱりウケを取れないが、CASSIOPEIAならば間違いなくウケる。なんてったって国内での販売台数が少ないし、最先端のWindows CE搭載PDAだしね。この際使いやすいとか使いにくいなんていうコトは二の次だ。へろーっとポケットから出して、さささっとペンで操作する。「これってウィンドウズなんだよねー」の一言も付け加えてあげれば完璧だ。話題性ではザウルスなんて目ではないのだ。

 ちなみに、Windows CEのユーザインターフェースはほとんどWindows 95と同一。スタートメニューもあるし、エクスプローラもゴミ箱もある。ただし、操作はマウスではなく付属のペンで液晶パネルをタッチすることによって行なう。もちろん、クリックとダブルクリックも可能だ。慣れちゃえば付属のペンではなく、指で液晶をタッチして使うこともできる。でも、これをやるとちょっと液晶が汚れちゃうという問題もあるけどね。ちなみに、ペンインターフェースではあるが、テキスト入力はペンではなく、キーボードを使う。


マジで使おうと思っちゃあいけない

初期画面
起動すると表示される初期画面。ここからペンクリック(指でもOK)でアプリケーションを起動する。
Pocket Excel
Pocket Excel画面。起動は非常に速い。日本語に対応してもこの速さのままだったら、すばらしいのだが。
Pocket Internet Explorer Pocket Internet Explorer画面。ちゃんとPPPがつながるので、Webブラウズもできるのだ。イカす。ただし、当然日本語は化ける。この画面の日本語が化けていないのは、グラフィックだからなのだ。

 付属のアクセサリはCalender、Contact、Tasks、Pocket Word、Pocket Excel、Poket IEなど。OSレベルで日本語未対応なので、アプリケーションで日本語を使うことはできない。つまり、PDAにつきものの個人管理などはすべて英語でやる必要がある。

 それぞれのソフトの動作はキビキビして気持ちが良い。Windows 95で巨大アプリケーションを使うと待たされてイラつくなんてことも良くあるが、Pocket Word、Poket Excel共に起動も素早く快適に使うことができる。

 スケジュールや個人管理のソフトウェアはCalender、Contact、Tasksの3つ。Calenderでスケジュール管理、Contactは住所録や電話帳、Tasksはタスク管理ツール(いわゆる備忘録のようなもの)。これらのツールのユーザインターフェースはSchedule+とほぼ同様なので、Schedule+を使ったことがあるならばなんら問題なく使うことができるだろう。

 ただし、マジでコイツをスケジュールの管理に使おうなんて考えちゃいけない。たとえば、住所録とかをローマ字で入れちゃうと、あとから見たときにさっぱり解らないからだ。もちろん、メモをローマ字と英文で入力するという暴挙も避けたい。本当に使おうとするならば電話帳程度にとどめておくのが賢明だろう。このあたりが、英語版の悲しさ。日本語を母国語にする我々にとっては英語しか使えないというのは最も大きな問題。ソフトの性能やユーザインターフェースがいくら優れていても本当に使うことができないからだ。真剣にCASIOPEIAを使いたいのならば予定されている日本語版の発売を待ったほうが賢明である。あくまでも英語版の購入はウケを狙うために行なうというのが正しい姿だといえるだろう。ちなみに私は英語版のPDAもけっこう所有している(SHARPのWIZARDとかも持ってたりする)が、ウケを狙うために使った後はコレクションの一部になっていることを付け加えておこう。


日本語化の可能性は、ザウルスを駆逐できるのか

 CASIOPEIAの日本語版は半年後くらいをメドにリリースされるらしい。日本語の表示は問題ないとして、日本語の入力部分がどのような仕様になるのかは気になる。今のスペックのままRAM4M、ROM4Mでは表示のためのフォントやIMEのための辞書を乗せるには物理的に無理があるだろうから、本体のスペックを拡張する形でリリースされるだろうと思われる。さらに、日本語入力はIMEという形だけではなく、文字認識エンジンを搭載して手書き認識による日本語入力を搭載してくるかもしれない。

 また、単に日本語の表示、入力ができるだけではなく、スケジュールや電話帳、住所録なども日本用の仕様にカスタマイズしていかないと、機能的に他のPDAには太刀打ちできないだろう。いずれにしても、日本語がきちんと利用できるようになって初めて他のPDAと同じスタートラインに並ぶものと思ったほうが良い。


根性があれば自分でアプリも書ける

 なお、マイクロソフトのUSサイトでは、Windows CEのDesktop Emulation SDKとVC++用のクロスコンパイルパッケージが用意されている。これらのツールとVC++があれば、WindowsCE用のバイナリを作ることが可能だ。

 さすがに、OSレベルで日本語が表示できるようなコードを書くのはちょっと無茶かもしれないが、小さめの日本語フォント用意して、そのフォントをビットマップ展開するエンジンさえ作ってしまえば、日本語のテキストを表示できるビューアなどを作ることも十分可能だ。腕に自信があれば是非挑戦してほしい。

[Text by 広野忠敏]


【PC Watchホームページ】


ウォッチ編集部内PC Watch担当 pc-watch-info@impress.co.jp