Click


大手メーカー製低価格MPEG-2ビデオキャプチャカード登場



アイ・オー・データ機器
GV-MPEG2/PCI
メルコ
MEG-VC2

 以前、低価格MPEG-2ビデオキャプチャカード「NAVIS」を紹介したが、このところNAVIS以外にもMPEG-2対応のビデオキャプチャデバイスがいろいろ登場してきており、MPEG-2ビデオキャプチャシステムも容易に手に入れられるようになってきた。そして、周辺機器メーカーとしておなじみのアイ・オー・データ機器とメルコから、本命と思われるMPEG-2ビデオキャプチャカードが登場した。今回は、この2メーカーから登場したMPEG-2ビデオキャプチャカードを取り上げ、その実力を検証してみよう。


■ハードウェア構成や付属ソフト、キャプチャ仕様に若干の違いあり

 まず、アイ・オー・データ機器が発売する「GV-MPEG2/PCI」から紹介しよう。MPEG-2エンコードチップには、C-CUBEの「DV XPLORE」を採用し、Philips製のビデオデコーダ「SAA7114H」と、ビデオエンコーダ「SAA7121H」が搭載されている。入力端子としては、Sビデオとコンポジットビデオ端子に加え、ステレオの音声入力端子も用意されており、映像と同時に音声のキャプチャも可能となっている。さらに、GV-MPEG2/PCIにはビデオ出力と音声出力も標準で用意されている。そのため、キャプチャした映像をビデオ出力と音声出力端子から出力し、ビデオデッキなどで録画することも可能となっている。これはNAVISにはない特徴だ。ところで、ビデオと音声の入出力端子は、付属の専用マルチケーブルに用意され、この専用マルチケーブルを本体に接続することで利用できるようになるが、それぞれの端子には入力と出力の違いを見分けるような刻印が全くなく、ケーブルの長さの違いだけで見分けるようになっている(ケーブルの長い方が入力端子)。そのため、入力端子と出力端子の区別が付けづらいという点がやや気になった。

GV-MPEG2/PCIおよびMEG-VC2に搭載されているMPEG-2エンコードチップ、C-CUBEの「DV XPLORE」。 GV-MPEG2/PCIの内容物。カードと入出力端子を持つマルチケーブル、ドライバとキャプチャソフト「MPEG Creator」や付属ソフト「DVDExpress」、「DVDit!LE」が含まれるCD-ROMが同梱されている GV-MPEG2/PCIの入出力端子は付属のマルチケーブルに用意されるが、ケーブルの長さ以外に入力と出力を区別する方法がない

 対応するビデオフォーマットはMPEG-2およびMPEG-1で、MPEG-2キャプチャ時にはビットレートを2Mbps~10Mbpsの範囲で400bps刻みで指定でき、可変ビットレート(VBR)にも対応している。また、画像サイズも320×480ドット~720×480ドットの間で9段階に変更できるようになっている(垂直方向の解像度は480ドットで固定されている)。また、動画キャプチャだけでなく静止画キャプチャも可能で、静止画キャプチャ時には最大1,600×1,200ドットでのキャプチャが可能となっている。

 付属ソフトは、専用のビデオキャプチャソフト「MPEG Creator」に加え、ソフトウェアDVDプレーヤー「DVDExpress」とDVDビデオのオーサリングソフト「DVDit!LE」の3種類だ。このうち、キャプチャソフトの「MPEG Creator」には、ビデオキャプチャ機能だけでなく、ビデオ編集機能も用意されており、キャプチャしたMPEG-2データの分割や追加、音声や画像効果の追加など、本格的な編集作業が可能となっている。MPEGの形式上フレーム単位の精密な編集が行なえるわけではないが、機能は申し分ない。もちろん、編集した映像をGV-MPEG2/PCIのビデオ出力端子から出力でき、ビデオデッキなどで録画して配布するといったことも可能で、充分活用できるといっていいだろう。

 これに対し、メルコが発売する「MEG-VC2」は、画質重視のキャプチャカードとなっている。MPEG-2エンコードチップには、GV-MPEG2/PCIと同じC-CUBEの「DV XPLORE」を採用。また、CONEXANTのビデオデコーダ「Bt878KHF」を搭載しており、MPEG-2形式だけでなく、AVI形式での動画キャプチャもサポートしている点は、GV-MPEG2/PCIにはない特徴といえる。入力端子は、Sビデオ入力端子とステレオの音声入力端子が用意されており、Sビデオ入力端子は付属の変換ケーブルを利用することでコンポジットビデオ入力に変換できる。また、Sビデオ出力とステレオ音声出力端子も用意されており、キャプチャした映像をテレビに表示可能なほか、ビデオデッキで録画することも可能だ(こちらもSビデオとコンポジットビデオに変換可能)。

MEG-VC2の内容物。カードに、ドライバや専用キャプチャソフト、「PowerDVD2000」、「DVDit!LE」が含まれるCD-ROMが同梱されている。また、下のケーブルは、Sビデオ端子をコンポジットビデオ端子に変換するアダプタだ カード上には、GV-MPEG2/PCI同様MPEG-2エンコードチップ、C-CUBEの「DV XPLORE」が搭載される(右のヒートシンクの下)。さらにCONECANTのビデオデコーダ「Bt878KHF」が搭載されることで、AVI形式でのビデオキャプチャも可能となっている

 MPEG-2キャプチャ時には、ビットレートを2Mbps~15Mbpsの間で0.1Mbps刻みで指定できる。10Mbps以上という高ビットレートを選択できる点はNAVISやGV-MPEG2/PCIを含め、ほかの低価格MPEG-2キャプチャデバイスにはない特徴で、画質を重視するのであればMEG-VC2がメインの選択肢になるといっていいだろう。ただし、画像サイズは720×480ドットに固定されており(AVIキャプチャ時には640×480/320×240/160×120ドットの3種類から選択可能)、VBRにも対応していない。

 付属ソフトは、専用のビデオキャプチャソフト「MEG-VC2キャプチャ」に加え、ソフトウェアDVDプレーヤー「PowerDVD2000」と、DVDビデオのオーサリングソフト「DVDit!LE」となっている。残念ながらビデオ編集ソフトは付属しておらず、編集作業を行なうためには別途編集ソフトを用意しなければならない。これは、おそらく販売価格を低く抑えるための措置であると思われるが、ビデオキャプチャを行なう場合、編集作業は不可欠といってよいだけでなく、対抗製品であるGV-MPEG2/PCIには編集ソフトが用意されていることを考えると、画像サイズの変更ができなかったり、VBRに対応していないという点も含め、やや見劣りすると言わざるを得ないだろう。

【対応する映像および音声フォーマット】
GV-MPEG2/PCIMEG-VC2
映像
フォーマットMPEG-1,MPEG-2MPEG-2,AVI
ビットレート2Mbps~10Mbps,400bps刻み,VBR対応2Mbps~15Mbps,0.1Mbps刻み
キャプチャサイズ最大720×480ドット最大720×480ドット
音声(MPEG-2キャプチャ時)
フォーマットMPEG-1 Audio Layer2MPEG-1 Audio Layer2
サンプリングレート44.1kHz,48kHz48kHz
ビットレート384/320/256/224/192kbps384/320/256/224/192kbps
キャプチャファイル容量
最大4GByte最大4GByte


■キャプチャソフトはどちらも扱いやすい

 次に、双方の製品に付属しているキャプチャソフトを紹介しよう。

 GV-MPEG2/PCIに付属するキャプチャソフトは、「MPEG Creator」というオリジナルソフトだ。起動すると、中央にプレビューウィンドウを持つメインウィンドウが表示され、右に配置されたアイコンから機能を選択するようになっている。その中のビデオカメラの絵が描かれたアイコンをクリックすると「ビデオモード」となり、ビデオキャプチャが可能となる。録画ボタンをクリックすればキャプチャが開始され、キャプチャ時に表示されるサブウィンドウの「停止」ボタンをクリックすればキャプチャが終了する。ただ、「ビデオモード」に入る時に、入力端子にビデオデッキなどの映像機器が接続されているだけでなく、映像を再生している状態でなければ、「ビデオソースが検出されません」と表示されてビデオモードに入れない、という点がやや気になった。

GV-MPEG2専用キャプチャソフト「MPEG Creator」の起動画面。右のアイコンでモードが変更され、左および下の半円状のボタンでキャプチャ設定や編集ウィンドウが開く。中央ウィンドウにはプレビュー画像や再生画像が表示される 画面左上のボタンをクリックすると、キャプチャ設定ウィンドウが開く。ここでは、画質や入力端子の選択に加え、キャプチャ形式の変更が可能となる キャプチャ形式は、あらかじめ用意されている13種類の中から指定する。映像や音声のビットレート、画像サイズはあらかじめ決められている

 ウィンドウ左のボタンをクリックすることで開かれるキャプチャ設定メニューでは、入力端子の選択や画質の設定に加え、キャプチャ形式に関する設定が可能。キャプチャ形式の設定では、MPEG-1およびMPEG-2形式について、13種類用意されているメニューの中から選択(ビットレートおよび画像サイズがあらかじめ決められている)するか、カスタム設定でビットレートや画像サイズを直接指定できる。ビットレートを2Mbps~10Mbpsの範囲で400bps刻みで設定したり、VBRの設定、音声キャプチャレートを設定するには、このカスタム設定を利用することになる。

編集機能を利用すれば、キャプチャしたファイルの分割や、いらない部分をカットできる。また、タイトル文字や音声を追加することも可能だ 専用キャプチャソフト「MEG-VC2キャプチャ」の起動画面。下がコントロールウィンドウで上がプレビューウィンドウ。プレビューウィンドウはサイズを変更可能

 また、ウィンドウ下に用意されている3つのボタンをクリックすると、動画編集、静止画編集、タイトルエディタの、編集機能に関するウィンドウが表示される。このうち動画編集ウィンドウ(いちばん左のボタン)では、キャプチャしたファイルを分割したり、必要のない部分をカットするといったことはもちろんのこと、複数のキャプチャファイルを繋げたり、場面の切り替わり時に特殊効果を追加したり、新たに音声やタイトルを追加できるなど、本格的な編集ソフトにも負けない機能が用意されている。

 これに対し、MEG-VC2に付属するキャプチャソフトも、「MEG-VC2キャプチャ」というオリジナルのソフトだ。起動すると、キャプチャコントロールを行なうウィンドウと、入力画像のプレビューウィンドウが表示される。プレビューウィンドウには、ビデオ入力端子から入力される映像が常に表示される。録画ボタンをクリックすればキャプチャが開始され、ストップボタンでキャプチャが終了、再生ボタンをクリックすればキャプチャしたファイルが再生される。

キャプチャ設定ウィンドウの「カスタム」ボタンをクリックすると、キャプチャ形式をより詳細に設定できる 設定メニューの「MPEG設定」では、キャプチャ時の映像ビットレート、音声ビットレート、キャプチャ時間、保存ファイル名などを指定できる

 キャプチャ設定メニューでは、入力端子の選択や画質の設定、キャプチャ形式の設定などが可能だ。また、「MPEG設定」という項目では、MPEG-2形式でのキャプチャを行なう場合の映像ビットレートやサウンドビットレートなどを設定を細かく指定できる。それぞれの設定範囲は既に紹介したとおりで、映像ビットレートは2Mbps~15Mbpsの間で0.1Mbps刻みで変更可能だ。

設定メニューでは、画質やキャプチャ形式の指定が可能。キャプチャケー式にはMPEG-2とAVIの2種類から選択できる

 また、ここで保存先ファイルを入力しておけば、録画ボタンをクリックした瞬間にキャプチャが開始される(保存先ファイルを入力していない場合、録画ボタンをクリックするとキャプチャファイル名の入力ダイアログが表示され、ファイル名入力後にキャプチャが開始される)。

 機能的には双方にかなり違いがあるものの、ビデオキャプチャを行なうという機能のみに注目した場合、どちらも充分扱いやすいと言える。


■双方ともMPEG-2ビデオキャプチャ性能は非常に良好

 GV-MPEG2/PCIとMEG-VC2を利用して、実際にMPEG-2形式でのキャプチャを試してみた。もちろん、双方ともハードウェアエンコードチップを搭載していることもあり、非常に良好なキャプチャが行なえた。フレーム落ちなどの問題が発生することはもちろん皆無で、発色が乱れたりノイズが乗るといったことも全くなかった。NAVISでは、キャプチャ画像の最上部が乱れるということがあったが、GV-MPEG2/PCIやMEG-VC2ではそういったことも全くない。

 今回実際にキャプチャした画像をいくつか掲載しておくので、実際にどの程度の画質でキャプチャが行なえるのか、参考にしてもらいたい。

MPEG-2の再生環境はビデオカードや、ドライバ、OS、再生ソフトによって異なるため、掲載したMPEG-2画像の再生の保証はいたしかねます。また、編集部では再生環境についての個別のご質問にはお答えいたしかねますのでご了承下さい。

GV-MPEG2/PCIMEG-VC2
gv2_10m.mpg
映像ビットレート10Mbps、VBR
3.41MB
meg2_15m.mpg
映像ビットレート15Mbps、CBR
8.29MB
gv2_8m.mpg
映像ビットレート8Mbps、VBR
2.92MB
meg2_8m.mpg
映像ビットレート8Mbps、CBR
5.07MB
gv2_4m.mpg
映像ビットレート4Mbps、VBR
1.63MB
meg2_4m.mpg
映像ビットレート4Mbps、CBR
2.84MB
gv2_2m.mpg
映像ビットレート2Mbps、VBR
1.23MB
meg2_2m.mpg
映像ビットレート2Mbps、CBR
1.53MB

【テスト環境】
CPU:Pentium III 800EB MHz
マザーボード:ABIT SE6
メモリ:128MB SDRAM(PC133 CL=3)
ビデオカード:ProLink MUCA-NVG11AM
ハードディスク:Western Digital Caviar 307AA
OS:Windows 98 Second Edition
使用した映像機器:京セラ DV-L200
カードとの接続:Sビデオ経由
音声:なし


■製品としての完成度はGV-MPEG2/PCIの方が高いが、キャプチャ画質にこだわるならMEG-VC2

 今回、アイ・オー・データ機器とメルコの、2大周辺機器メーカーが発売する低価格MPEG-2ビデオキャプチャカードを試してみたが、やはりNAVISのような海外製の製品と比べ、ハードウェアおよびソフトウェアともに完成度が高いことが実感できた。

 ただ、トータルの製品の完成度という意味では、GV-MPEG2/PCIの方が勝っているだろう。特に、キャプチャファイルの編集機能が標準で用意されているという点は、ユーザーにとって大きなメリットといえ、MEG-VC2を大きく引き離しているといえる。

 もちろん、MEG-VC2にも利点がないわけではない。確かに、編集ソフトが付属しておらず別途用意する必要があったり、VBRに対応していないなどの機能的な弱点もあるが、最大15Mbpsという高いビットレートに対応しているという点は、キャプチャ画質を重要視する人にとって大きな魅力となるはずだ。

 販売価格は双方とも4万円を切っており、安価に高性能なMPEG-2キャプチャ環境を整えたいと考えている人にとって魅力的な製品であることは間違いないだろう。

□Akiba PC Hotline!関連記事
【8月19日】メルコとアイオーから低価格MPEG-2キャプチャカードが登場
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20000930/etc_mpeg2.html
□間連記事
【5月19日】【Hothot!】ハードウェアMPEG-2エンコーダ搭載低価格ビデオキャプチャカード「NAVIS」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20000519/hotrev62.htm

バックナンバー

(2000年10月10日)

[Text by 平澤寿康@ユービック・コンピューティング]


【PC Watchホームページ】


ウォッチ編集部内PC Watch担当 pc-watch-info@impress.co.jp