塩田紳二のPDAレポート

ストレートタイプのスマートフォン
「NOKIA E61」レポート



NOKIA E61は、可動部のないストレートタイプ

 今回は、Symbian OSを搭載したスマートフォン「NOKIA E61」を取り上げる。この機種は、SIMロックのない携帯端末としてノキア・ジャパンが販売しているもの。スマートフォンという分類に入るが、出自は携帯電話で、PDAとはちょっと毛並みが違う。

 このE61だが、いくつか気に入っているところがある。1つは、無線LANを内蔵していて、3Gのデータ通信などと組み合わせて、自分で決めた優先順位で接続ができること。たとえば自宅にいるときには無線LAN、無線LANに接続できない外出先なら3G回線を使うといった使い分けである。

 また、メールソフトは、POPやIMAP4に対応し、インターネット内のメールサーバーにアクセスが可能で、一定時間ごとに自動チェックが可能。しかも、自動チェックが動作する時間帯まで指定できるので、夜は休んで、昼間のみチェックといった使い方ができる。

 購入はノキアの直販サイトで、価格は57,540円だった。高いかどうか判断の分かれる絶対価格だが、筆者としては、それなりの満足度を感じている。PDAと携帯電話が一緒になっていると思えば、まあまあの値段か。

 なお、E61は、エンドユーザーがソフトウェアをインストールすることができるし、開発も可能である。

 何をもってスマートフォンとするかは人によって微妙に分かれるが、PDA+携帯電話だとすれば、

1.スケジューラーなどのPIM系のアプリケーションが組み込まれている
2.上記データをPC側と同期可能
3.CやC++などでネイティブアプリケーションをエンドユーザーが無償で開発可能

というところが必須なのではないかと思われる。1と2を満たした携帯電話はすでにあるので、3が分かれ目だろう。ただし、Javaプログラムを実行できる携帯電話は多数あるので、C/C++などのネイティブフォーマットのプログラムと限定してある。また、開発環境は無償で入手できる必要がある。ソフトウェアを作れなければ、サードパーティアプリケーションが流通しない。しかし、開発に契約が必要とか、SDKがあっても高価ということになれば、個人が作成するオンラインソフトウェアなどが登場しない。それではゲームコンソールみたいで、面白くない。

 それにソフトウェアの中には、商品として売るのが難しいものもある。時計のプログラムなど、いまさら金を出して買うようなソフトウェアとは思えない。しかし、フリーのソフトウェアであれば、流通は可能だろう。ビジネスベースのソフトウェアメーカーには、この点ではあまり期待できないが、個人がこうしたソフトウェアを作って配布することには期待できる。それには、開発環境が無償で、簡単に手に入らなければならない。

 ごちゃごちゃとPDAのようなソフトだけが付いていても、結局、サードパーティソフトが流通しなければ、ずっと、携帯電話のままである。海外では、スマートフォンとして通用しても、日本国内の状況を考えると、普通の携帯電話でしかない。やはり、いろいろなソフトがあって、それで使い勝手を上げたり、違う使い方ができてこそのスマートフォンだといえるだろう。

 このE61は、上記の条件を満たしており、シャープの「W-ZERO3」などのWindows Mobileを搭載しているスマートフォンと同列に語っていいと思う。

●マグネシウム製の筐体とフルキーボード

 E61は、QVGA液晶とフルキーボードを持ち、折りたたみ機構などのない一枚板のような構造の筐体を持つ。いわゆるストレート型である。海外では、Candy Barなどともいうが、NOKIAの海外サイトでは、Monoblock Formという分類にしているようだ。ちなみに折りたたみ型がFold Form、スライドさせてテンキーを出すものがSlide Formである。

 横幅は、7cm弱、縦は12cm弱である。国内のストレート型だと、縦長だが、それよりは横幅が大きい。厚さは18mmだが、上部が厚く、下部は薄くなっていて11mm程度。見た目の印象は、HDD内蔵の音楽プレーヤーという感じか。ただ、持ったときに感じる重量は、見た目よりも少し軽めで、重量は感じるものの、ずっしりという感じはない。ケースはマグネシウム合金が使われている。

 操作としては、片手で持って、親指でキーを押すことになるが、筆者のような手が小さめの人間にとっては、遠い側のキーが多少押しにくく感じる。もっとも、筆者の手は、平均よりもかなり小さめであるので、それほど押しにくさを感じない人もいると思う。また、押しにくいと感じる程度であって、押せないわけではない。

 キーは軽いクリック感があり、押したことがはっきりとわかる。また、キートップに微妙にカーブがついており、親指でも間違えて隣のキーまで押してしまうようなことはない。

 液晶は、320×240ドット、いわゆるQVGAである。E61の筐体は横幅があり、多くの携帯電話のように縦方向が長いのではなく、PCなどと同じく横方向の解像度が高い。GUIなどもこのレイアウトを生かして、画面に収まり切れない場合には、縦スクロールを多用する形式になっている。

 液晶の下には、2つのファンクションキーと真ん中に5Wayのナビゲーションキー(4方向+押し込んで実行)がある。ボタンとういよりはジョイスティックのような感じで、操作はしやすい。以前使っていたNOKIAの「6630」(ボーダフォンの「702NK」)も同じものがあったが、円盤状になっていて、押し込むときにカーソルを動かしてしまうことがあったが、この機種では、スティック状になったせいか、そういうことはない。

 このE61にはカメラはついていない。なのでTV電話もできない。しかし、筆者は、何かを撮影するのに携帯電話のカメラを使うことはないし、TV電話も日常的に使うことはないので、問題はないと思っている。むしろ、撮影が制限されるようなところへ入るときに預ける必要がなくていい。

 CPUは不明だが、インターネットのサイトなどをみるとTIの「OMAP 1710」が採用されているらしい(残念ながら開けてみたわけではない)。システム状態を調査するアプリケーションによれば、クロックの実測値は、206MHz程度だとなっているが、OMAP 1710のクロックは最大220MHzである。Webブラウザや動画再生なども比較的スムーズに行なえ、これまでの携帯電話付属のソフトとはずいぶんと違う。

 ユーザーメモリとして75MBが最大で利用可能なほか、miniSDカードを使って拡張が可能だ。E61では、ユーザーがファイル格納領域として利用可能な領域は、このユーザーメモリと、miniSDカードになる。miniSDカードは、バッテリカバーの内側にあり、簡単に交換できるようにはなっていない。もちろん、バッテリカバーを外しても電源が切れるわけではないので、PCなどとのデータ交換用に使えないわけではない。ちと面倒ではあるが。なお、E61に付属する「PC Suite」を利用すれば、ファイルなどは、PC側からBluetoothやケーブル経由で送ることが可能だ。

キートップは小さいものの、端のキーのキートップが内側を向くようになっていたりと工夫されているため、片手で持って親指だけで入力が可能 本体底面には、充電用コネクタ、接続コネクタ、赤外線インターフェイスがある。接続コネクタは、Pop-Portと呼ばれている。USBやヘッドセットなどの信号が出ている
本体背面は、カメラもなく、シンプルなデザイン 背面カバーを開けるとバッテリ(1,500mAh)の右側にSIMスロット、左側にminiSDスロットがある。miniSDカードは、ホットスワップが可能だが、カバーの内側になっている

●5バンド対応、GSM/W-CDMAのデュアルモード

 電話機としては、850、900、1,800、1,900MHzのGSMと2,100MHzのW-CDMAに対応している。国内では、NTTドコモまたはソフトバンクのUSIMカードが利用可能である。キャリア扱いの製品ではないため、国内では、この2つ、海外ならば、現地でプリペイドのSIMカードなどを使うことも可能だ。

 ストレートタイプなので、通話は自然に行なえる。なお、Bluetoothが搭載されているので、通話をヘッドセット経由で行うこともできる。NOKIAの携帯電話では、Bluetoothヘッドセットを接続すると、自動的にマナーモードなどに設定を変更することができる。このあたりの使い勝手はかなりいい。着信、メール受信時などに使う音や音量、バイブレーションの有無などをモードとして設定しておき、これを複数登録して切り替えることができる。ヘッドセットが接続したときは、設定で、このうちのどれかに切り替えることができる。

 また、BluetoothをONにしておけば、PCなどからいつでもダイヤルアップネットワークプロファイルでアクセスできる。国内の携帯電話でもBluetoothを装備しているものがあるが、なぜかダイヤルアップ接続のときに、携帯電話側で接続待ち受け状態にしなければならないものがある。これでは、せっかくケーブルレスで接続できるというメリットが半減である。なお、筆者は、BluetoothをONにしたまま使っているが、待ち受け時間としては数時間程度の違いはあるようだが、1日以上も短くなってしまうことはない。

 基本的な通話には問題はないが、インターネットアクセスや留守電などは、自分で番号を登録して手動操作するしかないようだ。留守番電話は、ソフトバンクでは、4桁の特番を使わずに留守番センターに電話して、自分の電話番号を入力したあと、さらに#や数字でメニューを選ぶ方法が使えるので、こちらを利用して設定を行なうしかない。4桁番号は、ソフトバンクが販売した電話端末のみに限られているようである。

 ところが、である。E61の電話帳では、電話番号欄には数字と#、*しか入力できない(正確には+も入力できるが……)。電話番号欄では、入力文字モードを数字以外には変更できないからだ。ダイヤル中にいったん止める(ポーズ)ためには、文字「p」を入れなければならない。これには、ペースト(Ctrl+V)を使って、あらかじめクリップボードにコピーしていた文字「p」を挿入すればいい。

 留守録があったら、ネットワークからの通知は受け取って、待ち受け画面にアイコンを表示させることはできるので使い勝手的には問題なさそうだ。残念ながら、NTTドコモのほうは留守電サービスが有料なので試していないが、資料などを見る限り、同じようにできると思われる。

●ソフトウェア編

 待ち受け画面では、アイコンや時計が表示される。また、着信メールやカレンダー、ToDoなども表示され、ジョイスティックで項目を選択して該当アプリケーションを起動できる。また、7つのアイコンは、あとからインストールしたソフトやブックマークを含めユーザーが自由に設定することができる。

 S60(後述)系では、ジョイスティックで項目を選択、押し込んで実行、が基本操作である。また、液晶下部に2つのファンクションキーがあり、そのほか、メニューキーなどいくつかのキーが用意されている。ただし、携帯電話なので、ボタンの機能割り当てをユーザーが変更することはできないようだ。

 設定や通話以外の操作は、ジョイスティック左側のメニューボタンから始まる。このボタンを長押しすると、タスク一覧が表示され、切り替えが可能だ。単に押せば、メインメニューが表示される。ここでジョイスティックを使ってもいいし、表示されている3行4列の12個のアイコンは、キーボード上の数字キーに対応しているので、それをそのまま押せばよい。

 このメインメニューは、アイコンの位置を指定できたり、あるいはフォルダを新規に作ることができるカスタマイズが可能だ。サブフォルダは作ることができないが、アイコンを他のフォルダへ移動させることは可能である。

 E61には、Webブラウザが2つ搭載されている。1つは、「インターネット」と呼ばれていて、これは、通常の電話機でいえば、フルブラウザといえるもの。表示は比較的高速で、複数ウィンドウの切り替えも可能。カーソルをジョイスティックで操作してクリックやスクロールなどを行なう。

 もう1つは「サービス」と呼ばれるもので、これは、携帯電話仕様のWebブラウザであり、メールなどに含まれているURLを表示させる場合に使われる。表示機能的には、「インターネット」と同等である。2つの違いは、HTML/XHTML対応か、WAP対応かという点である。なお、どちらも、アクセス前に無線LANやパケット通信などの接続方法(アクセスポイント)を指定できる。ブックマークでは、アクセスポイントの指定も可能で、たとえば社内サーバーなどにアクセスするなら無線LAN限定にするといったことが可能だ。

 E61では、「インストール」メニューでインストールしたアプリケーションの一覧を表示させる。なお、メインメニューにフォルダを自由に作ることができるので、自分でフォルダを作ってアプリケーションを整理しておくこともできる。一度入れてしまえば、設定項目や組み込みアプリケーションと同じように起動が可能だ。

 S60 3rd Edition用に作られたアプリケーションであれば、基本的には、制限なくインストールが可能である。ただし、S60 3rd Editionでは、セキュリティ上の問題から、インストールイメージファイル(SISファイル)形式が変更となった。S60 3rd Editionでは、基本的に電子署名されている必要がある。設定で、署名なしのファイルをインストールするようにもできるが、セキュリティのため、実行途中で、確認ダイアログなどが表示されることがある。また、特殊なAPIを使うプログラム(プログラミング言語など)は、署名なしではインストールできないことがある。

 これについては一応、解決方法がある。開発者登録(無料)などをして、インストール先となる携帯電話用の証明書を入手し、自分で署名すれば、基本的にはどんなソフトウェアでもインストールが可能で、実行時に確認ダイアログが表示されることもない(ただし、この証明書は指定した電話機のみで有効)。また、フリーソフトウェアであっても、NOKIAのテストをパスすれば、署名用データを入手することはでき、フリーソフトウェアも流通している。

 S60用には、オンライン通販サイトでさまざまなソフトウェアが販売されているし、NOKIAのサイトから無料でダウンロードできるものもある。スクリプト系の言語としてPythonやRubyがあり、Javaでもアプリケーションを作ることができる。

 Windows Mobileほどではないが、いろいろなアプリケーションを利用できる環境は整いつつある。筆者的には、スクリプト系言語が使えるので、ちょっとしたプログラムぐらい作ってみたいところだ。

 Outlookなどとデータ同期を行なったり、音楽、動画などのメディアファイルを転送するようなときには、付属のPC Suiteを利用する。これは、E61付属のケーブルのほかBluetooth経由での接続も可能。Outlookとの同期のほか、E61内のファイル領域のブラウズ、PCとのケーブル接続によるインターネット接続、アプリケーションのインストールなどの機能がある。PDA的に使うには、最低限必要なソフトウェアだ。

待ち受け画面。時計表示の横のアイコンは、アプリケーションや内蔵の機能を呼び出すアイコン。その下には、メール、予定表、ToDo表示がある メインメニュー。アイコンの並びや新規フォルダの作成も可能で、このページをカスタマイズ可能。また、アイコンの並びがキーボードの青い部分に対応していてワンタッチで起動できる
内蔵ブラウザによる表示。実寸表示と50%縮小表示。ジョイスティックをマウスのように使い、リンクをクリックできるほか、端を越えて動かすと画面がスクロールする

●アプリケーション開発も可能

 Symbian OSは、かつてPsionがPDA用に開発した「Epoc」をベースに作られた携帯電話用のオペレーティングシステムである。現在では、NOKIAやSony Ericssonのスマートフォンなどに搭載されているほか、国産の携帯電話でも採用しているところがある。また、BenQの携帯電話は、Siemensの携帯電話ビジネスを買収した関係で一部採用されている。

 MicrosoftのWindows Mobileとは違って、ハードウェアメーカーがさまざまにアレンジして使えるところがメリットで、この機種のようにアプリケーションがインストール可能などPDA的なものから、国内で販売されているFOMAシリーズのように、PDA的な部分をほとんど持たないものまでを自由に作ることができる。ちなみに、現在のFOMAだと、D/F/SH/SO903iに採用されている。

 Symbian OSは、GUI部分が分離されており、ミドルウェアや独自APIなどと合わせて各メーカーが独自開発することが可能である。このため、Symbian OSには、GUIと独自APIセットを組み合わせたプラットフォームが何種類か存在する。

 以前紹介したMotorolaの「M1000」やSony Ericssonが海外で販売している携帯電話(Pシリーズ)は、「UIQ」と呼ばれるGUIが採用されている。なお、UIQを開発したUIQ Technologyは、Symbianの子会社だったが、2006年、Sony Ericssonに買収された。

 NTTドコモのプラットフォームは「MOAP」と呼ばれており、OSとしてSymbian OSとLinuxが採用されている。しかし、ソフトウェア開発に関する情報は、一般向けには公開されておらず、現在のところメーカーのみが開発を行なえる。

 NOKIAのSymbian OS採用機種には、S60とSeries 80という2つのプラットフォーム系列がある(このほかにSeries40があるがSymbian OSではない)。S60は、以前Series 60と呼ばれていたが、最近になって、画面解像度に依存しない構成になるなど、強化された段階で名称が変更された。今回評価するE61には、S60 3rd Editionが搭載されている。なお、NOKIAとしては、エンドユーザーが開発可能なプラットフォームをS60に集中させるようだ。

 このS60は、NOKIA以外では、松下の海外向け携帯電話(X800/700)やSamsung(SGH-i520/Z600/D720/D730)、Simensの「SX1」などに搭載されている。

 S60 3rd Editionは、Symbian OS v9.1が搭載されている。Symbian OSはマルチタスクOSであり、ユーザーがインストールしたアプリケーションを含め、複数を同時に実行させることができる。S60系では、メインメニューボタンを長押しすると、実行中のタスクリストが表示されるので、これを使ってアプリケーション切り替えや強制終了(E61ではBSキー)ができる。

 S60での開発は、以前は、C++が基本だったが、Javaでもかなりの開発が可能になっている。また、NOKIAは、S60用にPythonやRuby、OPL(PsionのPDAに装備されていたプログラミング言語)といったインタプリタ系言語もあり、プログラミングの敷居は下がってきている。特にPythonは、主要なS60 APIをサポートするレベルに達している(Rubyはまだ実験段階で、ごく僅かのAPIのみサポートされている)。

 E61では、海外製のソフトウェアに日本語データを入力しても、わりと破綻無く表示が行なわれる。これは、Symbian OSが最初から国際化対応のためUTF-8エンコードを採用しているのと、E61に搭載されているSymbian OS(S60)が日本語対応しているからだと思われる。EU圏では、複数の文字コードセットが使われていることもあり、国際化対応は最初から必要である。このあたり、ASCII文字セット前提で作られ、あとから国際化対応した米国製OSとの違いがある。

インストールしたプログラムは、「インストール」フォルダ内にアイコンが表示される カレンダー(予定表)の機能がちょっと弱いので、オンラインソフトであるPapyrusを購入してみた。このソフトは、日本語対応していて、メニューなどが日本語で表示できる Google MAPアプリケーション。携帯電話用になっていて、機能を数字キーで指定できる

 実際に1月ほど使い続けてみたが、Webブラウザも高速で、Windows Mobile機である「HTCz」よりはストレスが少ない感じだ。メールは、GmailをPOP経由でアクセスし、一定時間ごとに自動チェックさせている。勝手に無線LANとパケット通信を選択してくれるので、自宅にいるときには、電話料金がかからない。

 欠点としては、ソフトバンクの定額サービスが利用できない点があるが、外出中のメールとちょっとしたWebアクセス、通常の音声通話という使い方なら、適切なプランを選べば、従来とそんなに変わらない料金に収まる。

 開いたり、ずらしたりしてキーボードを出す必要がないし、片手でそのままキーを押せるのはやはり便利。また、画面の縦横が切り替わらないのもストレスが少なくて良い。PDA由来のスマートフォンだと、たとえば、呼び出し音が小さかったりすることがあって、電話機としての使い勝手がイマイチなことがある。しかし、少なくともE61は、携帯電話としての性能には問題がなく、かつ、PDA的な部分も、流通しているアプリケーションを含めてPalmやWindows Mobileに引けを取らない感じだ。

ノキアのホームページ
http://www.nokia.co.jp/
□E61の製品情報
http://www.NOKIA.co.jp/phones/e61/index.shtml
□関連記事
【2006年11月8日】英Sony Ericsson、UI技術のUIQ社を買収(ケータイ)
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/31865.html
【2005年7月25日】【塩田】PDAライクな携帯電話「ドコモ M1000」を試す
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0725/pda44.htm

バックナンバー

(2007年3月1日)

[Text by 塩田紳二]


【PC Watchホームページ】


PC Watch編集部 pc-watch-info@impress.co.jp ご質問に対して、個別にご回答はいたしません

Copyright (c) 2007 Impress Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.