2006年11月9日。Microsoftは次世代オペレーティングシステムであるWindows Vistaの開発を終了、一般向けには2007年1月30日発売を正式にアナウンスした。 11年前のWindows 95のときのように、一般のユーザーが先を争って、今使っているPCのOSを入れ替えるような時代ではないだろうけれど、このタイミングは、1つの節目として、PC史に記されることになるだろう。
Windows Vista日本語版のRTMは、11月21日の午後に開発者向けの有償会員制ネットワークサービスMSDNのライブラリにアップロードされ、ダウンロードできるようになった。RTMは、Released to Manufacturingの頭文字をとったもので、開発を終了し製造工程に回されたバージョンを指す。 ぼくは、この時間、ちょうど、都内のホテルで開催されていたWindows Vista日本語版に関する記者説明会に出席していた。冒頭で挨拶したWindows本部長のジェイ・ジェイミソン氏が、「本日、MSDNで公開された」とアナウンスしたので、その場で手元のノートPCを開き、FOMAを使ってインターネットに接続、自宅のPCをリモートデスクトップで呼び出し、ダウンロードを開始した。アクセス過多によるのだろうか、エラーで肝心のライブラリがなかなか開かず、やきもきさせられたが、なんとか開始、自宅に戻ったら、ダウンロードは終了していた。 一蓮托生というわけではないが、もうこの段階になれば、ドッグフードとかなんとかは言っていられない。おそらくは、これから数年にわたって使うことになるだろうOSなのだから、少しでも早く慣れる必要があるし、奥深いところまで知る必要がある。もし問題が出るとしても、ぼく自身の仕事的には、誰よりも先に困ることは重要だ。 今回のRTMは、11月30日に出荷が開始される企業向けのボリュームライセンス用のものだが、Microsoftの説明によれば、2007年の1月30日に発売されるものと、基本的には1bitたりとも違わないということだ。メーカー製のPCにプリインストールされるものとも、OEMごとに多少のパッチが存在するかもしれないが、やはり1bitたりとも違わないという。コードをコンプリートし製造工程に回ったものに、新たな手を加えることは許されない。3秒で直せるバグを見つけてしまっても、それをつぶすこともできない。今、目の前にあるものを絶対基準として、業界全体が動き始めるからだ。 2007年1月30日にはパッケージ版のWindows VistaがPCショップの店頭に並ぶ。パッケージにはHome Basic、Home Premium、Business、Ultimateといった種類があるが、同梱されるDVD-ROMは同じものなのだそうだ。インストール時に入力されるプロダクトキーによって、そのバージョンが決まるだけだ。今回のRTMは、おそらく、そのDVD-ROMに収録されるものと同じものになるのだろう。
2006年5月末の時点で日本語版β2が公開されたことをきっかけに、手元のNEC「LaVie G Type J」をテストベッドに常用してきた。メモリは増設して1.2GBにしてあるが、残念ながらWindows AeroGlassを使えるスペックではない。それでも、できるだけVistaを使おうと、外出時に携帯するようにしてきた。 LaVie JにVistaをクリーンインストールしたときの支障は、Fnキーを押しながらファンクションキーを押して各種の機能を実行するホットキーが使えなくなることだ。だから、キー操作でボリュームを調節したり、ディスプレイの明るさを変更したりはできなくなってしまう。あとは、スライドパッドと無線LAN、サウンドデバイスが自動認識されないのだが、これらはXP用のものをインストールすれば使えるようになる。 今回のRTMは、常用のLaVieに加えて、もう1台、やはり常用のパナソニック「Let'snote R4」にも入れた。これでもう後戻りはできない。 最初はアップグレードインストールを試みたのだが、すでに1年半も使い続けている環境なので自分でも何がどうなっているのか把握できなくなっている。案の定、インストール途中でサポートできないデバイスがある旨のメッセージが表示され、インストールはできなかった。さんざん待たされての結果なので、ちょっとがっかりだが、きちんと元の状態に戻ってくれるのは嬉しい。 原因究明に時間をかけていても仕方がないので、本体をいったんリカバリして工場出荷状態に戻し、その状態でアップデートをしてみた。今度は最後までうまく進行し、大きな問題はなさそうなので、クリーンインストールすることにした。 DVD-ROMドライブでRTMからブート、Let'snoteのHDDをフォーマットしてインストールした。アップデートインストールに比べてクリーンインストールは圧倒的に高速だ。Let'snote R4のスペックでも、20数分あればインストールは完了する。 インストール後に起こった問題としては、まず、音が出ない。VistaはSigmaTel C-Major Audioとして認識し、正常に稼働していると言い張るのだが、音が出ないのだ。仕方がないので、こちらもXP用のドライバを入れて音が出るようにした。無線LANの切り替えユーティリティと、バッテリ充電モードの変更ユーティリティも正常にインストールできたように見える。 ホットキーが使えないのはLaVie同様だ。ただ、LaVieでは、Vistaから明るさの調整ができたし、バッテリ駆動時とAC電源時で既定の明るさを決めておくことができるのだが、Let'snoteではこのためのコントロールが表示されない。スタンバイと復帰を繰り返し、AC電源で使ったり、バッテリで使ったりを繰り返していると、何かの拍子に暗くなったり、明るくなったりするようだが、その規則がわからない。 ほとんどの場合は最大輝度での表示となってしまっている。液晶のバックライトはかなりの電力を消費するので、携帯するPCとしては致命的だ。それでもVistaを使うと決めたのだから、予備のバッテリを持ち歩いてでも、このまま使いながら、パナソニックからのアップデートを待とうと思う。 外出先での常用環境をVistaにして、Officeはやはり、先日RTMした2007にした。とにかくこの環境で評価を進めていくことにする。そして、時間ができたところで、日常的に使っているデスクトップPCを入れかえようと思う。今回は、Vistaのために新たなハードウェアを用意するつもりだ。整えなければならない環境が半端ではないので、1日がかりを覚悟しなければならないが、今月中にはすませてしまうつもりだ。
RC2までのVistaを使っていて、いくらなんでも、これが最終仕様ではないだろうけれど、RTMでもそのままだったらどうしようと思っていた仕様がある。幸い、ちゃんと直っているようで一安心だが、ぼくの個人的なWindowsの使い方では、これが最終仕様になってしまったら致命的だった。 ぼくは、Windowsを使うときに、ドラッグ&ドロップを多用する。複数のウィンドウを開き、オブジェクトを選択してウィンドウからウィンドウにドラッグ&ドロップするのだ。コピー&ペーストよりも直感的だし、CtrlキーやShiftキーを併用すれば明示的にコピーと移動を区別できる。それに右ドラッグならコンテキストメニューも出る。 もちろん、ドロップ先のウィンドウが、アクティブなウィンドウの背後に隠れて見えないこともあれば、最小化されていることもある。そんなときも、XPまでは、タスクバー上のタスクボタンにポインタを重ねてしばらく待てば、そのウィンドウが手前に出てきてドロップすることができた。 ところが、VistaのRC2までは、タスクバー上のボタンにポインタを重ねても、ボタンがオレンジ色に強調表示されるだけで、ウィンドウがアクティブになることはなかった。どうすればいいかというと、ドラッグ中、マウスのボタンを押したままで、Alt+Tabまたは、Windows+Tabを使い、タスクを切り替えてドラッグ先のウィンドウをアクティブにし、そこにドロップしなければならないのだ。 ドラッグ元、ドロップ先のウィンドウを両方表示できるくらいに広いマルチディスプレイ環境のデスクトップでは、これでも特に不便はないが、ノートPCのデスクトップでは、ウィンドウを最大化していることが多いので、この仕様がそのままだったら本当に困っていたところだ。 オフラインフォルダを設定し、そのフォルダをオフラインで開いて新規にファイルを作成しても、名前を変更できないというバグも直っていた。ぼくは、新しくファイルを作るときには、アプリケーションを先に開かず、フォルダ内を右クリックして、新規に空のファイルを作成し、しかるべき名前をつけてからダブルクリックでファイルを開くのだが、この一連の操作も見直さなければならないところだった。 ほぼ半年の間、評価版とつきあってきたが、本当の評価はこれからだ。今後は、各社のプレインストール状態のVistaも、いろいろと見せてもらわなければならない。きっと、いろいろな問題が出てくるのだろう。2007年1月30日の出荷に向けて、各OEMベンダーは、最終調整に入っているはずだ。生産工程を考えれば、時間はほとんどないに等しい。 β時代からRTMを通じて、ちなみに、ぼくが常用しているソフトウェアやハードウェアで、使えなくなって困っているものもいくつかある。 たとえば、外部から自宅のLANに接続するために使っている「PacketiX VPN」は、Vistaにインストールすることができない。ただ、この問題は、登 大遊@筑波大学情報学類の「SoftEther VPN 日記」を見ると、すでに解決済みで、きっとすぐに対応されると期待している。それまでの間は、ルータに設定したVPNに、Vista標準のVPNを使って接続してしのぐしかない。それともβテストはもう始まっているのだろうか。 また、PCカード、CFカードタイプのBluetoothアダプタは、常用の3Comのものと、Socket Communicationsのものが使えなくなってしまった。デバイスとしては認識し、ドライバもインストールできるのだが、ユーティリティのインストールでエラーが発生する。両方とも、PCカードスロットにきちんと収まり、出っ張りがないので重宝していたのだが、対応を待つしかない。Microsoft純正のUSB Bluetoothアダプタが正常に使えるので、仕方なく、それで代替している。 ほぼ6年ぶりに出てきたOSであることを考えれば、移行に際してもっと大きなトラブルが発生してもおかしくはないが、Windows XP 2.0といってもいいくらいにVistaへの移行は容易だ。その背景にはMicrosoftのお膝元レドモンドで200人、日本に20人、全世界では300人ともいわれるVista担当のプロダクトマネージャと、その配下のエンジニアたちの不眠不休の努力があったのだろう。ここまで広く使われるようになったWindowsなのだから、新OSにつき互換性は多少犠牲になるという言いわけはできない。最大限の互換性維持を究めたハードワークに感謝しつつ、今は、しばしの間、ゆっくりと休んで欲しい。そのためのコードコンプリートだ。
□関連記事
(2006年11月24日)
[Reported by 山田祥平]
【PC Watchホームページ】
|