大河原克行の「パソコン業界、東奔西走」

NECパーソナルプロダクツ米沢事業場を訪問
~異音検査装置、レーザーマーキングなどを導入へ




NECパーソナルプロダクツ米沢事業場

 2005年に引き続き、NECのPC生産の唯一の拠点であるNECパーソナルプロダクツ米沢事業場に訪問する機会を得た。

 2005年のレポートでは、RFIDを活用した生産システムの導入によって、工場全体に渡って、大規模な変更を加えた直後だったこともあり、生産効率が大幅に改善されていた。

 今回の訪問では、生産工程そのものに大きな変化はないものの、これまでの取り組みを着実に現場に浸透させようとしていることが伝わってきた。また、細かい部分ではあるが、米沢事業場自身の努力による、新たな機器、設備の導入にも意欲的に取り組んでいることもわかった。最新の米沢事業場の取り組みについて報告する。

 米沢事業場は、NECのPC生産のマザーファクトリーと位置付けられる拠点だ。

 中国、台湾では、ベースユニットなどのコモディティ化された部分の調達、生産を行なうが、クローバルSCMの中核拠点として、あるいは戦略的商品の開発、生産、先進技術の開発、品質保証は、すべて米沢事業場が行なうことになる。

 現在、NECでは、ビジネスPCだけを例にとっても、半期で2万モデル以上の組み合わせがあり、1台だけを生産するという仕様の受注製品が、1日の全生産量の50%以上を占めるほか、10台未満という仕様の製品受注比率も約80%を占めるという。また、一日の受注数量が、200台から7,000台と、30倍以上にも広がる需要変動にあわせた生産体制の構築も重要な鍵になる。

 これにWeb直販の「NECダイレクト」によるBTOや、コンシューマ向けPCの通常モデルおよび量販店向け特定モデルなどが加わるのだから、ますますモデル数は増加し、需要変動は大きく変化することになる。

 米沢事業場では、こうした多品種少量生産や、細かな需要変動に対応できる体制を整えているのだ。

 それを実現するのが、トヨタ生産方式を軸にした生産革新と、グローバルSCM体制の構築、そして、RFIDの導入に代表される先進ITを活用したスピード化、効率化ということになる。

 とくに、グローバルSCM体制では、国内の部材メーカーとの間で実現している「かんばん方式」と、中国のODMとの連携によって保税状態で日本国内に輸送し、必要な量を必要なタイミングで課税し、倉庫から調達する「保税JIT」、主要な部品に関しては生産工程に入る直前まで部品メーカーの在庫として管理する「VMI調達」の3種類の調達体制を導入。これらはいずれも30分単位で調達できる体制としている。

 さらに、2005年12月には、国内の部材メーカーから調達する部品のうち、約4割を電子かんばん方式へと移行。より効率的な調達体制とした。

国内VMI倉庫。この時点では、まだ部品メーカーの在庫となっている 生産ラインの横に設置された部品ストア。30分単位で入庫し、水すましと呼ばれる配送役がラインに部品を運ぶ 電子かんばん方式を採用したストアは在庫が半減。従来は緑の端まで部品があった
これが電子かんばん。RFIDが埋め込まれている 電子かんばんの管理画面 こちらは従来からの紙のかんばん。まだ主流はこっちだ

SCM改革推進部 森下照正氏

 「電子かんばん方式は、より対応範囲を広げていきたいと考えている。こうした調達体制の効率化とともに、RFIDを活用した生産の効率化、それを背景とした物流体制の効率化も進化を遂げている。完成品を30分単位で出荷できる体制とし、さらに全国基幹物流網の利用と、最終ターミナルでの周辺機器とのセット化などによって、全国物流センターの廃止や製品在庫の半減、納期遵守率100%を達成している。店頭向けPCでは、翌日配送カバー率が80%弱、ビジネスPCでは、一部機種に関しては、受注からわずか1日での納期を実現した。生産体制の強化が、経営体制の強化に直結するという考え方を具現化している」(NECパーソナルプロダクツSCM改革推進部 森下照正氏)と語る。

 米沢事業場では、RFIDの導入によって、生産の迅速化、管理の可視化を実現することで生産リードタイムを半減、工場内部在庫を半減することに成功している。また、トヨタ生産方式の導入を背景に、自働化、生産の平準化、リレー生産方式の強化を進めることで、2000年に比べて、生産性を7倍に高めている。


ノートPCの生産ライン。3人で1台のノートPCを組み立てる 生産ラインではRFIDが導入されており、1台ごとに異なる仕様にも対応
最初の工程では、LCDの組立を行なう
ベースユニットとモニターの組立など、ほとんどの工程を2人目が担当する。左のモニターに仕様が表示され、1台ごとに異なる仕様での生産も可能
2人目の組み立てが終わるとエージング作業に入る 3人目が担当する梱包ライン。必要な添付品もここでセットされる 最後に梱包を行なう。梱包に使用する緩衝材折り自働機を独自に開発
自働機を開発する前は、このように手で組み立てていた こちらはデスクトップの梱包ライン。大型液晶ディスプレイを搭載した40kgの一体型PCも1人で梱包できる 生産されたPC。30分ごとに出荷される

PC事業本部開発生産事業部 松原清隆事業部長

 だが、NECパーソナルプロダクツPC事業本部開発生産事業部 松原清隆事業部長は次のように語る。

 「ものづくり改革には終わりがない。これまでの実績と成果によって、思い立ったらすぐに実行に移すという姿勢が米沢事業場内に広がっている。これからも改革は続いていく」。

 これまでと同様に、米沢事業場のものづくり改革は進められることになる。

 その言葉を裏付けるように、米沢事業場では、いま、2つの新たな設備を生産ラインに導入しようとしている。

 1つは、異音検査システムの導入である。

 2005年9月の段階で箱形の異音検査装置を導入し、主に、静音性が求められる水冷PCの抜き取り検査などに利用されていたが、NEC生産技術研究所の協力を得て、新たな異音検査システムを開発。今後、これをラインの中に組み込んで、将来的には全数検査を行なう考えだ。

 新たに開発した異音検査システムは、赤外線センサーあるいは振動を検出するパッドをPC本体に張り付け、音が発する振動を捉えて、周波数ごとに分類。これにより、工場内の作業している音が混入しないような工夫も凝らされている。音を振動として捉えることで、内部のHDDやドライブ、ファンといった音を識別して表示することが可能だ。この検査によって、組み立てられたPCが目的とする静音基準に達しているかどうかを確認するとともに、PCの内部から異音が発生した場合には、どこかに不具合があると判断。早期に対策を講じるといったことにも応用できる。ネジによる部品固定の不具合なども発見できるという。

 「従来の箱型の異音検査装置では、ラインの中に組み込むことは不可能だったが、新たな異音検査システムではインライン化を前提として開発した。赤外線センサーはコストが高いため、全ラインに導入するのは現実的ではないが、特定の箇所にセンサーとなるパッドを張り付けて検査する方式であれば、早期の導入も可能。異音検査システムは、より高い品質の製品をユーザーにお届けするという点でも大きな効果を発揮する」(NECパーソナルプロダクツPC事業本部開発生産事業部テクノロジー推進グループ 渋谷俊明主任)としている。

異音検査システムの試作品。PCに赤外線をあて、内部の異音を計測する 計測されたものが周波数別に振り分けられ表示。異音を識別する 手前の赤い点は、レーザーが当たっているところ、筐体中央が張り付けられたセンサーパット。どちらか片方でも異音を検出できる
2005年の段階で一部導入していた異音検査装置は箱形でラインへの導入は不可能だった PC事業本部開発生産事業部テクノロジー推進グループ 渋谷俊明主任

 もう1つは、レーザーマーキング装置である。

NECパーソナルプロダクツPC事業本部開発生産事業部モバイル商品開発部 神尾俊聡主任

 レーザーマーキングは、レーザーを使用し、ノートPCの天板をはじめとするPC本体の筐体に、文字や図形を書き込むことができる技術。「官公庁、自治体からは、県のマークや市のマークを入れてほしい、あるいは企業からはコーポレートロゴを入れてほしいという要望もある」。  「従来から採用しているシルク印刷ならば、大量の受注であれば対応できるが、10台や20台といった少数ロットでは、版下製作などのコストが高くなり、注文には対応できなかった。だが、レーザーマーキングであれば、版下製作を不要にし、乾燥などの工程も必要なくなることから、短期間に、低コストで、少量の受注にも対応できるようになる」(NECパーソナルプロダクツPC事業本部開発生産事業部モバイル商品開発部 神尾俊聡主任)としている。

 また、シルク印刷は、使用環境によっては印刷部分が剥げてしまう場合もあるが、レーザーマーキングでは長期間の使用でもマーキングされた文字が消えることがないというメリットもある。

 だが、この開発には困難がつきまとった。マグネシウムの天板の場合には、レーザーで削り取った「削りかす」が、熱により爆発を起こす可能性などがあるからだ。また、より滑らかな曲線が、鮮明に描けるような工夫を凝らしたり、彫った後の堅牢性を維持するといった必要もあった。米沢事業場では、天板表面部分の加工工程で工夫を加えたり、レーザーに改良を加えたりといった繰り返しによって、こうした問題を解決。先頃、ようやく実用化の段階に至ったところだ。

 10月21日に同事業場で開催されたノートPCの組立教室では、参加者への特別サービスとして、自分の名前を天板に書き込めるようにした。自分で作った自分のPCに自分の名前が入る、というサービスに、参加した小学生、中学生は大喜びだった。

 現時点では、レーザーマーキングによる商用サービスは、まだ始まっていないが、NECならではの特別なサービスとして、2007年にも実用化されることを期待したいところである。

レーザーマーキングを施した天板 筆者の名前を試しに入れてもらった
セットした天板にレーザーで文字や図形を彫っていく 装置は試験的に1台導入されている。量産対応の際には、これが複数台導入される

 「現在、技術者からPCの生産に生かすことができる技術を、自己申告してもらうようにしている。異音検査システムもレーザーマーキングも、その成果の1つ。こうした取り組みの繰り返しによって、NECらしいPCを世の中に送り出せると考えている。NECのPC生産の拠点である米沢事業場が、元気であることを証明する取り組みの1つ」とNECパーソナルプロダクツ開発生産事業部 小野寺忠司事業部長代理は語る。

 こんなところでも、NECのPC生産の新たな挑戦が始まっている。

 一方、NECパーソナルプロダクツ米沢事業場では、プリンタの生産も行なっており、ここでもいくつもの生産革新が行なわれている。

 ドットプリンタおよびラベルプリンタの生産を行なう同工場では、ここ数年に渡って、トヨタ生産方式を導入し、かんばんによるプル型の生産体制へと転換。在庫の削減、ラインの効率化などによって、従来は中国で生産していた製品も、積極的に同事業場内に取り込んだ。

プリンタの生産を行なっている別棟 部材はすべてバーコードで管理。部材がなくなったり、なくなりそうになっていたら、水すましがバーコードで指示。それをDOC(デリバリーオペレーションセンター)が受けて、部品メーカーに発注する。無駄な人の動きを無くす手法の1つ
10月に発売されたばかりのラベルプリンタもラインで活用 プリンタの生産ライン。ラインは混在機種の生産が可能
梱包ライン。大型のプリンタも1人で梱包できる ドットインパクトプリンタの基幹部品であるアーマチュア アーマチュアの生産器具。米沢事業場で独自に開発した
アーマチュアの超音波洗浄装置。これも手作りのものだ 完成したアーマチュア。直径0.2mm。この1つ1つが高い精度を求められる
専用の工具を使って、1つにまとめる。従来は職人にしかできなかった技 この状態で、ドットインパクトのヘッドに取り付けられる これがドットインパクトプリンタ用のヘッド

NECパーソナルプロダクツプリンタ事業部 佐藤之則事業部長

 「生産コスト、品質といった点でも、日本に取り込んだ方が生産効率を高めることができる。生産革新による効果といった点では、NECグループナンバーワンを目指す」と、NECパーソナルプロダクツプリンタ事業部 佐藤之則事業部長は意気込む。

 このように、米沢事業場の生産革新はPCだけに留まってはいない。

 PCでの成功体験、プリンタでの成功体験を横展開して、お互いに改善を加えているのである。これが、NEC全体の生産革新へと波及すると、NECのものづくり競争力はさらに高まることになるだろう。


□NECのホームページ
http://www.nec.co.jp/
□NECパーソナルプロダクツのホームページ
http://www.necp.co.jp/
□関連記事
【10月23日】NEC米沢事業場でノートPCの組み立てに親子30組が挑戦
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1023/nec.htm
【2005年11月21日】【大河原】国内生産比率を85%まで引き上げるNEC
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1121/gyokai142.htm
【2004年7月28日】【大河原】NECパーソナルプロダクツ、群馬事業場見学記
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0728/gyokai100.htm

バックナンバー

(2006年11月15日)

[Text by 大河原克行]


【PC Watchホームページ】


PC Watch編集部 pc-watch-info@impress.co.jp ご質問に対して、個別にご回答はいたしません

Copyright (c) 2006 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.