1.5kgを切る14.1型液晶搭載ノート
「Let'snote Y5」
~筐体を一新、大きく進化



Let'snote Y5

 松下電器産業の「Let'snote」シリーズは、軽くて堅牢性に優れ、バッテリ駆動時間も長いモバイルノートPCとして人気がある製品だ。

 2006年4月25日、Let'snoteシリーズの夏モデル4製品が発表された。今回発表された4製品の中でも特に注目したいのが、Let'snoteシリーズで初めてCPUにCore Duoを搭載した「Let'snote Y5」だ。

 Let'snote Y5は、筐体デザインも旧モデルのLet'snote Y4から一新されており、耐荷重100kgfやキーボード全面防滴を実現するなど、フルモデルチェンジと呼ぶにふさわしい製品に仕上がっている。

 筆者も2年前から「Let'snote Y2」を愛用しており、いつYシリーズにCore Duoが搭載されるか、心待ちにしていたのだ。今回は、Let'snote Y5の試作機を試用する機会を得たので、早速レビューしていきたい。

●Core Duo搭載で高いパフォーマンスを実現

 松下電器産業のLet'snote Y5 CF-Y5KW8AXR(以下Let'snote Y5)は、14.1型液晶を搭載した2スピンドルモバイルノートPCだ。Let'snote Yシリーズは、携帯性重視のLet'snoteシリーズの中で最もサイズが大きいモデルだが、他社の14.1型液晶搭載機に比べてはるかに軽く、バッテリ駆動時間が長いことが魅力だ。Let'snote Y5は、従来のLet'snote Y4に比べて多くの点が進化しているが、まずは基本スペックから見ていきたい。

 Let'snote Y5では、CPUとして低電圧版Core Duo L2300(1.5GHz)を搭載している。Let'snote Y4に搭載されていた低電圧版Pentium M 778(1.6GHz)に比べると、動作クロックは100MHz低いが、デュアルコア化されたことと、内部のマイクロアーキテクチャが改良されたことによって、パフォーマンスは大きく向上している。デュアルコアCPUなので、バックグラウンドでウイルススキャンなどの他のアプリケーションが動作していても、メインのタスクにあまり影響を与えず、快適に作業が可能だ。

 ちなみに、同時に発表された他のLet'snoteシリーズでは、シングルコアの超低電圧版Core Solo U1300を搭載しており、デュアルコアCPUを搭載しているのは、Let'snote Y5のみだ。ただし、これまでのLet'snoteシリーズはファンレス設計であったが、Let'snote Y5では冷却用ファンが搭載されている。

 ファンを搭載したのは賛否両論あるだろうが、筆者のLet'snote Y2は、ごくたまにだが、床の状況などによって本体が異常に熱くなり、動作が不安定になることがあった。ファンを装備していれば冷却能力に余裕が生じるため、そうした状況にはならないことが予想される。もちろん、騒音面では不利だが、無理にファンレス動作を実現するよりも、ファンを装備しているほうが安心して利用できる。

 チップセットには、最新のIntel 945GMS Expressを採用。Let'snote Y4に搭載されていたIntel 915GMS Expressに比べて、内蔵グラフィックスコアの3D描画性能が向上している。メモリは標準で512MB実装しており、MicroDIMMによって最大1GBまで増設が可能だ。ただし、Intel 945GMSは、デュアルチャネルアクセスには非対応だ。

 モバイルノートPCでは、サイズや軽量化を優先して1.8インチHDDを採用している製品も多いが、Let'snoteシリーズではパフォーマンスを重視して、2.5インチHDDの搭載にこだわっている。HDD容量は従来と同じ60GBだが、直販サイトの「マイレッツ倶楽部」では、100GBモデルも用意されている。HDDには衝撃吸収材が貼られているほか、底面のゴム足が大きくなったことで、耐衝撃性能が向上。非動作時30cm落下試験(26面)と、動作時10cm落下試験(底面)をクリアしている。

Let'snote Y5の上面。ボンネット構造の形状が変更されている DOS/V POWER REPORT誌とのサイズ比較。14.1型液晶を搭載しているので、DOS/V POWER REPORTに比べて一周り大きい
Let'snoteシリーズで初めて冷却用ファンを搭載。左側面に排気口が用意されている DDR2対応MicroDIMMスロットを1基装備。最大1GBまで増設が可能だ 従来よりもHDDにアクセスしやすくなっている。4カ所に貼られている緑色のパーツは、衝撃吸収材

●耐荷重100kgfとキーボード全面防滴を実現

 Let'snote Y5の筐体サイズは従来とほぼ同じだが、天板のボンネット構造の形状が変更されており、耐荷重が従来の50kgfから100kgfと2倍に向上した。他のLet'snote R/T/Wシリーズでは、すでに耐荷重100kgfを実現していたのだが、Let'snote Yシリーズもようやく追いついた格好だ。

 Let'snote Y4では、後部のバッテリ部分がやや分厚くなっていたが、Let'snote Y5では筐体がよりフラットな形状になり、カバンへの出し入れがしやすくなった。また液晶のヒンジ部分の形状も変更されており、耐衝撃性の向上に貢献している。

左がLet'snote Y5。右がLet'snote Y2。Let'snote Y5では、ボンネット構造の形状がより複雑になっている 左がLet'snote Y5。右がLet'snote Y2。ボンネット構造の違いがよくわかる
左がLet'snote Y5。右がLet'snote Y2。液晶ヒンジ部分のコーナーの形状の違いに注目 奥がLet'snote Y5。手前がLet'snote Y2。Let'snote Y2では、バッテリ部分が厚くなっているが、Let'snote Y5ではフラットな形状である。Let'snote Y5では、ゴム足が大きくなり、後部まで回り込むようになっている 液晶ヒンジ部分のコーナーが少しはみ出す形状になっており、衝撃を吸収することができる

25日に行なわれたLet'snote発表会から。実際にY5のキーボードに水をかけている

 また特筆したいのが、Let'snoteシリーズで初めてキーボード全面防滴を実現したことだ。ウォータースルー構造と呼ばれる構造を採用しており、万一水(コップ1杯程度)をキーボードにこぼしても、キーボード下部に敷き詰めた防水シートによって内部への水の浸入を防ぎ、底面の水抜き穴から排出される仕組みになっている。ノートPCのキーボードに誤って液体をこぼして、壊してしまった経験がある人もいるだろうが、Let'snote Y5ならそうした事故を減らすことができる。

 ほかのメーカーの製品でも、コンシューマー向けのモバイルノートPCでキーボード全面防滴を実現している製品は非常に珍しい。もちろん、企業向けの「TOUGHBOOK」と違って防水仕様ではなく、水をかけても壊れないことが保証されているわけではないが、より安心して使えるようになったことは確かだ。

●重量が40g軽量化

 Let'snote Y5は、スペックが大幅に強化されたにもかかわらず、重量が1,490gまで軽量化されたことも魅力だ(Let'snote Y4では1,530g)。14.1型液晶搭載2スピンドルノートPCとしては世界最軽量を誇る。

 この軽量化は、マグネシウム成型ボディの肉厚を従来の0.6mm厚から0.55mm厚に削減したことや、59.5gの超軽量光学ドライブの採用(Let'snote Y4では99g)によって実現したという。光学ドライブには、松下独自のシェルドライブを採用。DVDスーパーマルチドライブだが、DVD+R DLなどの2層メディアの書き込みには対応していないのが残念だ。

 液晶ディスプレイとして、1,400×1,050ドット(SXGA+)表示対応14.1型液晶を搭載。ガラスの厚みをLet'snote Y4の0.3mmから世界最薄の0.2mmにし、さらなる軽量化が図られている。解像度が高いので、複数のウィンドウを同時に開いても快適に利用できる。いわゆる光沢タイプではなく、ノングレアタイプの液晶なので、鮮やかさには欠けるが、写り込みも少なく、長時間使っていても疲れにくい。

Let'snote Y5の重量。今回レビューしたのは試作機なので、製品版とは重量が異なる可能性はあるが、実測で1,459g 筆者が利用しているLet'snote Y2の重量(メモリ増設済み)。こちらは1,501g
シェルドライブタイプのDVDスーパーマルチドライブを搭載。従来に比べて、さらに軽量化されている 「コンピュータの電源を切る」ダイアログボックスに並ぶアイコンの横の長さは約8mmである

 14.1型液晶搭載機なので、キーボードにも余裕がある。キーピッチは19mmで、配列も標準的で使いやすい。ポインティングデバイスとしては、Let'snoteシリーズではお馴染みの円形のホイールパッドを採用。ただし、従来とはボタン周りのデザインが変更された。従来のLet'snote Y4では、左右のクリックボタンが隣り合わせになっていたが、Let'snote Y5では、中央部分がボタンではなくなり、左右のボタンが離れて位置するようになっている。

キーピッチは19mm。不等キーピッチもなく、タイピングはしやすい。キートップの印刷は耐久性の高いレーザー印刷を採用 キーボードの両側には衝撃吸収用のゴムが貼られている
Let'snote Y5のホイールパッド。ボタン周りのデザインが変更されている こちらはLet'snote Y2のホイールパッド。左右のクリックボタンが隣接している

●Let'snote Yシリーズで初めて無線LANスイッチを搭載

 インターフェイスとして、USB 2.0×2やアナログRGB出力、モデム、Ethernetなどを装備しているほか、新たにミニポートリプリケーター端子が用意されたことも特徴だ。オプションのミニポートリプリケーターには、USB 2.0×3やD-Sub15ピン、Ethernetポートが用意されており、ワンタッチで周辺機器などの着脱が可能だ。

左側面には、D-Sub15ピン、ミニポートリプリケーター端子、マイク入力、ヘッドホン出力、PCカードスロット、SDカードスロットが用意されている 右側面には、Ethernet、モデム、USB 2.0×2が用意されている

 USBポートの位置も、Let'snote Y4では左側であったが、Let'snote Y5では右側になり、マウスなどを繋ぐ際にケーブルの取り回しがしやすくなった。また、Ethernetポートやモデムポートのゴムカバーがなくなったことも、個人的には評価したい(ゴムカバーは邪魔だし、劣化してくるので)。Let'snote Y4にはなかった無線LANスイッチが用意されたことも嬉しい(W/Tシリーズではすでに実装されている)。

【お詫びと訂正】初出時、無線LANスイッチについて「R/W/Tシリーズではすでに装備されており」とありましたが、Rシリーズでは搭載されておりません。お詫びして訂正させていただきます。

 このようにインターフェース周りにも改良が行なわれており、使い勝手が向上している。

 カードスロットとしては、Type2 PCカードスロットとSDカードスロットを装備。このあたりの仕様は、従来と変わらない。

前面には、電源スイッチや無線LANスイッチ、ドライブ電源/オープンスイッチが用意されている Let'snote Yシリーズで初めて、無線LANスイッチが用意された

●標準バッテリで約9時間駆動を実現

 モバイルノートPCではバッテリ駆動時間が重視されるが、Let'snote Y5では、最新の高容量電池(2,850mAhセル)や高効率液晶の採用、消費電力の地道な削減努力によって、公称バッテリ駆動時間も従来の約7時間から約9時間へと延びている。標準バッテリで9時間持てば、十分満足できる。バッテリは10.65V/5,700mAhの6セル仕様で、大容量バッテリは用意されていない。

バッテリは10.65V/5,700mAhの6セル仕様。最新の高容量電池を採用している VHSビデオテープ(左)とバッテリのサイズ比較

 また、従来と同様、バッテリの充電を80%に留めることで、サイクル寿命を1.5倍に延ばすエコノミーモードも搭載されている。セキュリティ機能も強化され、セキュリティに関する設定項目を一括して管理できる「セキュリティ設定ユーティリティ」がプリインストールされたほか、BIOSレベルでポートやスロット類の有効/無効の設定を行なえる。

ECOモードでの動作中は、ECOモードインジケータが点灯する 新たにプリインストールされた「セキュリティ設定ユーティリティ」。これまで設定場所が分散していたセキュリティに関する設定項目を、一括して管理/変更できる

 Let'snoteシリーズは、本体の携帯性が高いことはもちろん、ACアダプタもコンパクトで軽いことが魅力であった。しかし、Let'snote Y5では、ACアダプタが従来に比べてやや大きく重くなっている。とはいえ、ACアダプタの重量差は45g程度であり、本体との合計重量はほぼ同じだ。

Let'snote Y5のACアダプタ。出力は16V/3.75Aとなっている。ちなみに、従来のLet'snote Y4などのACアダプタの出力は16V/2.5Aである VHSビデオテープ(左)とACアダプタのサイズ比較。大きくなったとはいえ、携帯性は十分だ 左がLet'snote Y5のACアダプタ。右が従来のLet'snote Y4などのACアダプタ。縦がやや長くなっている
Let'snote Y5のACアダプタの重量は、ケーブル込みで実測274g 従来のLet'snote Y4などのACアダプタの重量は、ケーブル込みで実測229g

 参考のために、いくつかベンチマークテストを行なってみた。ベンチマークプログラムとしては、SYSmark 2002や3DMark03、PCMark05、FINAL FANTASY XI Official Benchmark 3を利用した(電源プロパティの設定は「常にオン」で計測)。

 結果は下の表にまとめたとおりである。比較用に「FMV-BIBLO MG75S」や「Lenovo 3000 C100」、「ThinkPad Z60t」の結果もあわせて掲載した。

 Core Duo T2300を搭載したFMV-BIBLO MG75Sに比べると、Let'snote Y5は、CPU動作クロックが低く、チップセットも下位のものを採用しているため、ベンチマークスコアは全体的に低くなっているが、Pentium M 740を搭載したLenovo 3000 C100に比べれば、PCMark05のCPU Scoreなどの値は高い。重さ1.5kg以下のモバイルノートPCとしては、トップクラスの性能を持っているといえる。

【表】ベンチマーク結果
 Let'snote CF-Y5FMV-BIBLO MG75SLenovo 3000 C100
CPUCore Duo L2300Core Duo T2300Pentium M 740
ビデオチップIntel 945GMS内蔵Intel 945GM内蔵Intel 915GM内蔵
SYSmark 2002
Internet Content Creation計測不可計測不可291
Office Productivity187210210
PCMark05
PCMarks237327831937
CPU Score349338512798
Memory Score242627222623
Graphics Score7541096721
HDD Score297731473362
3DMark03
1,024×768ドット
32bitカラー(3DMarks)
9961467899
CPU Score479571464
FINAL FANTASY XI Official Benchmark 3
HIGH165621501673
LOW271932272839

●携帯性と堅牢性、性能の三拍子揃ったマシン

 Let'snote Y5は、携帯性と堅牢性、パフォーマンスの三拍子揃ったモバイルノートPCであり、製品としての完成度は非常に高い。従来のLet'note Y4に比べて、パフォーマンスが向上しただけでなく、堅牢性も向上し、キーボード全面防滴を実現している。

 さらに、重量も軽くなり、バッテリ駆動時間も延ばしていることには、本当に驚かされた。開発者の努力には、頭が下がる思いだ。

 価格が高めなことがネックだが、14.1型液晶搭載の2スピンドルモバイルノートPCで、重さ1.5kgを切った製品は、Let'snote Y5しか存在しない。携帯性と性能の両方を重視するヘビーモバイラーにお勧めしたい製品である。

□松下電器のホームページ
http://panasonic.jp/
□製品情報
http://panasonic.jp/pc/products/y5k/
□関連記事
【4月25日】松下、1.5kgを切る14型SXGA+液晶ノート「Let'snote Y5」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0425/pana1.htm
【4月25日】松下、「Let'snote」新製品発表会
~Y5のキーボードに水をかけるデモも
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0425/pana3.htm

バックナンバー

(2006年4月26日)

[Reported by 石井英男]


【PC Watchホームページ】


PC Watch編集部 pc-watch-info@impress.co.jp ご質問に対して、個別にご回答はいたしません

Copyright (c) 2006 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.