バックナンバー

ニコン D70


-D100を超える戦略一眼レフ-



 ニコン D70はニコンが着々と準備してきた戦略的な普及デジタル一眼レフだ。

 おそらく着手はライバルのキヤノン EOS Kiss Digitalよりも早かったのではないかと想像される。それほど充実した内容を持っており、同社の中堅デジタル一眼レフ、D100も凌駕する性能を持つカメラだ。

 今回のレビューが遅れたのは、試作品での撮影が済んでから、製品版へのアップデートがあり、再撮影をしなくてはならなかったためでもある。したがって、作例は製品版と同等の機材で撮影されている。

 なお、レンズはD70とセットで販売されているAF-S DX ズームニッコール ED 18~70mm F3.5~4.5G(IF)を使用した。また、比較に使用したD100はPC Watch編集部員の私物である。



●操作系は非常にわかりやすい

 D70は普及タイプということもあって、デザインや質感にそれほど期待はしていなかった。しかし、実際に手にしてみると、D100と比べてもそれほどの遜色はないと感じた。また、Kiss Digitalよりはカメラらしい重厚さを感じさせる。同じ12万円を割るデジタル一眼レフでD70とKiss Digitalはデザイン面でも対照的だ。重さは595g(電池、記録メディア別)と、Kiss Digitalの560gよりやや重い。

 全体の操作系のレイアウトは6面写真を見ていただきたい(写真A)。かなりD100に似ているところもあるが、さらにシンプルになり、操作しやすくなっている。

【写真A】

 ボディー右手側のレイアウトはニコンのデジタル一眼レフの伝統どおりだ。ただ、グリップの形状や、その上の操作ボタンはD2Hに近いものもある(写真B)。ペンタカバーもD2Hに似ていて、このあたりのイメージがD100とちがう。

 左手側上部にダイヤルがある点ではD100と同じだが、ホワイトバランス(WB)やISO感度などの設定はこのダイアルから独立した。このダイヤルは露出モードを選ぶためだけのものになり、イメージプログラムが加わったのが、普及タイプらしさを見せている(写真C)。

 WBやISO感度が別の操作部になったのは非常にいい。D100では、WBやISO感度を設定してそのままでいると、シャッターが切れない。ダイヤルを露出モード位置まで回してやらないとならないのだ。これが案外、とっさのときのシャッターチャンスを逃す原因になっていた。D70では露出モードを固定しておける。使い勝手の上での大きな進歩である。

【写真B】右手側のレイアウトはD100よりもD2Hに近い。わかりやすい操作系である 【写真C】左手側のダイアルは露出モード設定専用となった。イメージプログラムが搭載されているのが普及機らしい

 本体背面の中央に液晶モニタがあり、両側に操作部がある。D100よりもD2Hに近いレイアウトだ。十字キーは真っ黒で表示も黒地のままなので、やや操作しづらい。白い指標を入れたほうがよかっただろう(写真D)。

 液晶モニタにはD100やD2Hと同じように透明のカバーが付属している。その左に、上から再生、MENU、ISO/拡大、WB/ロック、QUAL(画質)/ENTERのボタンがある(写真E)。この操作系はD2Hとほぼ同じだが、初めて操作するときでもわかりやすい。液晶モニタは低温ポリシリコンではあるが、1.8型と小さめだ。気持ち大きく、せめて2型にして欲しかった。

 液晶モニタカバーは透明だから、装着したままで画像の再生やメニューの閲覧ができる。ニコンはこの透明カバー式にこだわっているようだ。液晶面が露出していないのは安心できる。ただし、ホコリは付きやすい。

 液晶モニタの再生画面では、画像に重なる形で黄色のヒストグラムを表示できる(写真F)。ヒストグラムが大きくてわかりやすいのはいいが、画像と重なるのはちょっと不便だ。撮影データなども画像と完全に重なる。ニコンはずっとこの方式だが、画像と撮影情報それにヒストグラムを重ならないように表示してくれたほうがいい。

【写真D】液晶モニタの右側には十字キーがあるが、真っ黒のままで指標がわからない。手探りで操作するとはいえ、指標はあったほうがいい 【写真E】液晶モニタの左には再生、MENU、ISO/拡大、WB/ロック、QUAL/ENTERボタンがある。液晶モニタは透明プラスチックのカバー付きで、カバー越しに画像を確認できる 【写真F】再生モードでは、画像といっしょに黄色いヒストグラムが重なって表示される

 メニューは基本設定のほかに、再生を含めて3つの設定がある(写真G)。このようにメニューが別れているのがいいのか、撮影と再生の2つだけに大別されているのがいいのが、議論の分かれるところだ。私個人の好みでは、撮影の設定はひとつにまとめて、スクロールできたほうがいい。

【写真G】MENU画面のいろいろ

 レンズマウントまわりはD100と大差はない(写真I)。D70のロゴが目立つが、このロゴは好みの別れるところだろう。

 記録メディアはCFカードのType1、2。ほかのニコンデジタル一眼レフと同じ位置に、同じ向きで挿入する(写真H)。カードスロットのカバーは普及機らしく、D2Hなどよりは簡略化されたものになっているが、このほうがスピーディーに使える。

【写真H】レンズマウント部はいままでのニコンデジタル一眼レフと同じ 【写真I】記録メディアのスロットは同じ位置にあるが、カバーはロックなしのタイプ。でシンプル

 電源はリチウム二次電池(写真J)のほかに、CR2リチウム電池3個をホルダに入れて使える。

 今回使用したAF-S DX ズームニッコール ED 18~70mm F3.5~4.5G(IF)はイメージサークルが小さいだけ、コンパクトに設計されていて、しかも35mm判換算で約28~105mm相当(写真K)。使いやすい標準ズームレンズである。これを見ると、ニコンは当分APS-Cサイズのセンサーを続ける方針のようだ。

【写真J】電池は写真の充電式リチウム電池のほかに、CR2型リチウム電池3個をホルダーに入れて使用できる 【写真K】D70ボディと、今回使用した18~70mm標準ズームレンズ


●スピーディーな撮影ができる普及一眼レフ

 さて、実写はいつもどおりに、定点観測からスタートした。ビルを広角側と望遠側、それぞれ絞り開放とF8に絞り込んで撮影。18mm側の絞り開放では、わずかだが後ピン気味だった(写真1A)。F8に絞り込めば全体にシャープになるが(写真1B)、わずかに甘い。望遠の70mm側では、絞り開放からピントの合焦もいいし、シャープないい画質である(写真2A)。F8では申し分ない画質となる(写真2B)。

以降に掲載する作例のリンク先は、撮影した画像データそのものです(ファイル名のみ変更しています)。縦位置のものは、サムネールのみ回転していますが、拡大画像はあえて回転せずに掲載しています。
特に記載がない限り、クリックすると3,008×2,000ピクセルの画像が別ウィンドウで表示されます
【写真1A】標準ズームレンズの広角側18mmで絞り開放撮影。わずかに後ピンの傾向がある
絞りF3.5、絞り優先AE、ラージ・ファイン、AWB、ISO200
【写真1B】絞りをF8まで絞り込むと全画面シャープになる
絞りF8、絞り優先AE、ラージ・ファイン、AWB、ISO200
【写真2A】標準ズームの望遠側70mmで撮影。絞り開放からいい画質である
絞りF4.5、絞り優先AE、ラージ・ファイン、AWB、ISO200
【写真2B】絞りをF8にして撮影。理想的とも言えるいい画質である
絞りF8、絞り優先AE、ラージ・ファイン、AWB、ISO200

 参考までに、同じレンズをD100に装着して撮影してみた。これも広角側の絞り開放では後ピン気味である(写真3A)。また、露出がD70に比べて半絞りほどアンダーになってしまった。望遠側ではピントもぴったりであるし、このために画質もいい(写真4A)。広角側でやや後ピン気味になるのは、カメラのAF機構のせいではないようである。

【写真3A】同じレンズをD100に装着して撮影。やはり絞り開放ではわずかに後ピンの傾向がある
絞りF3.5、絞り優先AE、ラージ・ファイン、AWB、ISO200
【写真3B】絞り込むとシャープになるが、後ピン傾向はまだ残っている
絞りF8、絞り優先AE、ラージ・ファイン、AWB、ISO200
【写真4A】D100で望遠側で撮影。絞り開放からいい画質である
絞りF4.5、絞り優先AE、ラージ・ファイン、AWB、ISO200
【写真4B】D100で絞り込んで撮影。申し分のない画質である
絞りF8、絞り優先AE、ラージ・ファイン、AWB、ISO200

 次の定点撮影はレインボーブリッジの夜景である。30秒という長時間露出なので、ノイズ除去ありとなしとを比較撮影してみた。その結果、ノイズ除去をオンにすると、たしかにノイズが少なくなるが、もともと、このCCDの長時間ノイズは少ない。ノイズ除去オフでもノイズはあまり目立たない(写真5A)。ノイズ除去にすると、撮影時間と同じだけノイズリダクションの時間がかかるから(写真5B)、よほどノイズを気にしないかぎり、オフでも良さそうだ。

【写真5A】夜景をマニュアル露出で、ノイズ除去オフで撮影。それほど長時間ノイズは目立たない
絞りF22、30秒、ラージ・ファイン、AWB、ISO200
【写真5B】同じ条件で、ノイズ除去をオンにして撮影。ノイズはほとんどなくなった
絞りF22、30秒、ラージ・ファイン、AWB、ISO200

 いつもの特急列車通過の撮影では、D70が大きな威力を発揮してくれた。レキサーメディアの12倍速 320MB CFカードを使ったが、12コマの連続撮影が毎秒3コマの速度でできた。このために、特急列車の最後の3コマも見事に写っている(写真6)。そして、動体予測が非常に有効で、ピントぴったりである。最新の高速CFカードを使えば144コマまでの連続撮影ができるという。さすがというべき性能だった。

【写真6】通過する特急列車を12コマ連続撮影したうちの、最後の3コマ。ピントもぴったりで、動体予測の威力がわかる
絞りF4.5、絞り優先AE、ラージ・ファイン、AWB、ISO200

 屋外の人物撮影では、オートホワイトバランス(AWB)と晴天モードをくらべてみた。D70では両者の差はほとんどなく、いい色が出ている(写真7)。しかし、D100ではAWBよりも、晴天モードのほうがきれいに写った(写真8)。D70のAWBはさらに精度が高くなっているようだ。D70でもうワンシーン、AWBと晴天モードを比べてみたが、ほとんど差はなかった(写真9)。

【写真7】AWB(左)と晴天モード(右)。両者の差はほとんどない。AWBの精度が高いことがわかる
絞りF4.5、絞り優先AE、ラージ・ファイン、ISO200
【写真8】同じ条件で、同じレンズを使って、D100で撮影。この場合にはAWB(左)よりも、晴天モード(右)のほうが色がきれいである
絞りF4.5、絞り優先AE、ラージ・ファイン、ISO200
【写真9】D70ではこの撮影条件ではAWB(左)と晴天モード(右)の間にほとんど差はない
絞りF4.5、絞り優先AE、ラージ・ファイン、ISO200

 屋内の人物撮影は、いつもどおりタングステン光下で撮影している。D70ではAWBだと、かなり赤いというか、マゼンタ色に近くなった。白熱電球モードではしっかりと補正されている(写真10)。同じシーンをD100で撮ってみると、それほど赤くはならず、むしろ黄色っぽい感じである。それだけ追尾を低い色温度までしているということだが、中途半端だ(写真11)。むしろ、D70のように赤くなったほうがいい。

【写真10】D70ではタングステン光に対するAWBの設定がD100やD2Hとはちがっている。赤い色に写るようになった(左)。白熱電球モードでは自然な発色になる(右)
絞りF4、絞り優先AE、ラージ・ファイン、ISO200
【写真11】同じシーンをD100で撮ると、一目瞭然だが、オートホワイトバランスは黄色く(左)、白熱電球モードでは補正される(右)。この傾向はD2Hも同じだ
絞りF4.2、絞り優先AE、ラージ・ファイン、ISO200

 蛍光灯での撮影ではAWBまかせでは、やや色かぶりがある。蛍光灯モードにしたほうが自然な発色となった(写真12)。参考までにD100で撮ってみたが、オート、マニュアルともに色が悪い。ホワイトバランスに関しては、D70はD100よりも進化している。

【写真12】D70で蛍光灯下の撮影。AWB(左)よりも、マニュアルで蛍光灯モードにしたほうが色がいい(右)
絞りF4.5、絞り優先AE、ラージ・ファイン、ISO200

 ISO感度はISO1600相当までだ。これだと、いつも撮影している室内の暗い被写体でも、ノイズがほとんど出ない。きれいに写った(写真13)。

 明るい部分と中間調が混在する被写体を撮ってみたが、明るい部分でも白飛びはしていない(写真14)。ダイナミックレンジはかなり広いようだ。

【写真13】いつも高感度のテスト撮影に使っている被写体。ISO1600ではほとんどノイズが目立たない
絞りF4.5、絞り優先AE、ラージ・ファイン、AWB、ISO1600
【写真14】かなりコントラストの強い被写体だが、明るい部分もやや暗い部分もよく出ている。ダイナミックレンジは広いほうだ
絞りF8、絞り優先AE、ラージ・ファイン、AWB、ISO200

【写真15】内蔵ストロボで撮影。18mm側で、近距離で撮影しているが、レンズによるケラレはなかった
絞りF4.5、1/60秒、内蔵ストロボ使用、ラージ・ファイン、AWB、ISO200

 内蔵ストロボをいつもテストしている被写体で、18mm広角側で近距離で発光してみた。ケラレはなく、画面の端まで光が回っている(写真15)。このストロボの配光特性はいいようだ。

 ニコンD70はD100よりも優れている点が多い。それで12万円以下という価格だから、これからデジタル一眼レフを買おうというユーザーには絶対におすすめできる機種である。


□ニコンのホームページ
http://www.nikon.co.jp/
□製品情報
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/digital/slr/d70/index.htm
□関連記事
【2月6日】写真で見るD70
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0206/d70.htm
【1月29日】ニコン、15万円のレンズ交換式デジタル一眼「D70」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0128/nikon1.htm

■注意■

  • 各記事のサンプル画像の著作権は、那和秀峻に帰属します。無断転用・転載は禁じます。必要な場合はこのページ自身にリンクをお張りください。

  • 作例画像は、オリジナルのままです。縦位置のものは、サムネールのみ回転していますが、拡大画像はあえて回転せずに掲載しています。

バックナンバー

(2004年4月9日)

[Reported by 那和秀峻 / モデル 岸 真弓]


【PC Watchホームページ】


PC Watch編集部 pc-watch-info@impress.co.jp 個別にご回答することはいたしかねます。

Copyright (c) 2004 Impress Corporation All rights reserved.