塩田紳二のPDAレポート

ソニー クリエPEG-NZ90
使える? カメラ機能



 前回は、ソニー「クリエPEG-NZ90」の購入直後のファーストインプレッションをお届けしたが、今回はあれからしばらく使った印象や、ハードウェア、ソフトウェアの詳細などについてレポートする。

 実は、米国取材(IDF)の間に、普段使っているHandspring Treo 90が壊れてしまった。そこで、テスト用に持って行ったNZ90を急遽、通常利用することにした。米国で値下げされたTungsten Tを買おうかと迷ったのだが、日本語化などの作業が必要なのと、Tungsten Wの出荷が近いこともあって、今回は購入を断念した。

 さて、毎日使おうとして困ったのがケースである。これだけ大きいと、本体に装着するカバーのようなケースがあったとしても、それをポケットに入れたり、首から下げて持ち歩くことはできないし、カバンに入れると取り出すのが不便だ。

 そこで、たまたま持ってきていたポシェット(のようなもの)をケース代わりに、ひもで肩からたすきがけにして持ち歩くことにした。この入れ物は、携帯用カセットプレイヤーや縦型の携帯電話程度のものを入れておくためのもので、蓋はマジックテープで止められるようになっている。実はNZ90のACアダプタとUSBケーブル、クレードルをこれに入れてきたのだが、本体の持ち歩きに転用することにした。

●かなり本格的なカメラ

NZ90のカメラ

 NZ90の大きな特徴は、そのカメラ部分にある。200万画素(1,600×1,200ピクセル)でフラッシュ装備である。しかも、このカメラ、固定焦点ではなく、ちゃんとオートフォーカス機構がついている(なので、本体側面のシャッターボタンは半押し可能だ)。サイバーショットUがここにくっついている感じだ。光学ズームはないが、最大解像度が1,600×1,200ピクセルのため、800×600ドットまではデジタルズームが利用できる。

 本格的なカメラ機構のためか、PDAのオマケの域を越えて、ちゃんとしたデジカメ並みの画像を撮影できる。PalmやVisor用カメラを使ってみたことがあるが、どれもホワイトバランスはおかしいし、周辺部が歪んだりフォーカスが甘くなっていたりする。しかしNZ90のカメラは、単体の200万画素デジタルカメラで撮ったものと区別は付かない程度のクオリティである。

640×480ピクセル、Standardモードとその2倍ズームの画像。ちょっとしたスナップ用には十分と思われる 最短撮影距離は0.1mとなっており、腕時計程度のものならここまで写る。1,600×1,200ピクセルのFineモードで撮影。単に形がわかるだけでなく、ちゃんと相手に質感などを伝える写真として十分利用可能だ(画像をクリックすると1,600×1,200ピクセルのJPEGファイルを開きます)

 使い勝手はまあまあ。ほとんどの機能は、ジョグダイヤルの長押し(または、画面上の設定ボタン)で起動する設定画面で利用するようになっており、独立したデジタルカメラのように設定をすばやく切り替えるスイッチ類はないが、そこそこ使える。デジタルカメラの中にも、メニューからほとんどの設定を行なうものもあるので、特に使いにくいという感じはしない。

 また画面上に、設定項目のうち1つを切り替えるように設定できるボタン(デフォルトではカラーバランスが設定されている)と、ジョグダイヤルを使っての設定(露出補正やマニュアルフォーカスなどに設定が可能)ができ、そこそこ、メニューを使わなくても設定の変更などが可能だ。

 撮影時の解像度と画質は、あらかじめ3種類の組み合わせを設定しておき、画面上のボタンで切り替える。解像度は320×240、320×480、640×480、800×600、1,280×960、1,600×1,072、1,600×1,200の7種類、画質はFine、Standard、Economyの3段階ある。すべての組み合せを頻繁に使うわけではないものの、メニュー経由で設定1、2、3のどれかに割り当て、これをさらに選択するというのはちょっと不便に感じる。個人的には、画質は頻繁に設定する必要は感じないものの、解像度はもう少し簡単に設定できてもいいと思う。 フォーカスポイントや露出ポイントの指定は、画面上のタップで行なえる。画面の任意の場所にフォーカスを合わせることができるのは、タッチパネルならではである。

●とっさの撮影はできない

 カメラ機構はバッテリの消費が激しく、インジケーターで50%を切ったあたりの電池残量でも、静止画撮影状態に入るとバッテリ不足の表示が出て、撮影できないときがある。NZ90はバッテリ残量35%でフラッシュの自動禁止、15%でマルチメディア記録機能が自動的に使えないようになっている。

 この機能制限の判定が、バッテリーにまだ余裕があっても一瞬の電力低下に反応してしまい、勝手に静止画撮影ソフトを終了させてしまうことがあるようだ(もう1度起動すると使えるようになることもある)。だから、デジタルカメラの起動に数秒かかることもあって、とっさに撮影するのは難しい。この点では単体のデジタルカメラとは違うものであることは認識しておいたほうがいいだろう。

 また、同じカメラで動画の撮影も可能だ。シャッターボタンで、静止画ではなく動画撮影ソフトを起動するように設定することもできるし、静止画撮影ソフトから動画への切り替えもできる。ソフトウェアの仕様上、最大1時間までの記録が可能。

 録画形式は、NZ90に付属するMovie Playerでのみ再生できる、「Movie Player」形式と呼ばれるもの。ソニーはこの形式をPCで再生する方法を提供していないが、Quick Time Player 6で再生ができるようである。QuickTimeの情報表示によれば、Movie Player形式はMPEG-4形式となっている。しかし、Windows Media Playerでは、拡張子を変えても再生はできなかった。

●PDFも読めるPicsel Viewerは便利

 ソフトウェア面で大きく変わったのは、NXシリーズに採用されていた「Document to Go」の代わりに、「Picsel Viewer」が付属するようになったこと。Document to Goは、WordやExcelのファイルの表示や編集が可能だったが、今回のPicsel Viewerは、純粋なビューアーになっている。その反面、PDFファイルやJPEG、PNGなど各種画像ファイルの表示が可能になった。ある意味、PDAらしいソフトウェアだが、大きな文書を開くためには、メモリに空きが必要。

 実際動かしてみると、通常のA4サイズぐらいの文書ならNZ90のディスプレイに表示させて、ちゃんと読むことができる。ページ内のスクロールが速く、スクロールが終わった後でレンダリングを開始するので、動作が軽快で、文書を見ていてイライラすることがない。PDFが表示できるというのはかなり便利だ。これで資料を持ち歩くなんて用途に使うこともできる。

 これ以外の付属ソフトは、基本的には、NXシリーズとほぼ同じ。ただし、前述のようにカメラ関係のソフトが変更されているほか、CLIE ViewerとCLIE Albumでは、USB経由でエプソンのプリンタへの出力が可能になっており、さらにCLIE AlbumはクレードルのTV出力を使ってテレビに画像を出すこともできるようになった。

 全体的に見て、ソフトウェア環境はNXシリーズとほとんど同じである。それゆえ、NX70V同様、全体としてメモリが不足気味である。やはりメモリは32MBぐらいは載せてほしかったところなのだが。

Picsel Viewerで、MHT形式(インターネットエクスプローラにあるホームページの保存形式で、1つのファイルにHTMLや画像ファイルなどが入ったもの)を見たところ。NZ90上では、液晶表示のためもう少しはっきりと見える。これは、画面をキャプチャしたもの 同じファイルをNZ90付属のNetFront(Webブラウザ)で見たところ。こちらは文字フォントを使うので、この程度の表示となる

【NX70Vから追加/変更されたソフト】
CLIE AlbumTV出力、印刷機能
CLIE Camera S200万画素カメラ対応ソフト
CLIE MemoBluetooth対応
Document to Goなくなった
Edy ViewerEdyカードの残高、履歴表示
Image Upload Utilityイメージステーションへのファイルアップロードツール
Movie Recorder動画撮影ソフト。カメラ対応
Picsel Viewer for CLIEファイルビューアー
Remote CameraDSC-FX77をBluetooth経由でコントロール
SFCard ViewerSuicaカードの残高表示

●便利なFelicaリーダー

Suicaイオカードの残高を表示するSFCard Viewer

 日本で出荷されたNZ90には、Felicaリーダーが組み込まれている。これは、プリペイド型電子マネーサービスEdyのカードや、JR東日本のSuicaカードの残高などを表示するもの。

 このテストのためにSuicaイオカードを買ってみたが、現時点では、履歴表示ができないので、単に残高が見えるだけ。まあそれでも、使えなくはない。というのはSuicaイオカードは、カード自体に残高を表示する機能がないからである。なお、Edyカードの場合、最近の取引履歴(最大6件)も見ることができる。セキュリティのためか、残高表示などは、30秒を経過すると非表示状態となる。

 便利な機能なのだが、できればカードをかざすと自動的に残高表示が出るぐらいにはして欲しかったところ。これなら、改札に入る直前にすばやく残高を確認できるのだが。

 NZ90のBluetooth機能は、クリエシリーズのオプションとして出荷されているBluetoothモジュール「PEGA-MSB1」とほぼ同等だ。Bluetoothで可能なのは、画像や動画ファイルの送信(CLIE Viewerなどから)、予定やアドレス、メモ、ToDoの送信(各アプリケーションから)、HotsyncとBluetooth対応携帯電話などによる通信である。

 やはり、あいかわらず、Bluetooth経由での携帯電話のダイヤリング(音声通話のためにダイヤルだけを行なうこと)はできない。海外に行く人のことも考えて、US版のPalmのようにGSM電話対応機能も入れておいて欲しいところだ。

 また、Bluetoothに対応したデジタルカメラ(いまのところソニーのDSC-FX77しかないようだが)があれば、これを制御することもできる。せっかく200万画素のデジタルカメラを内蔵しているのに、別のデジカメを制御するというのもちょっとへんな感じだ。

●毎日充電しなければ不安

 NZ90のバッテリは、交換可能なスマートリチウムバッテリで、残量のほかに充電や連続使用時間の予測表示も行なえる。だが、カメラを使うととたんに30~40%ぐらい残量が減ってしまい、他のアプリケーションに切り替えると残量が元に戻る。

 このために、カメラのところで述べたように、残量が半分ぐらいだと、フラッシュが自動禁止になったり、あるいはカメラそのものが使えなくなったりする。だいたい、カメラを起動して、連続使用時間が変化するのはわかるが、残量まで変化するのはちょっとおかしい。残量で機能制限を付けるのであれば、もう少し正確な残量表示をしたほうがいいのではないかと思う。

 スケジュールの確認程度であれば、数日はバッテリが保つようだが、カメラをいつ使うかわからないので、結局、充電は毎日しないと不安だ。

 はからずもNZ90を日常的に使うことになったが、筆者には、あまり快適とはいえない。機能はそれなりに魅力的だが、このサイズやバッテリ寿命を我慢させる程ではないのである。たとえ、カメラ機能が単体のデジタルカメラなみでも、これをPDA付きデジカメとして使えるかどうかは、疑問だ。単体デジタルカメラで、NZ90よりコンパクトで持ち運びやすい機種はいくらでもある。

 つまり、NZ90の最大の問題点は、機能を詰め込みすぎて、このサイズになってしまったことに尽きるのである。

□ソニーのホームページ
http://www.sony.co.jp/
□ニュースリリース
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200301/03-0127/
□製品情報
http://www.sony.jp/products/Consumer/PEG/PEG-NZ90/index.html
□関連記事
【2月17日】【塩田】ソニー クリエPEG-NZ90 ファーストインプレッション
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0217/pda13.htm
【1月15日】ソニー、200万画素CCDカメラ/FeliCa機能を搭載した新型クリエ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0127/sony1.htm
【1月10日】200万画素のカメラを内蔵した新CLIE(ケータイ)
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/event/0,,12311,00.html
【2002年10月2日】ソニー、XScaleとPalm OS 5を搭載したクリエPEG-NX60/70V
~Type 2 CFスロットも搭載
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/1002/sony.htm

バックナンバー

(2003年3月11日)

[Text by 塩田紳二]


【PC Watchホームページ】


PC Watch編集部 pc-watch-info@impress.co.jp 個別にご回答することはいたしかねます。

Copyright (c) 2003 Impress Corporation All rights reserved.