AMDがAthlon MP 2600+をリリースした。AMDのAthlon MPは、CPUの価格が安価なのもさることながら、マザーボードが低コストなのも特徴で、特にコストに敏感なチャネル向けのサーバー、ワークステーション市場で高い評価を受けている。 今回は、このAthlon MP 2600+のエンジニアリングサンプルを入手したので、速報としていくつかのベンチマーク結果をお届けしたい。
AMDのAthlon MP 2600+は、AMDの0.13μmプロセス技術に基づいて製造されているThoroughbredコアを採用したCPUで、L2キャッシュは256KBとなっており、従来のAthlon MP 2400+と同等だ。 実クロックは、2.133GHzとAthlon XP 2600+(266MHz版)と同じとなっている。動作電圧は1.65Vで、従来のAthlon MP 2400+と変わらない。熱設計消費電力(TDP)の値は60Wとなっており、Athlon XPに比べて低く抑えられているのが特徴だ。パッケージも従来と同じOPGAで、外見上も大きな違いはない。 システムバスのクロックは266MHzとなっており、Athlon XPが333MHzに移行したのに比べると、こちらも従来の仕様のままに押さえられている。これは、Athlon XPではシステムバス333MHzに対応したチップセットが登場しているのに対して、Athlon MP用の唯一のチップセットであるAMD-760MPX(あるいはAMD-760MP)は、システムバスは266MHzがリミットで、同じくメインメモリもDDR333をサポートしておらず、DDR266までとなっている。 このため、現状のままでは、AMD-760MPXの新しいリビジョンの製品でもリリースしない限りはシステムバス333MHzに移行するのは難しい。しかし、現在AMDは次世代のサーバー、ワークステーションプロセッサであるOpteron(オプティオン)への移行を最優先しており、AMD-760MPXの新しいリビジョンなどを投入する余裕があるとは考えられない。また、OEMメーカーにもそうした説明はされていない。
それでは、ベンチマークを利用してAthlon MP 2600+の性能に迫っていこう。本来であれば、IntelのXeonと比較するのがベストなのだが、今回はXeonのシステムを入手するタイミングの問題で、本記事作成に間に合わなかったため、シングルのAthlon XP 2600+(333MHz版)とPentium 4 3.06GHz(HTテクノロジ有効)の2つと比較してみた。Xeon 2.80GHzのデュアルシステムも近日中に入手できる予定なので、入手次第追加レポートを行なっていきたい。 テスト環境は下記の通りで、利用したベンチマークはTMPGEnc Version 2.5を利用したMPEG-2エンコードテストと、Photoshop V7.01のアクションファイルを利用したベンチマーク“HI-FI-Ultimate-Bench-PS7”で、HI-FI( http://www.hi-fi.jp/index@hi-fi.html )で配布されていたものを利用させていただいた。 HI-FI-Ultimate-Bench-PS7は、Photoshop 7で複数のフィルタをバッチ実行し、実行にかかった時間を計測するベンチマークで、複数のフィルタをまとめて計測できる優れものだ。数値は時間で、ここでは、数字が小さければ小さいほどパフォーマンスが高いことを示している。Photoshopはマルチスレッド対応のフィルタがいくつかあるので、その効果が確認できるだろう。 【テスト環境】
■ベンチマーク結果
表1がPhotoshop V7.01における結果で、数字が小さい方が高いパフォーマンスであることを指し示している。こちらの結果では、Athlon MP 2600+(デュアル)は、合計タイムではPentium 4 3.06GHzに比べてやや劣るがほぼ同等という結果になった。 だが、内容を見ていくと、例えば、“明るさの中間点”や“ぼかし(放射状)”といったやや重め(つまり時間がかかる)フィルタでは、逆に上回っている。そういう意味では、ヘビーな用途に使うことが多いユーザーであれば、大きな意味があると言えるだろう。
以上のように、Athlon MP 2600+は、ビデオエンコードや写真のレタッチなど、マルチスレッドをサポートするアプリケーションで大きな効果があることがわかる。 気になる価格だが、1,000個ロット時の価格が米国ドルで273ドル(日本円では34,125円)となっており、CPUを2つ買ってもPentium 4 3.06GHzの7万円台後半とほぼ同じだと言える。 もちろん、マルチスレッドではないアプリケーションではPentium 4 3.06GHzの方が高いパフォーマンスを発揮する可能性が高いので一概に比較はできないが、ビデオエンコードやPhotoshopの負荷が高いフィルタなどを重視するのであれば、Athlon MP 2600+という選択もありだろう。そういう用途を重視したいユーザーであれば、本製品を検討する価値があるだろう。 □バックナンバー(2003年2月4日)
[Reported by 笠原一輝@ユービック・コンピューティング]
【PC Watchホームページ】
|
|