2003 International CES 展示会レポート

ソニー、モバイルPentium 4-M搭載のバイオノートV505と
DVD±RW搭載のバイオノートGRVシリーズを展示


日本では未発表の新製品が展示されていたソニーブース

会場:Las Vegas Convention Center、Las Vegas Hilton、Alexis Park
会期:1月9日~12日(現地時間)



 一般消費者向け家電の展示会であるInternational CESは、現地時間の9日から展示会が開催され、正式にスタートした。各出展社とも、展示をスタートし、多くの注目製品が展示されている。PC関連も注目製品が多数展示されているが、その中でもソニーは同社のPCであるバイオの最新製品を参考展示している。現行製品の後継製品と思われる、日本では未発表の製品も含まれており、その中でも注目の製品を紹介していきたい。


●B5ファイルサイズでモバイルPentium 4-Mを搭載したバイオノートV505

 もっとも注目の製品は、B5ファイルサイズ程度ながらモバイルPentium 4-Mを搭載したバイオノートV505だ。製品名からも想像されるように、現在発売されているバイオノートR505の後継となる製品だ。

 大きな違いは2点ある。1つは、CPUがR505のモバイルPentium III-MからモバイルPentium 4-Mへと変更されていたことだ。現行のR505にはモバイルPentium III-M 1.20GHzが搭載されているが、展示されていたV505にはモバイルPentium 4-M 1.80GHzが搭載されていた。モバイルPentium III-M 1.20GHzのTDP(熱設計消費電力:熱設計時に利用する消費電力の値)が22Wであるのに対して、モバイルPentium 4-M 1.80GHzは30Wと上がっており、熱設計なども変更されているものと思われるが、今回は特に説明されていなかった。

 もう1つの大きな違いは、光学ドライブ(DVD/CD-RWコンボドライブ)が内蔵されたことだ。R505では、光学ドライブはドッキングステーションの形で接続されており、会社や家ではフルノートPCとして、外出先にははずして持っていくことで、TPOに合わせた使い方が可能になっていた。今回のV505では最初からドライブが内蔵されており、基本的には光学ドライブを内蔵したフルノートPCとして利用するように設計されている。

バイオノートV505。B5ファイルサイズに光学ドライブとモバイルPentium 4-Mを内蔵したのは特筆に値する。ポインティングデバイスはパッド式で、R505にあったジョグダイヤルがなくなっているのが特徴的。キーボードの横方向ピッチは筆者の実測で18mm前後

 気になる大きさだが、液晶ディスプレイはR505と同じく12.1型/1,024×768ドットとなっているため、ほとんど変わらないように見える。筆者の手持ちの定規で測った限りでは、幅280mm、奥行き240mm程度だった。本体を閉じることができなかったため、厚さは測れなかったが、液晶部と本体部をそれぞれ測ったところ、もっとも厚いところで32mm程度だった。現行のR505が幅279.5mm、奥行き239mm、高さ29.4mm(最薄部、後部は33.8mm)なので、大きさ的にはほとんど変わらない可能性が高い。

 重さについては、今回は明らかにされていなかった。展示員に聞いてみても具体的な数字は出てこなかったが、2kgは超えていないのでは? という筆者の問いに「いい線だ」という答えが返ってきたので、そのあたりの可能性が高い。近くに展示してあったR505(約1.98kg)と比較してみたが、ほとんど変わらないどころか、若干軽いと感じた。

本体の右側面。DVD/CD-RWコンボドライブ、メモリースティックスロット、USB、モデム、Ethernetポートなどが用意されている。コンボドライブは9.5mm厚と薄型で、本体の薄型化に貢献している 本体の左側面。オーディオ入出力、IEEE 1394、PCカードスロット(Type 2)、外部ディスプレイ(ふたで隠れている)などが用意されている。後面はバッテリーで、ポートなどは用意されていない

 内蔵のデバイスだが、デバイスマネージャで確認した限りでは、チップセットはIntel 845MP、メモリはDDR SDRAM/512MB(空きメモリソケットは不明)、40GBのHDD、ビデオチップはATI TechnologiesのMOBILITY RADEON(16MB、AGP 4X)という仕様になっていた。拡張スロット/ポートはPCカードスロット、メモリースティックスロット、USB 1.1、IEEE 1394などが用意されている。なお、メモリスーティックスロットは本日発表されたメモリースティックPROに、現時点では対応していない。後日、ソフトウェアアップデートにより対応するとしている。

【お詫び訂正】記事初出時、バイオノートV505がメモリースティックPROに対応している、と記述しましたが、現時点では対応しておりませんでした。お詫びして訂正させていただきます。

 なお、展示員によれば日本での発売などは未定で、仮に発売されたとしてもこの仕様でリリースされるかどうかも未定であるとのことだ。筆者の予想通り2kgを切る程度の重さであるならば、光学ドライブを内蔵しモバイルPentium 4-Mを搭載した製品は初めてとなる可能性が高く、期待したいところだ。

マイコンピュータのプロパティ。CPUがモバイルPentium 4-M 1.80GHzであることがわかる V505のデバイスマネージャ


●DVD±RWドライブを搭載したバイオノートGRV

 バイオノートGRVは、現在バイオノートGRXとして販売されている16型液晶搭載モデルの後継となるマシンだ。GRXシリーズと同じように、16型液晶が採用されており、大型のノートPCとなっている。システムのプロパティで確認したところ、CPUのクロックは2.60GHzとなっており、モバイルPentium 4-Mではなく、デスクトップ用のPentium 4プロセッサが採用されているようだ。

 GRVの特徴は、ノートPCとしてはおそらく世界で初めてDVD±RWドライブを内蔵したことだ。内蔵されていたのはソニーのDW-U50Aで、12.5mm厚のドライブだ。HDDは日立のDK-23EA-60(60GB)で、ビデオチップはMOBILITY RADEON 9000(RADEON 9000のモバイル版)が搭載されており、バーテックスシェーダ/ピクセルシェーダに対応しているため、DirectX 8.1に標準で対応していることも特筆に値する。なお、メインメモリは標準で512MBだが、最大で1GBまで増設可能だ。

 なお、GRVに関しても日本市場への投入や価格、仕様などは未定ということだ。

バイオノートGRV。ノートPCとしては初めてDVD±RWドライブを搭載している DVD±RWドライブは左側面に内蔵されている
マイコンピュータのプロパティ、CPUはPentium 4 2.60GHz GRVのデバイスマネージャ


●HTテクノロジ対応Pentium 4 3.06GHzとDVD±RWドライブを搭載したバイオRZ

 また、現在バイオRZとして販売されているケースに、HTテクノロジに対応したPentium 4 3.06GHzを搭載した試作機が展示されていた。実際にHTテクノロジが有効にされており、展示員によればソニー製のアプリケーションもHTテクノロジ対応バージョンにバージョンアップされているらしく、特に問題もなく動作していた。また、内蔵されていたドライブもDVD+RW、DVD-RWの両方のロゴが表示されているソニーのDW-U12となっていた。

 このほか、ローエンドA4ノートPCのバイオノートFXの後継と思われるバイオノートFRも展示されていた。CPUにはモバイルAthlon XPが採用されており、液晶ディスプレイは14型となっていた。

 いずれの製品も日本市場への投入や価格、仕様などは未定であるということだ。

バイオノートFRは、FXの後継となる。モバイルAthlon XPを搭載し、14型液晶、DVD-ROM/CD-RWコンボドライブを内蔵 RZシリーズにHTテクノロジ対応Pentium 4 3.06GHzを搭載した試作機。次世代RZはHTテクノロジ対応か?
バイオノートGRZは、GRSシリーズの後継。デスクトップPC版Pentium 4を搭載し、15型液晶、MOBILITY RADEON 7500などのスペックとなっている

□2003 International CESのホームページ(英文)
http://www.cesweb.org/

(2003年1月10日)

[Reported by 笠原一輝@ユービック・コンピューティング]


【PC Watchホームページ】


PC Watch編集部 pc-watch-info@impress.co.jp 個別にご回答することはいたしかねます。

Copyright (c) 2003 Impress Corporation All rights reserved.