特集

Supermicroのオーバークロック向けマザー「C7Z87-OCE」を試す

~配線が“美しすぎる”Z87マザーボード

C7Z87-OCE
発売中

価格:オープンプライス

 米Supermicroから、コンシューマ向けのオーバークロック用マザーボード「C7Z87-OCE」が発売された。今回、米国本社に直接問い合わせ、1枚お借りできたので、レポートをお届けする。

 Supermicroは、サーバーやワークステーション向けマザーボードやベアボーンキットを手がけることで有名なベンダーだ。Tyan(現Mitac)などと並び、2-way以上のCPUソケットを搭載するマザーボードが多く用意されていることから、自作PCの間でもハイエンドユーザー御用達のブランドであった。

 以前、秋葉原に店舗を構えていた「ぷらっとホーム」や「T-ZONE」など、マニア向けのPCショップで一部取り扱っていた時期もあった。しかしCPUのマルチコア化が進むにつれ、取り扱うショップも少なくなったことから、しばらくハイエンドユーザーからですら遠い存在となってしまった。

 そのSupermicroが今回、コンシューマにフォーカスして投入したのがこの「C7Z87-OCE」である。メインストリーム向けのIntel Z87 Expressチップセットを採用することもさることながら、サーバーやワークステーションが求める“安定性第一でガチ構成”というイメージからは程遠い、「ゲーミング」、「オーバークロック」に注力して設計したのが最大の特徴だ。

 なお、秋葉原の一部店舗でも入手可能となっており、実売価格は35,000円前後となっている。

他社の追従を許さない唯一無二の設計思想

 ゲーミングやオーバークロックに注力して設計したマザーボードとは言え、C7Z87-OCEはSupermicroのDNAが受け継がれている。まず1つ目として挙げられるのは“サーバーレベル”の設計思想である。

 C7Z87-OCEはコンシューマ向けながら、同社のサーバーマザーボードをデザインするチームが担当した。電源のデザインを始め、フェライトチョークコイル、日本製固体コンデンサなど、サーバークラスの品質が求められる部品を装備。静電気保護のレベルもサーバーと同等。また、0~50℃の環境下における稼働保証、20万時間を超えるMTBFなども謳われており、これらもサーバー製品を基準としている。

 一般的なコンシューマ向けマザーボードは、部品レベルで寿命がわかっていても、製品全体としてのMTBFなどは謳われていないのが大半だし、0~50℃という広い範囲で動作を保証するといった記載も見当たらない。このあたりはSupermicroだからこそ謳えるポイントである。

 電源もサーバーの設計思想そのものである。オーバークロック向けのマザーボードの多くで採用されているデジタルPWMコントローラを採用する点は共通だが、本製品はあえて多フェーズ化を進めず、1コントローラあたり1フェーズというシンプルなデザインに抑えている。1コントローラで2フェーズ以上並列化して電流出力を稼ぐ設計が多い中、1フェーズに留めたのは、性能の低下と温度の上昇を抑えるためだという。

 本製品ではCPUに6フェーズ、メモリに2フェーズ使っている。いずれも統合型のDriver MOSFET(DrMOS)を採用することで効率を高め、余分な電力消費を抑える。DrMOSはInfineonの「TDA21215」で、1フェーズあたりの供給量は51Wのため、CPUには合計で306W、メモリには合計102Wの供給が可能。CPUを極限までオーバークロックした場合の安定性は未知数だが、空冷環境下におけるオーバークロックでは十分すぎる装備と言える。

 PWMコントローラは、CPU側にはPrimarionの「PX3746DDQ」、メモリ側には同じくPrimarionの「PX3743DDQ」を採用。データシートがないので詳細は分からないが、Supermicroの言う通りなら前者が6フェーズ、後者が2フェーズのPWMコントローラとなる。なお、Primarionは2008年4月にInfineonに買収されているので、電源周りの半導体はすべてInfineonで固められているわけである。

「オーバークロック向けの機能を充実させた」とするパッケージ
6フェーズのDrMOS採用PWM電源部
CPU側のPWMコントローラはPX3746DDQ
DrMOSにはTDA21215を採用する
メモリ側もTDA21215。PWMコントローラはPX3743DDQ

 品質や電源設計のみならず、もう1つサーバーらしい設計は、PCBへのこだわりそのものでも見られる。

 一般的なコンシューマ向けマザーボードは、PCB配線は設計の煩雑性を省くため、45度、90度、135度のいずれかで方向を変え、信号のタイミングを揃えるのに稀に蛇状配線を行なう程度だが、本製品の配線は指紋のように不規則なものとなっている。

 PCI Expressバス周りは配線が最短となるように角度が細かに調節されているほか、2本の線が回り込み、信号が同時に届く必要があるようなところは、内側の線を小刻みにジグザグにし、内側と外側の距離を同じにするような工夫など、かなり手が込んでいる。背面も、部品のピンの間をすり抜ける配線、ピンを微妙に回りこむ配線など、もはや芸術品の域に達しているレベルだ。もし信号の流れを可視化できたら、さぞかし面白いマザーボードになるだろう。

 また、一見してゴチャゴチャしたPCBだが、これは配線や部品が多いのではなく、部品1つ1つに番号を割り当て、シルク印刷しているからである。こうした点は修理や改修を強く意識しているのかもしれない。

 いずれにしても、使わずとも眺めていて楽しいマザーボードである。ここまで部品1つずつまで細かくこだわり見えるのは、さすがサーバー/ワークステーションのチームが手がけたモノだけのことはある。

CPUからPCI Expressへの配線。最短になるよう心がけている
拡張スロット部背面の配線。最初のスロットのみならず、そのほかのスロットについても配線を工夫している
バックパネル付近の配線
PCI Expressスイッチ付近の配線。こちらも抜かりはない
一番下のPCI Expressスロットへのスイッチチップの配線も美しい
チップセット付近の配線。等長になるよう、内側の信号線が波打っている
チップセット背面の配線。ピンの間を配線が巧みにすり抜ける
部品を迂回する配線。まるで川の流れのようだ
部品がゴチャゴチャしているようにみえるが、実は部品1つ1つにシルク印刷が割り振られている

コンシューマ向け大手に引けをとらないオーバークロック機能

 本製品“OCE”の型番の由来は“Over Clock Enhancement”から来ている。ASUSやGIGABYTE、MSI、ASRockなどのコンシューマ大手メーカーに引けをとらないオーバークロック機能を備えているのも、本製品の特徴だ。

 CPUのベースクロック/倍率設定はもちろんのこと、電圧も0.01V単位で調節可能。電圧モードもAdaptiveやOffsetなどを指定できる。もっともこの辺りはHaswellが電圧レギュレータを内蔵したことで、当たり前になっている。Turbo Boostの電力のリミッタや時間制限、コアごとの倍率などを細く設定できる点も、大手に引けをとらない。

 メモリに関しては、1,066MHz~3,000MHzまで設定でき、電圧を0.05V単位で最大2Vまで設定可能。メモリのタイミングも細かく詰められる。メモリのオーバークロックも考慮して、102W出力できる電源回路を用意したのだろう。PCI Expressのクロックも1MHz単位で調節できるし、ベースクロックに対する比率も変更可能だ。

 オーバークロックに便利な機能としては、CMOSリセット/リセット兼用ボタン、電源ボタンをオンボードで備えているほか、15%と23%のプリセットオーバークロックボタン、そしてユーザーがクロックを定義可能なオーバークロックボタン「Overclocking 1-2-3」を搭載している点だ。

 こういったハードウェアボタンによるプリセットのオーバークロックは、他社でもある機能だったりするが、それらは基本的に本体の電源をオフにした状態で押下し、次回起動時に適用されるものである。それに対してOverclocking 1-2-3はBIOSのPOST時、またはOSの起動後で動作する点が異なる。そのためプッシュ&ロック式ボタンではなく、タクトスイッチを採用している。

 BIOSの作りは特殊で、「Dual BIOS Boot Block」と呼ばれるもの。オーバークロック向けのマザーの多くは、BIOSチップを2個備え、万が一片方が更新に失敗してももう片方が起動する仕組みだが、本製品はBIOSを復旧するBoot Blockの部分のみ二重化し、それの切り替えを可能にする。これによりBIOSのROMチップの実装は1個だけで済み、Boot Blockを含むBIOSが破壊されても、もう片方のBoot Blockから起動して復旧できるようにした。

 それでもBoot Blockが双方壊れた場合、「BIOS Keeper」という最終手段が残されている。USB/CD/DVDにBIOSのイメージを保存し、ホットキーを押下しながら起動すると、そこから読み出して自動的に復旧を行なう。BIOSのROMチップを2つ実装するマザーボードと比較すると、スマートな解決方法だと言える。

本製品でもっとも遊び心が感じられるOverclocking 1-2-3
Overclocking 1-2-3動作中は赤に光る
オンボードの電源ボタン
オンボードのPOSTコード表示用7セグメントLED

BIOSはやや不親切

 本製品のUEFI BIOSは、最近よく見られるリッチでグラフィカルなUIではなく、マウスが使えない一昔前のBIOSと同じテキストベースのもの。しかし逆に言えば、従来のBIOSでのオーバークロックに慣れたパワーユーザーは、こちらのほうが良い場合もあるだろう。設定の自由度が低いわけではないので、UIに関してはマイナスポイントではない。

 ただしオーバークロック向けマザーボードとしての作りはやや不親切であることも確か。例えば「Non Turbo Ratio Override」項目があるにも関わらず変更できないし、お得意とされるOverclocking 1-2-3も、本来はOS上でも適用できるとされているにもかかわらず、実際はBIOS起動時にしか適用できなかった。リセットしてしまうと初期設定に戻ってしまうのも、常用するには物足りない。

 また、メモリはDDR3-1333以上のタイミングテーブルを持っていないらしく、手動設定にすると、すべてのタイミングを手動で入力しなければならない。試しにDDR3-2400のXMP Profileを読み込んでみたが、うまく動かなかった。DDR-3000まで対応を謳っているので、このあたりは作り込んで欲しかったところだ。

 さらに言えば、ファンの速度コントロールはPWMファンのみ対応のようで、電圧によるファン速度の調整はできず、常にフル回転となるようだ。また、細かい回転数の調節などはできない。ただし、動作中にフロントファンのピンを抜くと自動的にリアファンの回転速度を上げるといった挙動が見られ、調節できなくともインテリジェントな仕組みのようである。

 オーバークロックの設定の多くに関しては、UEFI BIOS上からではなく、Intel純正のユーティリティ「XTU」を使うべきだろう。メモリの互換性やファンの各種設定は、将来のアップデートに期待したいところである。

 なお、本製品はUEFI BIOSであることは間違いないのだが、POSTは遅めである。ただしWindows自体の起動は逆に速いように感じた。オンボードスピーカーも備えており、起動時に謎のモールス信号のようなビープ音が鳴る。これをユニークだと捉えるか不要だと捉えるかはユーザー次第だが、気になるのであればジャンパーを外せば良い。

起動画面
CPUのオーバークロック設定
メモリのオーバークロック設定(写真はXMP読み込み時)
CPU電圧関連の設定。Haswellのガイドラインに則り、Adaptiveなどが選べる
内蔵GPU有効時はそちらのオーバークロックも可能
Overclocking 1-2-3のボタン設定
ボタン1のデフォルト設定
ボタン2のデフォルト設定
ボタン3では自由にカスタマイズできる
Advancedのタブ
PCI ExpressのGenなども細かく変更できる
拡張カードのROMの設定も可能だ
ハードウェアモニター画面。ファンの回転速度は2段階のみ
Thunderboltの設定。チップは最新のRedwood Ridgeを採用
CPUの有効コア数なども設定可能。高クロックを狙うときに有効だ
内蔵GPUの設定

インターフェイスも充実

 最後となったが、パッケージなどのそのほかの特徴を押さえていこう。

 パッケージは比較的薄型で、肥大化し続けている近年のハイエンドマザーボードのパッケージとは対照的。そのため付属品もシンプルで、I/Oバックパネル、SATAケーブル6本、ドライバDVD、そしてマザーボードの端子を一望できる簡易の紙1枚のマニュアルのみだ。

 マニュアルが紙1枚というのは初心者にはややハードルが高いが、上級者にとってみればわざわざ端子を確認するのにマニュアルをイチイチめくるよりこちらのほうが親切だろう。マザーボードのシルク印刷も細かく記載されているので、それほど戸惑うことはないだろう。

 また、SATAケーブルが1本ずつ袋でパッケージングされていたり、I/Oバックパネルにバリがなくスポンジを用いたソフトなタイプである点も好感触。特にバックパネルの仕上げ品質は随一で、EMIを極力漏らさないような工夫かもしれない。

 バックパネルインターフェイスは、USB 3.0×4、USB 2.0×2、Gigabit Ethernet×2、DVI-D、ミニD-Sub15ピン、HDMI、Thunderbolt、そして5.1ch音声入出力と角型のS/PDIF出力。

 Gigabit Ethernetのうち1基は、Intel「i217V」、もう1基は「i210AT」コントローラによるもの。いずれも定評のあるIntel製。Z87マザーボードとしてはまだ数が少ないThunderboltを搭載しているのも評価できる点で、採用チップは最新の「DSL4410」だ。オーディオはRealtekの「ALC1150」で、このあたりもトレンドをきっちり押さえている。

 ディスプレイは、ThunerboltのDisplayPortを含むすべての組み合わせで3画面出力が可能。また、DisplayPortのスプレッダを使用することで、4画面の出力が可能。これにより1画面あたり1,920×1,200ドット、合計3,840×2,400ドットという4K出力を実現する。

 USB 3.0は、Z87チップセット内蔵機能に加え、4ポートを持つルネサスの「μPD720201」を用いることで、背面の4ポートに加えて、ピンヘッダで4ポートを提供。USB 2.0はバックパネルでは2ポートしか用意されていないが、ピンヘッダで4ポート増設可能となっている。SATAはZ87による6Gbps×6のほか、ASMediaの「ASM1061」でさらに2ポート増設している。多くのストレージを繋げるといった用途にも応えられるだろう。

 拡張スロットは、PCI Express x16形状が3つ、x4形状が3つ。ATX規格の7本より1本少ないが、Haswellプラットフォームと考えれば十分だろう。x4形状はすべて2.0のx1レーン接続で、このあたりは上位互換性を重視。一方x16スロットのレーン3.0対応だが、挿すカードに応じて分配され、1枚の場合は16+0+0、2枚の場合は8+8+0、3枚の場合は8+4+4となる。このあたりは一般的なZ87マザーボードと共通だ。

 ファンのコネクタは5つで、すべてエッジに配置されているため使いやすい。いずれもPWMに対応しており、ATXでは十分な数だろう。

 PWMやチップセットのヒートシンクは「機能する」ことに重きを置いたシンプルなもの。ヒートシンクによってデザインの差別化を行なっている最近のメーカーとは対照的で、このあたりも飾り的要素よりも質実剛健さを重視するSupermicroの思想と言えるだろう。

製品パッケージ
パッケージ背面
付属のマニュアルは紙1枚のみ
付属品など
丁寧に仕上げられたバックパネル
C7Z87-OCE本体
マザーボード背面
CPUソケット。リテンションメカニズムはFoxconn製だった
背面にもチップコンデンサなどを配しており、取り扱いに注意する必要がある
オンボードサウンドを提供するALC1150
サウンド部は特に分離されておらず、オペアンプも使用されていないオーソドックスな構成
ASMediaのHDMI用TMDSレベルシフタ「ASM1442」
USB 3.0コントローラとしてμPD720201を採用
ThunderboltコントローラDSL4410
i210AT(左)とi217V(右)
PCI Express HubとなるPLX Technologyの「PEX8606」
PCI Expressスイッチにより、PCI Exprss x16をx8+x8に分岐
もっとも下のスロットもスイッチにより、x8をx4+x4に分岐する
ASM1061により、SATAを2基追加
合計8基のSATA 6Gbps対応ポート
背面インターフェイス
VRMのヒートシンクはサーバーでよく見かける機能性重視のシンプルなもの

ワークステーション並の信頼性を体験できるマザーボード

 というわけでC7Z87-OCEを概観してきた。高速メモリとの互換性の問題や、やや不親切なオーバークロック向けBIOS設定項目を除けば、「オーバークロック」向けと標榜するほどトリッキーなものではなく、至って手堅いハードウェア構成で、常用するには十二分なほどの品質が印象的である。

 特に拡張カードとの互換性は随一のようで、筆者が所持している「Sound Blaster X-Fi Titanium HD」で、マザーボードをいくら変えても、復帰時に音が割れる問題や復帰時にデバイスを見失う問題が解消した。正直これがPCI Expressなどの信号線周りの設計によるものかどうかは分からないが、長年抱えていた問題が解消したのはありがたい。

 Supermicroとしては初めてのコンシューマ参入製品だが、サーバーやワークステーションを手がけてきただけに信頼性はダテではないようだ。新製品もあわせて、今後の動向に注目したい。

(劉 尭)