イベントレポート

CEATEC JAPAN 2015レポート【3Dプリンタ/ドローン編】

~1台3役の3-in-1 3Dプリンタや気軽に使えるハンドヘルド3Dスキャナ

 10月7日~10日の4日間、幕張メッセで、IT・エレクトロニクスの総合展示会「CEATEC JAPAN 2015」が開催された。ここでは、CEATEC JAPAN 2015に出展されていたものの中から、3Dプリンタ関連とドローン関連の展示を取り上げたい。

国内未発表の製品を多数展示していたXYZプリンティングジャパン

XYZプリンティングジャパンブースの外観

 3DプリンタメーカーであるXYZプリンティングジャパンは、まだ設立されて2年ほどしか経っていないが、2014年の国内3Dプリンタ市場(台数ベース)でシェアトップを獲得するなど、コストパフォーマンスの高さで人気である。そのXYZプリンティングジャパンは、国内未発表の3Dプリンタを4機種、ハンディー3Dスキャナ1機種、3Dペン1機種、ホビーロボット1機種を展示し、注目を集めていた。

 国内未発表の3Dプリンタ「ダヴィンチ 1.0 Pro」は、現行のダヴィンチシリーズの上位となる製品であり、プリントヘッドやプラットフォームが改良され、より精度の高い出力が可能になっているほか、無線LANにも対応している。プラットフォームは、ガラス製からアルミニウム製に変更され、より強度が増している。

 また、現在の「XYZware」よりも詳細な設定が可能なProシリーズ専用のソフトウェア「XYZware for PRO」を利用できることも魅力だ。ダヴィンチ 1.0 Proの日本での発売時期や価格は未定だが、来年(2016年)の早い時期になりそうだ。そして、従来のダヴィンチ 1.0Aも併売され、ダヴィンチ 1.0 Proはそれよりも多少価格が上がるとのことだ。

 同じく国内未発表の3Dプリンタ「ダヴィンチ 1.0 Pro 3-in-1」は、その名の通り、3Dプリンタ、3Dスキャナ、レーザー刻印機の3つの機能を実現していることがウリだ。

 XYZプリンティングでは、既に3Dプリンタと3Dスキャナを一体化した「ダヴィンチ 1.0 AiO」を発売していたが、ダヴィンチ 1.0 Pro 3-in-1はさらなる多機能化を実現したモデルだ。こちらも、ダヴィンチ 1.0 Proと同じく、プリントヘッドやプラットフォームが改良されており、専用のXYZware for PROを利用できる。

XYZプリティングが展示していた国内未発表の3Dプリンタ2機種。左が「ダヴィンチ 1.0 Pro」、右が「ダヴィンチ 1.0 Pro 3-in-1」。3-in-1は、1台で3Dプリンタ、3Dスキャナ、レーザー刻印機(オプションのレーザーユニットが必要)になるという多機能マシンだ
ダヴィンチ 1.0 Proの内部。プリントヘッドやプラットフォームが改良されている。以前のダヴィンチでは、プラットフォームがガラス製であったが、ダヴィンチ 1.0 Proではアルミニウム製に変更されている
ダヴィンチ 1.0 Pro 3-in-1の液晶パネル周り。無線LANにも対応している

 なお、レーザー刻印機能を利用するには、オプションのレーザーユニットが必要になるが、こちらのレーザーユニットは、ダヴィンチ 1.0 Proでも利用できるようだ。ダヴィンチ 1.0 3-in-1も、来年前半には発売される見通しであり、価格もダヴィンチ 1.0 AiOより少し高くなるとのことだ。

オプションのレーザーユニット。ダヴィンチ 1.0 Proでは、プリントヘッドが簡単に交換できるように改良されており、プリントヘッドの代わりにこのレーザーユニットを装着することで、レーザー刻印が可能になる
レーザーユニットの発光部。このレンズからレーザー光線が照射される
ダヴィンチ 1.0 Pro 3-in-1のレーザー刻印機能の出力例。コルクや木材などの表面を焦がして刻印できる
国内未発表の3Dプリンタ「ダヴィンチ Jr. 1.0 3-in-1」。こちらも1台で3Dプリンタ、3Dスキャナ、レーザー刻印機(オプションのレーザーユニットが必要)の3役をこなす。本体の左にある市松模様のものは、3Dスキャナの較正に使われるものだ

 さらに、国内未発表の3Dプリンタとして「ダヴィンチ Jr. 1.0w」と「ダヴィンチ Jr. 1.0 3-in-1」も展示されていた。ダヴィンチ Jr. 1.0wは、先日発表されたダヴィンチ Jr. 1.0に無線LAN機能を追加した製品であり、PCから無線LAN経由でデータを転送できるだけでなく、iPadやAndroid搭載タブレットから、XYZギャラリーを閲覧して印刷したいデザインを選んで、印刷することも可能だ。また、自動補正機能が追加されるなどの改良も行なわれている。こちらは、価格が59,800円と発表されており、年内にも発売が開始されるようだ。

 ダヴィンチ Jr. 1.0 3-in-1は、ダヴィンチ Jr. 1.0wをベースに、3Dスキャン機能とレーザー刻印機能を合体させたものであり、ダヴィンチ 1.0 Pro 3-in-1の弟分となる。こちらもレーザー刻印機能を利用するには、オプションのレーザーユニットが必要になる。ダヴィンチ 1.0 Pro 3-in-1の発売時期は来年前半を予定しているとのことだ。

 また、既に発表済みの製品だが、光造形方式の3Dプリンタ「ノーベル 1.0」も展示されていた。

ダヴィンチ Jr. 1.0 3-in-1の液晶パネル周り。無線LANにも対応している
ダヴィンチ Jr. 1.0 3-in-1の内部。手前にあるターンテーブルに3Dスキャンしたい物体を載せて、3Dスキャンを行なう
XYZプリンティングの3Dプリンタでの出力例。出力精度も最近の製品は向上している
XYZプリンティング初の光造形方式3Dプリンタ「ノーベル 1.0」も展示されていた。ダヴィンチシリーズよりも精細な出力が可能

 XYZプリンティングジャパンは、今後の製品ロードマップとして、ハンドヘルド3Dスキャナやロボットなどの新カテゴリの製品を開発することを示唆していたが、今回のCEATEC 2015 JAPANのブースでは、これらの製品が初めて国内でお披露目されていた。

国内未発表のハンドヘルド3Dスキャナ「XYZハンドヘルド3Dスキャナー」。RealSenseテクノロジを採用しており、かなりコンパクトだ
こちら側のボタンを押しながら3Dスキャンを行なう

 まず、ハンドヘルド3Dスキャナ「XYZハンドヘルド3Dスキャナー」だが、IntelのRealSenseテクノロジを採用したものだという。本体は片手で握って使うコンパクトなもので、3Dスキャンしたい物体の周りを一周するように動かすことで、3Dスキャンを行なう。きれいに3Dスキャンできるようになるのは、多少の慣れが必要そうであったが、デモでは女性の顔を結構高い精度で3Dスキャンできていた。XYZハンドヘルド3Dスキャナーの発売時期は年内の予定で、価格は3万円前後を目指しているとのことだ。3万円でこのくらいの精度が実現できるのであれば、コストパフォーマンスは高いと言えるだろう。

女性の顔を3Dスキャン中
このように、3Dスキャナを対象となる物体の周りを一周するように動かす必要がある
3Dスキャン中の様子。解像度は結構高いようだ
3Dスキャン完了後の様子。色も綺麗に取り込まれている。ここからSTLデータへの変換が可能
左がスキャンした生データ。右がSTLデータに変換したもの

 3Dプリンタと3Dスキャナは出力と入力の関係にあり、親和性が高い機器だが、一見あまり関係なさそうな製品が二足歩行ホビーロボットの「XYZロボット」である。こちらも、COMPUTEX TAIPEI 2015で展示されていたものだが、国内での展示はこれが初となる。

国内未発表の二足歩行ロボット「XYZロボット」
Bluetooth経由で接続されるコントローラが付属する
XYZロボットの背面

 XYZロボットの重量は2kg程度で、18自由度を持つ。サーボモーターは自社開発のシリアル対応のものだという。サーボモーターのトルクやスピードなどは公開されていないが、トルクは15~16kgf・cm程度の可能性が高い。Bluetoothに対応しており、Bluetoothコントローラが付属する。また、へその部分には赤外線を利用して前方の障害物までの距離を測るPSDセンサーが搭載されているほか、microSDカードスロットも備えており、音楽や音声などの再生も可能である。

 首のヨー軸は備えていないので、首を左右に振ることはできないが、脚の付け根のヨー軸はあるため、いわゆるカトキ立ちのようなポーズが可能であり、旋回モーションも自然である。こちらは、日本での発売時期や価格などは全て未定だが、前向きに検討中とのことだ。

おへその部分に、赤外線で距離を計測するPSDセンサーを搭載
サーボモーターはシリアル対応で、自社開発したものだという
microSDスロットも用意されており、microSDカードに記録されている音楽などを、ロボットに内蔵されているスピーカーから再生できる
付属のコントローラ。ゲーム機のコントローラー似ており、Bluetooth経由で接続される
XYZロボットのバッテリ。連続稼動時間は20分程度である
サンプルモーションの1つ。動きは結構滑らかだ
歩行モーション。すり足歩行だが、モーションを修正すれば足上げ歩行も可能であろう
腕立て伏せモーション

 最後に紹介するのは、国内未発表の3Dペン「XYZ 3Dペン」だ。これは、フィラメントを熱で溶かしてヘッドから射出し、それを積み重ねて造形するもので、言わば手動3Dプリンタだ。こうした製品は他社からも発表されているが、XYZ 3Dペンは、通常の3Dプリンタ用のABSフィラメントを切ってそのまま利用できることが特徴であり、ランニングコストも安い。自由な形を作るのは慣れないと難しいが、3Dプリンタで出力したものをベースにXYZ 3Dペンでデコレーションするといった使い方も考えられる。こちらは年内の発売予定で、1万円を切る価格にしたいとのことだ。

国内未発表の3Dペン「XYZ 3Dペン」。いわゆるホットボンドのような製品だが、3Dプリンタ用のABSフィラメントを切って、そのまま利用できることが特徴
先端に近い方のボタンを押すと、先端から溶けたABSが出てくるので、うまく積み重ねて物体を作る
XYZ 3Dペンを使っている様子
XYZ 3Dペンにはボタンが2つあり、左のボタンを押すとフィラメントがノズルへとロードされ、右のボタンを押すとフィラメントがアンロードされる
XYZ 3Dペンの内部。中身は非常にシンプルだ
ボタンを押すと、モーターが回転して、傘歯車を介してフィラメントが送られる構造になっている
XYZ 3Dペンを使った製作例。土台の板は3Dプリンタで出力し、その上に3Dペンを使ってお弁当箱の壁や中身を積み上げている

業務用マルチコプターを多数展示していたDJI

マルチコプターで有名なDJIブースの外観

 ドローンブームの火付け役とも言えるDJIは、自社製品を多数展示していた。DJIは、4枚羽根のクアッドコプターから、6枚羽根のヘキサコプター、8枚羽根のオクトコプターまでさまざまなマルチコプターが展示されていたほか、カメラを搭載して揺れを防ぐハンドジンバルなども展示されていた。

 MATRICE 100は、超音波センサーやカメラにより障害物を検知し、ぶつからないように避ける機能を備えており、自律飛行時の安全性をより高めている。DJIのマルチコプターは基本的に業務用途向けだが、その中でもエントリークラスとなる「PHANTOM 3」は、14万円程度から販売されており、個人でもなんとか手が届く範囲である。

 永山のブースでは、機動性がウリのスポーツドローン「LOBIT 300GE」の展示や飛行デモが行なわれていた。LOBIT 300GEは、クアッドコプターで、最高時速110kmを誇る。

AEDを搭載したクアッドコプター
6つの羽根を持つヘキサコプター「S900」
レーザースキャナ「VUX-1」を搭載した測量用のクアッドコプター「PD4-BL」。
RIEGL社のレーザースキャナ「VUX-1」。計測視野角は327度と広い
DJIのマルチコプター制御用システム「A2」
8つの羽根を持つオクトコプター「S1000+」
DJIのクアッドコプター「INSPIRE 1」
INSPIRE 1の飛行の様子
DJIのクアッドコプター「PHANTOM 3」。同社の製品の中ではエントリークラスとなる
PHANTOM 3と専用コントローラー
DJIのクアッドコプター「MATRICE 100」。超音波センサーなどを多数搭載し、障害物にぶつからないように自律飛行できる
MATRICE 100に搭載されている超音波センサー。合計5組の超音波センサーを備えている
MATRICE 100に搭載されているカメラや超音波センサー類
DJIの3軸ハンドヘルドジンバル「RONIN」(左)とその小型版「RONIN M」(右)
RONIN Mにカメラを搭載して、ハンドルを持っているところ
永山ブースで展示されていたクアッドコプター「LOBIT 300GE」。最高時速110kmを誇るスポーツドローンだ
このようにハンドルを動かしても、カメラの向きは安定しており、見やすい映像が撮影できる

ドローンによる構造物点検システムの展示を行なっていた内閣府

 内閣府 戦略的イノベーション創造プログラムのブースでは、ドローンを利用した構造物点検システムに関する展示を行なっていた。1つは打音機構を搭載したマルチコプターにより、構造物を点検するシステムであり、構造物の近くまでいって構造物を叩き、その音で構造物に異常がないか確認するものだ。

打音機構を搭載したマルチコプターにより、インフラ構造物の点検を行なうシステムについての説明パネル
打音機構を搭載した可変アームを備えたクアッドコプター

 また、柔軟静電吸着装置を搭載したマルチコプターを利用して、点検箇所の壁面に吸着させ、カメラでの近接目視を行なうシステムも展示されていた。さらに、マルチコプターをサッカーボール状の球殻で覆った、受動回転球殻ヘリの展示も興味深かった。マルチコプターを受動的に回転する球殻で覆うことで、橋の床下などに接触しながら転がるように移動できるようになり、カメラでの近接目視が実現できる。

柔軟静電吸着装置を搭載したマルチコプターにより、インフラ構造物の点検を行なうシステムについての説明パネル
柔軟静電吸着装置を搭載予定のマルチコプター
開発中の柔軟静電吸着装置。1kgf程度の吸着力があるという
橋梁の打音検査や近接目視を代替する飛行ロボットシステムの研究開発についての説明パネル
受動回転球殻ヘリ(クアッドコプター)。外側の球殻が受動的に回転するが、球殻はジンバル機構が搭載されているため、中のクアッドコプターの姿勢を保つことができる

単3乾電池型スマートガジェット「Mabee」が展示していたノバルス

「Mabee」を展示していたノバルスブース

 ノバルス株式会社のブースでは、同社が開発中の単3乾電池型スマートガジェット「Mabee」を展示していた。Mabeeは、単4乾電池を単3乾電池にするアダプタの形をしたガジェットであり、BLE(Bluetooth Low Energy)経由でiPhoneなどのスマートフォンから、電池の出力を0%~100%でコントロールできるというものだ。

 Mabeeを利用することで、単3乾電池で動くオモチャなどが、BLE経由でコントロールできるガジェットに変身するのだ。モーターで動くプラレールやミニ四駆などの製品なら、スマートフォンから出力をコントロールすることで、ある程度のスピードの制御が可能になる。電源のオン/オフしかできない機器でも、機器に触れずに電源をオン/オフできるのは便利だ。スマートフォン側のアプリ次第で、加速度センサーを利用してコントロールしたり、音の大きさでコントロールすることも可能だ。乾電池をIoT化するというのは、ありそうでなかったアイデアであり、なかなかいいところに目を着けたと言える。

Mabeeの試作品。単4乾電池を単3乾電池にするアダプタにBLEを組み込んだ
単4乾電池を装着したMebeeを単3乾電池用ホルダーに入れたところ。MabeeにはLEDが搭載されており、通電すると光る
単3乾電池で動作する機器なら、基本的に全てMabeeを利用できる
Mabeeの利用例。Twitterメッセージに連動して機器を動かすことも可能だ
アプリ次第で、スマートフォンを振って操作したり、声の大きさで操作することなどが可能
Mabeeの動作の様子。iPhoneのアプリで電池の出力を0%~100%で自由にコントロールできる

ユニークなガジェットやサービスが展示されていた「IoTスタートアップSHOWCASE」

 IoTという言葉がブームとなっているが、今回のCEATECでは、「IoTスタートアップSHOWCASE」いうブースが設けられており、全部で21のIoT関連サービスやガジェットなどが展示されていた。ここでは、その中から特に面白いと思った展示を紹介する。

 ソニー・ミュージックエンタテイメントが7月に設立したキッズ専門ブランド「KIDSTONE」の新プロジェクトとして展示されていたのが、「クラフトがっき」と「ドレミファ採集」だ。クラフトがっきは、特殊な紙に導電性ペンで絵を描き、専用デバイスを取り付けることで、音の出る楽器になるというものだ。

 音色はタブレットのアプリで選択でき、最大4人までの同時セッションも可能だ。ドレミファ採集は、RF ICタグが内蔵されたオトムシを、専用虫取り網で捕まえていき、全てのオトムシを集めて、テンポよくタブレットのカゴを振ることで、曲が再生されるというものだ。例えば、ショッピングモールなどでオトムシをいろんな場所に配置すれば、スタンプラリー的に利用することができる。

特殊な紙に導電性ペンで絵を描き、専用デバイスを取り付けることで、音の出る楽器になる「クラフトがっき」。音色はアプリで選択でき、最大4人までの同時セッションが可能
虫取り網を持って、オトムシを集めていく「ドレミファ採集」。全部集めたら、テンポよくタブレットのカゴを振ると、曲が再生される
オトムシを施設のいろんな場所に設置することで、スタンプラリー的に使える

 Eagle Eyeは、アマチュアサッカーチーム向けトラッキングシステムであり、サッカー選手の腕に腕時計型のデバイスを装着することで、試合中の各選手のポジショニングや走行距離、スプリント回数、速度などのデータを記録できる。記録したデータはスマートフォンやタブレットで確認でき、チーム全体のパフォーマンスを定量的に可視化できるというものだ。プロのサッカーチームでは、ステレオカメラを利用したトラッキングシステムを導入しているところもあるが、そうしたシステムは1,000万円程度かかるとのことであり、Eagel Eyeならその50分の1で済むそうだ。

「Eagle Eye」は、サッカー選手の腕に付けることで、選手のポジショニングや走行距離、スプリント回数、速度などのデータを記録できるデバイスだ
Eagle Eyeで取得できる情報。2試合分くらいのデータを内蔵メモリに保存できる
真面目な顔から変顔への変形量を競う「FACING」
ポジショニングアニメーションを表示させているところ。選手の動きを分析できる

(石井 英男)