日本ギガバイト、ゲーマー向けハイエンドマザーG1-Killerシリーズ

3月4日 発売
価格:オープンプライス



 CFD販売株式会社は、日本ギガバイト製ゲーマー向けハイエンドマザーボードとなる「G1-Killer」シリーズ3製品を3月4日より順次発売する。価格はオープンプライス。

 いずれもIntel X58 Expressチップセットを採用し、マルチビデオカードに対応。また、Creative Technology製オーディオコントローラSound Blaster X-Fi(最下位モデル除く)や、Bigfoot Networks製ネットワークコントローラKiller E2100を搭載するほか、コンデンサなどに高品位なコンポーネントを採用し高品質、高耐性を謳う。

 ラインナップは、上位から「G1. Assassin」、「G1. Sniper」、「G1. Guerrilla」で、店頭予想価格は順に51,000円前後、40,000円前後、35,000円前後。G1. Guerrillaのみ発売は3月中旬となる。

 日本での発売に合わせ、台湾本社でマーケティング本部副本部長を務めるティム・ハンドリー氏が来日し、新製品の狙いや特徴について解説した。

製品ラインナップGIGABYTE TECHNOLOGY本社のティム・ハンドリー氏。製品イメージにあわせ、アーミーの出で立ちで登場した

 G1-Killerシリーズの大きな特徴は4つある。1つはマルチビデオカードに対応する点で、同社では「Super Sight」と呼んでいる。PCI Expressレーン数が多いX58を活かし、最上位の最大で3wayまでのSLIと4wayまでのCrossFireXに対応。残り2製品もPCI Express x16スロットを3基備える。

 2つ目の特徴は「Super Hearing」と名付けられ、上位2モデルがEAX Advanced HD 5.0に対応するSound Blaster X-Fiを搭載(最下位はソフト処理)。コンデンサについてもハイエンドオーディオ製品に利用されるニチコン製を採用。また、アンプは150Ωの負荷に対応。これにより、ハンドリー氏は、高品質なヘッドフォンを使って、敵の足音から方向や距離も判別できるようになり、ゲームを有利に進められるとした。

G1-Killerシリーズには4つの大きな特徴がある1つはマルチGPU対応
2つ目はSound Blaster X-Fiおよびニチコン製コンデンサなどの搭載による高音質

 3つ目は「Super Speed」。これは、オンボード実装されたネットワークコントローラKiller E2100とMarvell製SATAコントローラSE 9182のことを差す。前者はネットワーク遅延が少ないことで定評のチップで、オンラインゲームで有効。後者については、X58とGen2のPCI Express x1 2レーン分を使って接続され、従来の4倍にあたる10Gbpsの帯域を確保した。

 このチップからは、2ポートのSATA 6Gbpsが伸びている。この合計帯域は12Gbpsに達するが、ハンドリー氏によると実効転送速度の面ではほとんど損失がないという。実際、同社の検証によると、現在SATAの帯域が最も大きいIntel P67 Expressとの比較で、G1-Killerシリーズはほぼ同じ転送速度を実現し、ICH10R配下のSATA 3Gbpsと比べると、50%高速な結果が出たという。

 このほか、AssassinではUSB 3.0×2、eSATA、オーバークロックボタンのついた5インチベイ用アクセサリが付属し、これもSuper Speedに含まれている。

 なお、X-FiとKiller E2100は、専用のメモリも実装され、CPUやメインメモリに負荷をかけることなく動作するという。

ネットワークコントローラKiller E2100を搭載MarvellのSATAコントローラSE9182はPCI Express x1を2レーン使って接続し、高速性能を実現

 4つ目は、高信頼性/高耐性を実現するための高品位コンポーネント採用のことを指し、Super Shieldと呼ばれる。これらの一部は従来製品でも実現されていたが、特徴的なものとしては、ライフルの弾倉を模したヒートシンクや、5つの温度センサーとファンヘッダー、また、従来型とEFIを切り替え可能で、3TB超のHDDからのブートに対応するハイブリッドタイプのDual BIOSなどが紹介された。なお、このハイブリッドBIOSは今後の製品のみならず、既存製品もアップデートを提供予定という。

冷却性にも配慮そのほか、同社製品でおなじみの機能も踏襲

 各製品の詳細な仕様は以下の通り。

 G1. Assassinは、PCI Express x16×4(内2基はx16、2基はx8接続)、PCI Express x1×2、PCIを装備。これにより、4way CrossFireXに対応するが、フォームファクタはXL-ATXとなるため、通常のATXケースには収納できない。対応ケースはCoolerMasterやThermaltakeなどから発売されており、同社サイトで対応品リストを公開している。

 メモリはDDR3-2200/1600/1333×6で、最大容量は24GB。ストレージインターフェイスは、SATA 6Gbps×2、SATA 3Gbps×6、Power eSATA(フロントベゼル経由)で、RAID 0/1/5/10に対応。このほか、USB 3.0×8、USB 2.0×8を備える。

 G1. Sniperは、PCI Express x16が3基(内2基がx16、1基がx8接続)、eSATAがオンボード×2に(電源非対応)、USB 3.0が4基、USB 2.0が8基となり、フォームファクタはATXに準拠する。

 G1. Guerrillaは、SniperからSound Blaster X-Fiを省略したモデルとなる。

G1. Assassin弾倉をもした特徴あるヒートシンクCPUソケット周辺のヒートシンクも重装備。LEDも内蔵される
I/OパネルSound Blaster X-FiKiller E2100
ちょっと分かりづらいが中央の正方形のチップがSE9182。白いのがそれにつながるSATA 6GbpsのポートG1. SniperI/Oパネル。なお、G1. Guerrillaは展示がなかった

●新市場を作るのでなく、競合からシェアを奪う
同社の2011年の戦略

 G1-Killerシリーズシリーズは同社にとって初のゲーマーに特化した製品。その投入の背景について、ハンドリー氏は、「現在世界のマザーボード市場は成熟しており、成長率はちょうどIntelのボックスCPUと同じ年3~5%程度でしかないため、新たな市場を作り出すのは難しく、同じパイを競合他社から奪うしかない。また、単体マザーボード市場は、エントリーからハイエンドへと移行しており、そこでシェアを取るために本シリーズを開発した」と語った。

 ハンドリー氏は、2004年にGIGABYTEに入社。当時の同社のマザーボード出荷数は約1,200万枚だったが、移行、順調に成長を続け、現在では約2,000万枚に伸びている。この規模の出荷をしているのは同社以外にあと1社しかなく、この2社だけで世界のシェアの約半分を占めるという。

 こういった状況で、シェアを伸ばしていくのには困難が伴うが、2006年に他社に先駆けて日本製コンデンサを採用したり、PCの電源がオフでもUSB機器を高速に充電できるオン/オフチャージ技術など、高品質化と独自技術で他社との差別化を図っていくとした。

 X58以外のプラットフォームへのG1シリーズ展開については、最新のIntel 6シリーズはPCI Expressのレーン数が少ないことなどから見送られたが、それを望む声が多いため、現在では製品化の可能性がかなり高まっているという。また、今回のシリーズの売れ行きを見て、AMDプラットフォームへの展開も検討していくという。

●B3ステッピングのIntel 6シリーズはすでに出荷開始

 また、説明会では、リコールされたIntel 6シリーズ搭載製品の最新状況についても説明があり、ハンドリー氏は、問題が修正されたB3ステッピングのチップを搭載したバージョンを先週から出荷が開始したことを明らかにした。

 新バージョンの製品は、パッケージに大きく「B3 Stepping」のロゴが入るだけでなく、製品の型番の末尾にも「B3」が付与され、基板上にも印刷されるなど、徹底した訴求が行なわれる。

B3ステッピング搭載品はこのようなロゴがパッケージに貼られるまた、型番自体にもB3がつくなど、別製品と言えるほど変更が加えられる

(2011年 3月 3日)

[Reported by 若杉 紀彦]