NVIDIAは8月30日、都内において「NVIDIA CUDAサマーキャンプ2010」を開催した。昨年の同時期にも開催されたもので、高校生に対するGPUコンピューティングへの興味を喚起し、次代を担う開発者の育成につなげるのが趣旨のイベントだ。
2回目となる今年は32名が参加。昨年に引き続いての参加者もいれば、遠く福井や大阪から参加した高校生もいる。また、参加資格はC言語に対する一定の知識を有する高校生・高専生とされているが、参加を強く希望してNVIDIAへ相談をもちかけたという中学生1名も参加を認められ、高校生らに混じって受講した。
講習はまず、NVIDIAのスティーブン・ザン氏によるGPUの技術解説からスタートした。PCゲームに興味を持つ参加者も多いなか、NVIDIAの初代GPUであるNV1から一世代前のGT200の比較で1,400倍というトランジスタ数の増加があること、DirectX 9以前の固定シェーダアーキテクチャと、DirectX 10以降の統合型シェーダアーキテクチャの解説などが行なわれた。
また、ザン氏に続いて、NVIDIAの澤井理紀氏がGPUコンピューティングの活用事例を紹介。MotionDSPによる動画の高画質化の例や、映画などでも利用されている爆発シーンのシミュレーションCGなど、実用化された例をデモンストレーションした。
次に東京工業大学教授の青木尊之氏が登壇。GPUへの依存性を高めたことを特徴とするスーパーコンピュータ「TSUBAME」を擁する同校教授という立場で、GPUコンピューティングの有効性を紹介した。
前半の内容は、スパコンの現状や、今年11月の稼働開始が予定されるTSUBAME2.0の概要が中心となった。今年6月に発表されたスパコンTOP500の2位に中国のTesla採用スパコン「Nebulae」がランクインしたことは既報のとおりだが、現在日本最速で、TOP500では22位の原子力研究開発機構を上回る19位に、やはり中国のTeslaベースのスパコンがランクインしている。青木氏は中国で開かれたフォーラムへ参加した際、中国の研究者のGPUを使った科学計算へのエネルギーを強く感じたという。
こうした高性能なスパコンを実現するための条件としては、演算能力のほか、ノード間のインターコネクション、ストレージも優れている必要があることを挙げた。TSUBAME2.0はGPUを中心に据えることで、これらの要素を高いレベルで実現したうえ、低コスト、省スペースに収まっていることを強調。また、CPUはスケーリングすることで消費電力が増大する一方であり、電力面の問題で頭打ちの可能性が出てきている。電力当たりのFLOPS性能の高さという面でもGPUに期待がかけられていることも説明した。
GPUコンピューティングの本質という話題では、タスク並列とデータ並列の概念を紹介。「1命令1データ実行となるSISDは、教師のように上から何をするかを決める視点。一方、データ並列処理のSIMDは、スレッドの中に入って何をやるかを考えていく感じになる。若い人はSISDに凝り固まることなく、最初からSIMDの概念を身に付けられるはず」とアドバイスを送った。
このほか青木氏は、GPUコンピューティングに取り組んだきっかけや、研究成果を紹介。研究成果に関しては、同氏が取り組んできた津波シミュレーションの成果として、三陸沖の400×800kmを100mメッシュで計算させ、8GPUを使って3分で計算を終えられるところまで来たことを紹介。さらに今年2月にチリで大地震が発生したが、このような遠く離れた場所で発生した津波シミュレーションに関しても、近い将来に成果を発表できるとした。
さて、実際のCUDAプログラムの講習は、フィックスターズのエンジニアである田川慧氏が担当。田川氏はCPUとGPUなどのアクセラレータを組み合わせたハイブリッドシステムの概念や、逐次(シリアル)処理の割合を減らさないと並列化の効果が上がらないことを示す「アムダールの法則」など、CUDAプログラムに必要な考え方を紹介。
続いて、より具体的な内容に踏み込むとともに、実際のCUDAプログラムにおけるスレッドやメモリの扱いを、高校生がイメージしやすい比喩を用いてコードに起こすというシナリオを展開。CUDAで特徴的な部分にメモリ領域の確保を行なう命令が挙げられるが、こうした点は「最初は難しいと思うが、覚えてしまえばそのまま使っていける」といった具合に、基礎を押さえつつも実戦的な内容で話が進められた。
一通り講義を終えた最後には、数名ずつのチームに分かれて例題を解くハンズオンセッションが行なわれた。ここでは、イメージの2値化、メディアンフィルタ、画像の転置という3つの課題を提示。これをCUDAで実装するだけでなく、最適化にまで踏み込んでトライするという内容で、もっとも高速に処理できるコードを記述したチームに景品が送られた。
このほか、セミナーの案内でも紹介があったエルザ・ジャパンのGeForce GTX 460(3台)や日本エイサーの液晶ディスプレイ(2台)のプレゼント抽選会も開催。会場を訪れた日本エイサーの担当者からは3D Vision対応の液晶ディスプレイがサプライズプレゼントとして追加され、こちらはジャンケン大会で当選者を決めるとあって会場は多いに盛り上がった。
セミナーの最後には、NVIDIAの日本におけるカントリーマネージャーを務めるスティーブ・ファーニー・ハウ氏がコメント。セミナーを受講した高校生がCUDAに興味を持つプログラマとして成長することに期待するとともに、夏休みの1日を使って来場してくれたことに対して感謝の意を述べた。
(2010年 8月 31日)
[Reported by 多和田 新也]