ニュース

国立情報学研究所ら、日米間の長距離通信で世界最速の150Gbpsを達成

~1TBを約55秒、10TBを約9分で転送完了

日米間通信のデータ転送速度

 大学共同利用機関法人情報・システム研究機構 国立情報学研究所(NII)および国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)は6日、日米間の長距離データ転送において、安定した状態で“約150Gbps”の転送速度を達成したと発表した。

 NIIが開発したファイル転送プロトコル「MMCFTP(Massively Multi-Connection File Transfer Protocol)」を利用した実験で、1サーバー対1サーバーの転送速度としては世界最速という。これまでの長距離転送の世界最高速度は80Gbpsだった。

 実証実験は11月13日~18日まで米ソルトレイク・シティで開催された国際会議「SC16」から日本へデータを転送する形で実施。シアトル経由とロサンゼルス経由のルートが使われた。この時、1TBを転送した時の実質転送速度は137.2Gbps(転送時間58秒)~143.1Gbps(同55秒)で、10TB時は148.7Gbps(同8分58秒)だった。1TBは25GBのBDディスク40枚分、地デジ放送番組では約120時間分にあたる。

 MMCFTPは大容量データを転送する際に、同時に多くのTCPコネクションを使用するという特徴があり、ネットワーク状況に応じてTCPコネクション数を動的に調整し、安定した超高速データ転送を実現する。また、NIIはMMCFTPを改良し、1つのファイルを複数のネットワークを同時に使って送るマルチホーム機能を新たに実装。これにより、日米間で200Gbpsの回線帯域を利用した転送が可能となった。

 実験では、NICTが運用する研究開発テストベッドネットワーク「JGN」東京ノードと、SC16会場内のNICTブースにMMCFTP用送受信機(汎用サーバー)を設置。NIIが構築・運用する日本の学術情報ネットワーク「SINET5」の独立した2本の100Gbps回線(合計200Gbps)を使用し、日本からSC16会場内まで、太平洋区間、米国内、会場内を経由した。

 素粒子物理学、核融合学、天文学などの先端科学技術分野では、大量の実験データが参加各国に転送されて分析されている。日米においては100Gbpsのネットワークが配備されているものの、これまでの転送プロトコルの制約から、長距離通信時の転送速度が上がらないことが課題となっていた。NIIは、MMCFTPを先端科学技術発展のために提供し、実利用を通じて安定化とさらなる高速化に取り組んでいくとし、NICTも今後の発展のためにテストベッドの提供を続けていく。

実験系の構成