井上繁樹の最新通信機器事情
プラネックス「MZK-750DHP」
~11ac(Draft)対応のお手頃価格ルーター
(2013/6/17 00:00)
プラネックスの「MZK-750DHP」はIEEE 802.11ac(Draft)に対応した無線LANルーターだ。11acならではの速度を重視した製品が実勢価格で軒並み1万円代の大台を越える中、拍子抜けするくらいお手軽な5,000円程度の価格で買える次世代無線LANルーターの実力を実際に触って試してみた。
概要
MZK-750DHPは2.4GHz帯に加え5GHz帯の電波が利用できる無線LANルーターで、従来からあるIEEE 802.11a/b/g/nに加え、11ac(Draft)に対応している。内蔵アンテナは2本。有線LANポートはWAN×1、LAN×4の計5ポートで、接続速度は最大100Mbpsとなっている。
大きさは115×32×175mm(幅×奥行×高さ)で、本体の重量は229gだ。設置についてだが、横置きに加えて同梱のスタンドを使うことで縦置きができるほか、壁に取り付けたネジやフックを底面の2つ並んだ穴に引っ掛けることで壁掛けもできる。ベージュのボディは光を通す素材でできていて、暗いところでは動作ランプの光が内部で反射して全体がほんのり薄緑色に光る。常夜灯として使うのは難しいと思うが、奥にしまっておくには惜しい明るさだ。消費電力は最大8Wでサンワサプライのワットモニターに測定したところ通常時3.2Wだった。電源はコンパクトタイプのACアダプタで、大きさは29×39×69mm(幅×奥行×高さ)。
管理画面はWebベースのものだが、ブラウザで管理画面を開くまでを手助けするアプリが用意されている。アプリはAndroidやiOS対応のものはもちろん、PCやMacのものもある。アプリは各OSの専用ストアや公式サイトからダウンロードできる。
ちょっと面白いのがLANケーブルを1本も同梱していないこと。ルーターを初めて購入する人には少し不親切かもしれないが、LANケーブルは安価で入手しやすいものだし、買い替えユーザーにとっては同梱されているLANケーブルが無駄にならないというメリットもある。
なお、今回はベンチマーク測定のため、プラネックスの「GW-900D」と「GW-450D」を無線LAN子機として使用した。どちらも2.4GHz帯と5GHz帯の両対応でUSB無線LAN子機だ。GW-900Dは内蔵アンテナ2本でUSB 3.0に対応し11ac接続時最大866Mbps、11n接続時は2.4GHz帯・5GHz帯共に最大300Mbpsで接続できる。GW-450Dは内蔵アンテナ1本でUSB 2.0に対応し11ac接続時最大433Mbps、11n接続時は2.4GHz帯・5GHz帯共に最大150Mbpsで接続できる。
管理画面
MZK-750DHPはキャッチコピーとして「ムズカシイのはキライです」や「素人志向」という言葉が使われているが、その姿勢が端的にわかるのが管理画面だ。通常ユーザーが触る設定項目はSSIDとパスワードの変更、WANの接続方式の設定、あとはファームウェアの自動更新のオンオフくらいしかいじるところがない。あえて言えば表示言語の切り替えだろうか(日本語、英語、繁体中国語の3種類から選択)。
搭載されているほぼすべての機能にアクセスできる旧来型のメニューは、サポート外の機能としてすぐには開けない場所に収納されている(トップの「ステータス詳細」→「詳細設定モード」の順にクリック)。PDFで提供されている詳細なマニュアルにも記載が無いくらいだ。
詳細設定モードで使える主な機能としては、「ポートフィルタ」などのセキュリティ系の機能や、WDS(中継)機能、VPNパススルーやポートフォワードなどの相互アクセス系の機能、設定内容のバックアップなど管理系の機能がある。
ちなみに、セキュリティ系の機能としては、アクセスをポート単位で制限する「ポートフィルタ」や、ProxyやJava、Activexを含むページへのアクセスを制限する「Webコンテンツフィルタ」、URLやホスト名でアクセス制限を行なう「URLフィルタ」がある。また、相互アクセス系の機能としては、VPNパススルーやポートフォワードの他にDMZやダイナミックDNSクライアントがある。利用できるダイナミックDNSのサービスは「Dyndns.org」「freedns.afraid.org」「www.zoneedit.com」「www.no-ip.com」の4種類。
iPhone 5で管理画面を開くと上の画像のように、PCで開いていた時は縦3列で並んでいた項目が、画面に合わせてか1列ずつ表示されている。情報量が少なく、スクロール操作が多目に必要だが、文字が小さくて読めないよりはいいのかもしれない。
ベンチマーク
以下のベンチマークの測定には無線LAN親機としてMZK-750DHPを、無線LAN子機として、GW-900DとGW-450Dを使用した。測定方法は、ホスト側のPCの共有ドライブをクライアント側のネットワークドライブとしてマウントして、クライアント側のPC上でCrystalDiskMark3.0eにてその速度を測定するというもの。ホスト側はCore i3-2120、クライアント側はCore i5-3210Mを搭載したPCで、どちらもメモリは8GB、ストレージはSSD、OSはWindows 8 Pro。なお、FTPの速度の測定の際にはホスト側のPCのOSをUbuntu 13.04に切り替え、vsFTPdをFTPサーバーとして使用した。測定環境は鉄筋コンクリートのマンションの一室でルーターとの距離は1m。近隣は2.4GHz帯のユーザーが多いが、5GHz帯のユーザーは確認できなかった。
【表1】11acの速度測定結果(Mbps) - ホストがWindows 8 Proの場合 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
アダプタ | GW-900D | GW-900D | GW-450D | GW-450D | (N 2230) | (RTL8168) |
プロトコル | 5GHz-11ac | 2.4GHz-11n | 5GHz-11ac | 2.4GHz-11n | 2.4GHz-11n | 100BASE |
リンク | 390.0 | 300.0 | 433.5 | 150.0 | 144.0 | 100.0 |
リード | 90.9 | 88.5 | 91.4 | 54.2 | 86.9 | 91.6 |
ライト | 86.6 | 88.5 | 88.6 | 86.7 | 85.4 | 92.8 |
【表2】11acの速度測定結果(Mbps) - ホストがUbuntu 13.04の場合 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
アダプタ | GW-900D | GW-900D | GW-450D | GW-450D | (N 2230) | (RTL8168) |
プロトコル | 5GHz-11ac | 2.4GHz-11n | 5GHz-11ac | 2.4GHz-11n | 2.4GHz-11n | 100BASE |
リンク | 390.0 | 144.5 | 433.5 | 150.0 | 144.0 | 100.0 |
リード | 71.2 | 61.9 | 77.0 | 45.3 | 62.0 | 91.1 |
ライト | 97.0 | 89.0 | 97.3 | 93.8 | 86.8 | 98.7 |
【表3】11acのFTP速度測定結果(Mbps) - GW-900D使用時 | |||||
---|---|---|---|---|---|
テスト1 | テスト2 | テスト3 | テスト4 | テスト5 | |
リード | 91.0 | 94.6 | 94.4 | 93.3 | 92.6 |
ライト | 96.1 | 96.2 | 96.1 | 96.1 | 95.1 |
【表4】11acのFTP速度測定結果(Mbps) - GW-450D使用時 | |||||
---|---|---|---|---|---|
テスト1 | テスト2 | テスト3 | テスト4 | テスト5 | |
リード | 90.8 | 88.7 | 95.6 | 73.7 | 50.4 |
ライト | 92.2 | 90.3 | 95.3 | 95.6 | 92.7 |
【表5】FTP速度測定結果(Mbps) - 100Mbps有線LAN | |||||
---|---|---|---|---|---|
テスト1 | テスト2 | テスト3 | テスト4 | テスト5 | |
リード | 95.8 | 96.4 | 96.4 | 96.2 | 96.5 |
ライト | 96.4 | 96.4 | 96.3 | 96.4 | 96.4 |
測定結果は上の表の通り。ホスト側を有線LANケーブルでつないだ場合ベンチマーク結果は、およそ87~92Mbpsと100Mbps上限のルーターとしては悪くはない数字だった。OSをUbuntuにした場合は書き込み時に97Mbpsという数字も出ている。FTPの数字を見てみると、およそ91~96MbpsでWindowsのファイル共有よりもやや良い数字だった。
表内の表記についてだが、(N 2230)はクライアント側PC内蔵の無線LANアダプタ「Intel Wireless N2230」のこと。2.4GHz帯が使用可能で11b/g/nに対応している。速度測定時は最大300Mbpsで接続できる倍速モードで使用した。(RTL8168)は同じくクライアント側のPC内蔵の有線LANアダプタで1Gbps対応だが、MZK-750DHPの接続速度が最大100Mbpsなので(RTL8168)の接続速度も100Mbpsになっている。
なお、表2でGW-900Dを使った2.4GHz帯の11n(の倍速モード)の接続速度が144.5Mbpsになっているのは誤りではなくて、GW-900Dを何度か抜き差しするなどしてみても接続速度が300Mbpsにならなかったので、そのまま測定した。その後ホストをWindows 8 Proにして測定したところ300Mbpsで接続できていたので、何らかの再現性の無い現象が起きていたのだと思われる。
また、以上の測定とは別に行なったiperf(jperf)による速度の測定結果が以下の画像だ。ホスト側は有線LAN接続で、クライアント側にGW-900Dを使用した。結果を見ると11回の測定のうち最初だけ98Mbps出ている以外はあとは94Mbpsで安定している。
MZK-750DHPは多くの人が利用するインターネット接続機能を見直して、シンプルで使いやくした無線LANルーターだ。今時の製品らしくPCやMacだけでなくAndroidやiOSにも対応しながら、メニューが大きくて見やすく、デザインも共通で使うOSが変わっても違和感が少ない。
速度については、WANもLANも速度の上限は100Mbpsであり、11acに対応しているとは言っても100Mbps以上の速度は利用できない。それでも未だ利用者の少ない5GHz帯の電波を、より安定した速度遅延の少ない接続方式で利用できるメリットは小さくない。インターネット接続は未だ100Mbps上限が多く、またその先のサーバーも100Mbps以上でデータを流してくれるのかというとこれまた別の話になるわけで、インターネット接続が主な用途なら、実態に合った割り切り仕様と言っていいだろう。LAN内については100Mbps以上の速度が必要になる機会も増えているが、その場合でも1Gbps有線LAN対応のスイッチングHubで対応する方法もあるので、速度重視の人に向かないわけでもない。
スペックだけ見ると引きが少ないように感じるが、速度には不満が無いけどそろそろルーターを買い換えたいという人には、悪くない選択肢と言えるのではないだろうか。本文では指摘しなかったが、角が大きく丸く、凸凹が少なくて掃除のしやすいデザインなのもユーザーによっては見逃せないポイントかもしれない。ボディ全体がぼんやりと光るのを利用して、壁掛けでオシャレアイテムとして使ってみるのも乙かもしれない。
最後に注意を1点。GW-900DとGW-450Dは同じPCに接続しての同時利用が現時点ではできない。また、ドライバを同時にインストールがしておくことができないので、差し替える場合も必ずドライバのアンインストールとインストールが必要になる。