■井上繁樹の最新通信機器事情■
ネットギア「WNDR4500」は2.4GHz帯と5GHz帯に対応した無線LANルーターだ。両周波数帯とも接続速度上限が450Mbpsと高速で、NASアダプタ機能やUSBデバイスサーバー機能を搭載し、インターネット経由で外部とのファイルのやり取りもできる多機能モデルだ。
●高速、USB、外部からのアクセス、スマホ対応などなど機能盛りだくさんWNDR4500はIEEE 802.11a/b/g/n対応の無線LANルーターだ。2.4GHz帯と5GHz帯の両周波数帯が利用でき、接続速度の上限は共に450Mbps。SSIDは2.4GHz帯用2つ、5GHz帯用2つの計4つで、デフォルトではうち2つがゲスト用に設定した状態で無効化されている。
本体正面から見て右側面のは対応規格がプリントされているほか、シリアルナンバー、MACアドレス、SSID、暗号化キーをプリントしたシールが貼られている | 底面。排気口がある。排気口とクリアパーツでできたスタンドの間は約10mm。スタンドには透明のゴム足 |
Web版の管理画面トップ。現在のステータスを表示中 | Windows版の管理ソフト。画面はWeb版やスマホアプリ版には無いインターネット速度測定機能 |
有線LANポートは1Gbps対応のLANポート4つとWANポート1つの計5ポート搭載している。セキュリティ機能は、あらかじめ登録したキーワードとURL、ポート番号でフィルタするもの。問題のあるサイトにアクセスしようとした場合はメールで管理者に通知することもできる。子供に見せたくないサイトにアクセスできないようにする「ペアレンタルコントロール」機能も搭載しているが、すべて英語表記なので少々ハードルが高いかもしれない。
USB 2.0ポートを2つ搭載しており、USBストレージを接続することでNASとして使うことができる。httpサーバーや、ftpサーバー、DLNA/UPnP対応のメディアサーバーを搭載しているので、LAN内はもちろん、インターネット経由でファイルをやり取りが簡単にできる。また、いわゆるUSBデバイスサーバー機能も搭載しているので、USB接続のプリンタや複合機をLAN内のPCで共用(排他利用)できる。
管理機能についてだが、Webベースのものに加え、WindowsやMac、Android、iOSに対応した専用の管理用アプリが無料で提供されている。Android、iOS対応版は一部機能を省略した簡易版だが、「Network Map」表示機能やDLNAサーバー/クライアント機能など、他のバージョンには無い機能を搭載している。
少々変わっているのはDHCPサーバーが割り当てるIPアドレスがデフォルト設定では「192.168.~」ではなく「10.0.~」だということ。ローカルIPアドレスの違いが問題になることはまずないが、中にはIPアドレスが「192.168.~」だという前提で作られているアプリケーションや設定ファイルもあるので、その点には注意する必要がある。
そのほか、無線LANの中継器として使うための「ワイヤレスリピーター」機能や、転送量を監視、制限する「トラフィックメーター」など、他製品ではあまり搭載していない機能を搭載している。
●ベンチマークネットワーク速度の測定には「CrystalDiskMark 3.0.1」を使用した。CrystalDiskMarkはローカルのHDDの速度を測定するソフトだが、ネットワークドライブとして登録したLAN内の別のPCの共有フォルダの速度を測定することで、LAN内のファイルの転送速度がわかる。正確にはLANの速度とは言えないが目安にはなる数字だ。
無線LANの速度は、ネットワークドライブがある側のPCのみ無線LANでWNDR4500につないで測定した。無線LAN子機は2.4GHz帯、5GHz帯共に450Mbpsでの接続に対応しているNEC「Aterm WL450NU-AG」を使用した。
使用したPCのハードウェアは、共有フォルダ側がCore i3 + SSD、ネットワークドライブ側がPentium G620T + HDDで、OSはどちらもWindows 7(結果はNTFSの列)。さらに、参考値として共有フォルダがある側のPCをUbuntu 12.04をインストールしたもの(Atom 2700 + HDD)に置き換えて測定した(Ext4の列。sambaがCrystalDiskMark、ftpがftpコマンドを使って測定)。
テスト環境は近隣にIEEE 802.11b/g/nユーザーの多いワンルームマンションの1室。通知領域のネットワークアイコンからリストを開いて確認したところ、2.4GHz帯ユーザーは5件以上、5GHz帯ユーザーは0件だった。無線LANのセキュリティ機能はWPA2-PSKを使用した。
結果は以下の表の通りで、無線LANは2.4GHz帯の場合で147~178Mbps、5GHz帯の場合で112~238Mbps出ていた。特に、PPPoE接続時の5GHz帯は読み書き両方とも200Mbps以上出ており、高速な部類だと言える。
【表1】ルーターモード、イーサネット接続時ベンチマーク結果(Mbps) | ||||||
2.4GHz(450Mbps) | 5GHz(450Mbps) | 1000BASE-T | ||||
接続先 | READ | WRITE | READ | WRITE | READ | WRITE |
NTFS | 164.0 | 147.2 | 112.9 | 212.7 | 828.0 | 864.8 |
Ext4(samba) | 88.1 | 134.7 | 86.4 | 204.9 | 495.6 | 812.7 |
Ext4(ftp) | 199.6 | 141.6 | 208.7 | 121.8 | 902.6 | 572.2 |
5GHz帯11n(450Mbps)のベンチマーク結果(ルーターモード、イーサーネット接続時) |
【表2】ルーターモード、PPPoE接続時ベンチマーク結果(Mbps) | ||||||
2.4GHz(450Mbps) | 5GHz(450Mbps) | 1000BASE-T | ||||
接続先 | READ | WRITE | READ | WRITE | READ | WRITE |
NTFS | 178.1 | 165.4 | 238.3 | 208.8 | 760.7 | 859.6 |
Ext4(samba) | 90.0 | 156.6 | 117.9 | 214.1 | 476.7 | 523.4 |
Ext4(ftp) | 234.5 | 155.7 | 261.3 | 204.3 | 874.0 | 511.2 |
5GHz帯11n(450Mbps)のベンチマーク結果(ルーターモード、PPPoE接続時) |
●NAS機能とベンチマーク
WNDR4500はUSBポートにストレージを接続するとNASとして使える。Windowsの共有フォルダとしてアクセスできるのはもちろん、Webブラウザやftpクライアントからのアクセスもできる。インターネット経由でLANの外からアクセスすることも可能で、HTTPSとFTPの両プロトコルで利用できる。ダイナミックDNSサービス「DynDNS」に対応しているので、ドメイン名の固定化も可能だ。
対応しているファイルシステムはFAT16/32、NTFS、Ext2/Ext3の5種類。接続したストレージをフォーマットする機能は無いので、WNDR4500に接続する前にあらかじめフォーマットしておく必要がある。
パスワードをかけるかどうかはフォルダ単位で設定できる。パスワードは管理画面にログインする際に使うものと共通で、フォルダごとに個別のパスワードを割り当てることはできない。個人や身近な人間とのファイルのやり取りに向いた仕様だ。不安であればインターネット経由での外部からのアクセスは必要な時のみ行なうよう、その都度設定を変更して対処するとよいだろう。
NAS機能のベンチマーク結果は以下の表の通り。測定はCrystalDiskMarkとftpコマンドを使って行なった。LANの速度は、無線LANは70~80Mbps前後、有線LANは110~125Mbpsだった。いずれの場合もストレージをNTFSフォーマットで使うと書き込み速度が10Mbps近く速くなった。
ftpは、無線LANの場合でも読み込み速度が100Mbps前後出ている。有線LANの場合、NTFSフォーマットであれば書き込み速度も100Mbps近く出ているので、インターネット経由で外部からアクセスする際、本機がボトルネックになることはまずないだろう。
【表3】USB 2.0 HDD接続時ベンチマーク結果(Mbps) | ||||||
2.4GHz(450Mbps) | 5GHz(450Mbps) | 1000BASE-T | ||||
接続先 | READ | WRITE | READ | WRITE | READ | WRITE |
FAT | 69.6 | 70.7 | 77.8 | 72.0 | 110.1 | 117.8 |
NTFS | 72.0 | 82.6 | 76.3 | 83.5 | 109.2 | 125.3 |
FAT(ftp) | 105.5 | 67.0 | 97.0 | 67.6 | 112.3 | 80.6 |
NTFS(ftp) | 103.5 | 82.1 | 106.9 | 84.5 | 112.4 | 99.3 |
●USB機器を有線及び無線で共有する「ReadySHARE USB/Printer」
WNDR4500のUSBポートはストレージ以外のUSB機器も接続できる。接続したUSB機器は専用のソフト「NETGEAR USB Control Center」をインストールしたLAN上のWindows PCで利用できる。この機能の名称は「ReadySHARE USB/Printer」とはなっているが、対応しているのはプリンタだけでなく、USBスピーカーや、USBマウスなどにも対応している。プリンタが複合機の場合はスキャン機能も利用できる。
Windows用のアプリ「NETGEAR USB Control Center」。接続したUSB機器がリストアップ表示される。「connect」ボタンを押して必要に応じて接続する | 接続しているプリンタが複合機の場合スキャン機能を使うこともできる(要ドライバ) | 他のPCで使用中のUSB機器を選択して「CONNECT」ボタンを押すと、使用中のパソコン側にメッセージが送信される |
接続しているUSB機器は同時に複数のPCで利用できず、排他利用になる。他のPCで使っているUSB機器をどうしても使いたい場合は、使わせてもらえるようにリクエストメッセージを送ることができる。メッセージに返答が無い場合はリクエストを送った側がUSB機器を利用できるよう接続が切り替わる。
●写真や動画、音楽をLAN内で共有「Ready DLNAサーバー」WNDR4500はDLNA/UPnP対応のメディアサーバー「Ready DLNAサーバー」を搭載している。デフォルト設定ではオンになっており、接続したUSBストレージの任意のフォルダに画像や音声、動画ファイルを保存すると、自動的にデータベースを作成して、LAN内のDLNAクライアントから閲覧できるようにしてくれる。
メディアサーバー設定画面。名称の変更や機能のオン/オフが設定できる | メディアサーバーをWMP12で見たところ。音楽ファイルも試してみたが、日本語が文字化けすることはなかった | PS3でメディアサーバーの情報を表示させているところ。WMP、PS3以外にXbox 360にも対応している |
Ready DLNAサーバーは、WMPやPS3、XboxなどDLNA対応クライアントでアクセスできる。対応しているファイル形式はJPEG、MP3、AAC、MPEG1/2、MP4ビデオ(iso、avc)、AVIなど(以上手持ちのファイルで確認。再生できるかどうかは、クライアント側の対応状況によっても変わる)。画像ファイルのうちPNGは対応していなかった。
●管理と閲覧、配信ができるスマホアプリWNDR4500は無料の専用アプリを使うことで、AndroidやiOSを搭載端末から操作できる。専用アプリの名前は「NETGEAR genie」で、Web版の管理画面と共通だ。機能的にはWeb版と比べるとかなり省略されているが、接続している機器をグラフィカルに表示する「Network Map」や、DLNAサーバー/クライアント機能のように、Web版には無い機能も搭載している。
ちょっと便利なのがDLNAサーバー機能で、各端末に散らばった画像ファイルを簡単に呼び出せるようになる。残念ながら音声ファイルは非対応で、動画ファイルは端末側の対応状況に左右されるので、確実にやり取りできるのは画像ファイルだけだ。サーバー側が非力だと読み込みに時間がかかるなど不便な点もあるが、実質OSを問わず(場合によっては)ケーブルの抜き差し無しで使えるのでなかなか便利だ。
●その他ユニークな機能これまで紹介してきた機能以外で特に紹介しておきたい機能が「トラフィックメーター」とセキュリティ機能の「スケジュール」だ。トラフィックメーターは、トラフィックの統計を取ったり、転送量や接続時間でインターネットの利用を制限する機能だ。制限をオーバーした場合、メッセージやLEDで警告したり、インターネット接続を自動的に切断するよう設定できる。従量制のインターネット接続サービスを使っている際に特に便利な機能だ。
トラフィックメーター。転送量の統計が取れるほか、転送量と接続時間によるトラフィック制限ができる | トラフィックステータス。現在使用した転送量をグラフで表示する。従量制のサービスを使っている場合に特に便利 | セキュリティの「スケジュール」。ブロック機能をオンにする時間帯を設定できる |
セキュリティ機能の「スケジュール」は、キーワードやURL、使用ポートをチェックしてアクセス制限をかけるブロック機能を、曜日や時間帯によってオンオフする機能だ。子供が起きている時間だけブロックをオンにする、といった使い方が簡単にできる。
●まとめと感想WNDR4500は無線、有線とも高速で、非常に多機能なルーター製品だ。Web版の管理機能だけでなく、Windows、Mac、Android、iOSなど多くの環境に対応した管理用アプリが揃っていて、使い勝手もいい。Web版の管理画面は用語解説も充実していてマニュアル要らずの出来だと言っていいだろう(紙のユーザーマニュアルは添付されておらず、WebにPDFで提供されている)。
難点と言えば、少々高価なことだろうか。クリアパーツを使った筐体が好みでない人もいるかもしれないし、縦置き以外の設置ができないことが引っかかる人もいるかもしれないが、高性能で多機能な無線LANルーターとしておすすめできる製品だ。
(2012年 5月 28日)