Hothotレビュー
Socket AM4のAMD A12-9800を搭載するTSUKUMO「AeroStream RM5A-C81/T」
2016年11月7日 15:30
株式会社Project WhiteがTSUKUMOブランドで販売中の「AeroStream RM5A-C81/T」は、AMD第7世代Aシリーズ APUであるA12-9800を搭載した、Socket AM4プラットフォーム採用のデスクトップPCだ。
今回は、AeroStream RM5A-C81/Tでベンチマークテストを実行し、最新世代のAPUが持つ性能を測定。その魅力について確認してみた。
A12-9800を搭載したミニタワー型デスクトップPC
AeroStream RM5A-C81/Tは、APUの第7世代AMD AシリーズAPU(Bristol Ridge)であるA12-9800を搭載したデスクトップPC。AeroStreamブランドのミニタワー型ケースEX-01T-Mを採用しており、筐体サイズは180×358×406mm(幅×高さ×奥行き)。価格は税別で62,800円。
その他、主なスペックは以下の通り。
【表1】AeroStream RM5A-C81/Tの主なスペック | |
---|---|
CPU (APU) | AMD A12-9800(3.8~4.2GHz、4コア4スレッド) |
GPU | Radeon R7 Graphics (APU内蔵) |
メモリ | 8GB DDR4-2400 (4GB×2枚、デュアルチャンネル) |
チップセット | AMD A320 |
システム用ストレージ | Sandisk製 128GB SSD (SATA 6Gbps) |
データ用ストレージ | 1TB HDD (SATA 6Gbps) |
光学ドライブ | DVDスーパーマルチドライブ |
電源ユニット | 500W (定格出力450W) |
OS | Windows 10 Home 64bit |
APUのA12-9800は、Bulldozer系アーキテクチャの集大成であるExcavatorに基づく4基のCPUコアと、Graphics Core Nextアーキテクチャに基づく8CU(Compute Unit)のGPUコアを備えたAPU。新しいCPUソケットであるSocket AM4に対応、内蔵メモリコントローラもDDR4に対応した。TDPは65W。
この新世代のAPUを中心に構成されたAeroStream RM5A-C81/Tは、そこそこの性能を持つCPUとGPUを容易かつ安価に導入できるAPUの特性を活かした、コストパフォーマンス重視のデスクトップPCである。速度と容量を補い合う128GB SSD+1TB HDDというストレージ構成は、その最たるものであると言える。
なお、AeroStream RM5A-C81/Tはパーツ構成をカスタマイズすることが可能であり、メインメモリは最大で32GB、SSDも最大1TBまで選択できる。基本スペックはかなり低コスト方向に偏重した構成となっているため、購入の際には、メモリ容量などのパーツ構成のカスタマイズを検討しても良いだろう。
余談となるが、新CPUソケットであるSocket AM4では、CPUクーラーを固定するためのリテンションキットが変更されている。
先日、弊誌ではSocket FM2+用の純正CPUクーラーをSocket AM4に取り付け可能であることを紹介したが、標準のCPUクーラーマウンタを固定するため、マザーボードに設けられている穴位置が変更された。このため、独自のバックプレートなどで固定するタイプのCPUクーラーは、Socket AM4用のリテンションキットが用意されるまで利用できない。
ベンチマークテストで新世代APUの性能をチェック
それでは、A12-9800を搭載するAeroStream RM5A-C81/Tの性能を、ベンチマークテストを用いてチェックしていく。
今回、A12-9800の性能を測るものさしとして、Socket FM2+ソケットで提供されているGodavariコア採用APU「A10-7870K」を用意した。A12-9800とA10-7870Kの主なスペックは以下の通り。
開発コードネーム | Bristol Ridge | Godavari |
---|---|---|
CPUアーキテクチャ | Excaveter | Steamroller |
CPUコア数 | 4 | 4 |
ベースクロック | 3.8GHz | 3.9GHz |
Turbo CORE クロック | 4.2GHz | 4.1GHz |
GPU | Radeon R7 Graphics | Radeon R7 Graphics |
GPUアーキテクチャ | Graphics Core Next | Graphics Core Next |
ストリームプロセッサ | 512基 (8CU) | 512基 (8CU) |
GPUクロック(最大) | 1,108MHz | 866MHz |
対応メモリ | DDR4-2400/2ch | DDR3-2133/2ch |
TDP | 65W | 95W |
対応ソケット | Socket AM4 | Socket FM2+ |
なお、用意したA10-7870Kのテスト環境は、必要最低限のパーツのみで構築したテスト専用の環境となっている。完成品PCであるAeroStream RM5A-C81/Tとはパーツ構成が異なる点が多く、特に消費電力などの項目では、パーツ構成の差が結果に大きく影響している点に留意して欲しい。
APU | A12-9800 | A10-7870K |
---|---|---|
GPU | APU内蔵 | APU内蔵 |
マザーボード | ASUS A320M-C | GIGABYTE GA-F2A88XN-WIFI |
メモリ | 8GB DDR4-2400 (4GB×2枚、デュアルチャンネル) | 8GB DDR3-2133 (4GB×2枚、デュアルチャンネル) |
システム用ストレージ | 128GB SSD(SATA 6Gbps) | OCZ VTR180-25SAT3-480G(480GB SSD/SATA 6Gbps) |
データ用ストレージ | 1TB HDD(SATA 6Gbps) | なし |
電源 | 500W (定格450W) | SilverStone SST-ST30SF(300W 80PLUS BRONZE) |
グラフィックス ドライバ | Radeon Software Crimson Edition 16.9.2 | |
OS | Windows 10 Home 64bit (1607) | Windows 10 Pro 64bit (1607) |
それでは、ベンチマーク結果を紹介する。実行したテストは、CINEBENCH R15(グラフ)、x264 FHD Benchmark、HWBOT x265 Benchmark、PCMark 8、3DMark、ファイナルファンタジーXIV: 蒼天のイシュガルド ベンチマーク、MHFベンチマーク【大討伐】。
まずは3DCGレンダリング時におけるCPUの性能を測定するCINEBENCH R15の結果だ。ここでは、シングルスレッドテストの結果でA12-9800がA10-7870Kを約9%上回った一方、マルチスレッドテストでは両APUがほぼ横並びの結果となった。定格動作クロック100MHzの差と、TDPの差によるCPUが消費可能な電力の上限の違いが影響して、マルチスレッド時にA12-9800のスコアが伸び切らなかったものと考えらえれる。
エンコード時の性能を測定するx264 FHD BenchmarkとHWBOT x265 Benchmarkでは、それぞれ優劣が別れる結果となった。x264 FHD BenchmarkではA12-9800がA10-7870Kを僅かに上回った一方、HWBOT x265 Benchmarkでは逆に10%前後も下回る結果となった。
A12-9800のBristol Ridgeは、エンコードで有効な拡張命令セットであるAVX2を新たにサポートしていることから、A10-7870Kをこれほど大きく下回るのは不可解ではある。単にテストとの相性の問題かもしれないし、プラットフォームの成熟度の違いによるものかもしれない。
また、1モジュール2コアというBulldozer系アーキテクチャを採用した製品の場合、4コアCPUなら2コア4スレッドCPUとしてWindows 10に認識されていたのだが、A12-9800は4コア4スレッドCPUとして認識されている。このCPUコア数に対する認識の違いが、性能に多少の影響を与えている可能性も考えられる。
PCの総合的な性能を数値化するPCMark 8では、Creativeの項目でA12-9800がA10-7870Kを約7%上回り、それ以外の項目ではA10-7870Kをやや下回るという結果となった。
CreativeのテストセットでA10-7870Kに一定の差をつけた要因としては、エンコードテストの「Media To Go」の動画変換テスト(H.264形式)であるVideo To Go part 1/2において、A12-9800がA10-7870Kの半分の時間で処理を完了している影響が大きいようだ。
A12-9800のBristol Ridgeでは、GPUコアが備えるH.264のハードウェアデコーダとエンコーダの機能が強化されており、これが有効に機能したものと考えられる。
3D系ベンチマークテストの定番である3DMarkでは5つのテストを実行したが、最もGPU負荷の軽いIce Storm Extreme以外のテストではA12-9800とA10-7870Kはかなり近いスコアとなっている。
例外となったIce Storm Extremeで、A12-9800がA10-7870Kに20%近い差を付けられるという結果になっている。これは、Ice Storm ExtremeのGPU負荷が軽量であるがゆえに高フレームレートでのテストになり、ほかのテストよりCPUの性能を求められるためだろう。
CPUとGPUを統合したAPUでは、消費電力の大きい両ユニットがフル稼働するとTDP枠を超える電力消費が発生するため、電力消費をTDPの枠内に抑めるためのリミッターが機能する。結果、CPUとGPUの両方に高い負荷を要求するIce Storm Extremeでは、TDP 65WのA12-9800ではTDP 95WのA10-7870Kより消費電力のリミッターが厳しく機能し、スコアが伸びなかったものと考えられる。
CPU傾向よりもGPU負荷が高い傾向にあるファイナルファンタジーXIV: 蒼天のイシュガルド ベンチマークでは、最も描画負荷の軽い(=CPU負荷の高い)設定以外では、A12-9800がA10-7870Kを上回るスコアを記録した。
一方、スコアにおけるCPUマルチスレッド性能のウェイトが大きいMHFベンチマーク【大討伐】では、A12-9800がA10-7870Kを5%前後下回る結果となっている。
最後に消費電力の測定結果を紹介する。繰り返しになるが、A10-7870K環境は必要最低限のパーツで構成したテスト専用環境であり、データ用ストレージやPCケースの冷却ファンなどを備えるAeroStream RM5A-C81/Tに組み込まれたA12-9800とでは、電力を消費する要素に多くの違いがあり、また電源ユニットの効率も異なっている点に注意してご覧頂きたい。
アイドル時の消費電力は、A12-9800が34W、A10-7870Kが24W。ベンチマークテスト実行中のピーク電力では、A12-9800が89~138W、A10-7870Kが90~119Wをそれぞれ記録している。
結果としてはA12-9800の方が高い消費電力を記録しているわけだが、APUにほぼ負荷の生じていない状態で10W前後の差が生じていることを考えれば、両APUが同じ程度の消費電力となっているテストでは、A12-9800が実際に消費している電力はA10-7870Kよりも少ないと考えられる。また、高負荷状態での電力差には、電源ユニットの効率差も影響するだろう。
AeroStream RM5A-C81/Tが標準で搭載する電源ユニットは、80PLUS認証を取得していない450W(ピーク時最大500W)のCWT製電源ユニットだが、カスタマイズにより80PLUS BRONZEやGOLD認証を取得した電源ユニットを選択することもできる。この程度の消費電力であれば、電力効率の高い電源を導入することは必ずしもコストに見合う選択とは言えないが、少しでもムダな電力消費抑えたいなら、カスタマイズを検討してみても良いだろう。
APUらしいコストパフォーマンスの高さが魅力の1台
今回実施したテストでは、最新鋭APUであるA12-9800の性能が、旧世代製品であるA10-7870Kを圧倒する場面はほとんど見られなかった。ただ、PCMark 8のCreativeテストで見られたGPUのハードウェアエンコーダの進歩など、仕様面では確実に前進しており、ゲームやクリエイティブな用途を主な目的としない多くのPCユーザーにとって、安価で必要十分な性能を得る手段として魅力ある存在と言えるだろう。
AeroStream RM5A-C81/Tは、そのようなAPUの特性をうまく活かしたPCなのだが、これをメインPCとして利用するのであれば、メインメモリは16GB程度までアップグレードしておきたいところ。税別7,000円の追加費用で、標準の8GBから16GB(8GB×2枚、DDR4-2400)にアップグレードできるなら、それは費用対効果の高いアップグレードと言える。
オフィスワークやWebの閲覧、動画や音楽などのマルチメディアを楽しむPCとして、A12-9800を搭載したAeroStream RM5A-C81/Tは好適な1台だ。これをベースに自分好みのパーツ構成にカスタマイズすれば、安価で快適なPCを手にすることができるだろう。