山田祥平のRe:config.sys

ソフト1つで世界が変わる




 世界中のいたるところで、WiMAXかWi-Fi、あるいは3Gが使え、リーズナブルなコストでインターネットに接続できるのでもない限り、辞書と地図はローカルにあった方がいい。前回は、富士通の電子辞書を紹介したが、今回は、新発売されたばかりのロゴヴィスタ「コリャ英和!一発翻訳 2010 for Win マルチリンガル」を入れてみた。こうしたソフトをモバイルPCで試せば試すほど、PCの潜在的な可能性が見えてくる。

●ローカルストレージに置きたいコンテンツ

 ネットブックの普及により、光学ドライブを搭載していないPCのことが十二分に考慮されるようになってきている。ロゴヴィスタの「コリャ英和!一発翻訳 2010 for Win マルチリンガル」も、そんな製品の1つで、パッケージはUSBメモリ版だ。だから、光学ドライブを搭載しないネットブックでもインストールが簡単にできる。

 今回は評価のためにCD-ROMで試用したが、内容は約610MBだ。圧縮されているようで、インストール後のイメージは1GBを少し超えるが、これで、日本語、英語の双方向翻訳に加え、ヨーロッパ主要5言語(フランス語、ドイツ語、イタリア語、ポルトガル語、スペイン語)、および中国語(簡体字、繁体字)、韓国語、ロシア語の10言語の翻訳をサポートし、さらには、中国語や韓国語のIMEがつき、加えて、音声発音のエンジン、OCRまでもカバーしてしまう。

 価格は19,800円と、ちょっと高価だが、これで、Webページ翻訳から、Wordや一太郎との連携、ファイル翻訳といった、ありとあらゆる翻訳ニーズに対応する。これはもう、電子辞書の非力なプロセッサではちょっと無理で、まさにPCならではのソリューションといえるだろう。ネットブックやモバイルノートPCに、このソフトを入れておけば、世界中、どこにいっても困ることはなさそうだ。

 あまりにも機能が多すぎて、短期間でレビューするのは難しく、この製品については後日、詳細をレポートすることにしたい。

 確かにインターネットにはさまざまな翻訳サービスがあり、接続さえできれば、かなり重宝する。特に、自宅のように、ブロードバンド接続が保証された環境では、特にソフトウェアを追加しなくても、インターネットだけで十分役立つ結果が得られるだろう。だが、機能が必要なところでインターネットが使えるとは限らない。だからこそ、辞書と地図はローカルストレージに入っていた方がいい。

 外国語環境で困るのは、たとえば、現地でスーパーなどに行ったときに、商品の説明などが理解できなかったり、ポスターなどに書かれた文字の意味がわからないときだ。英語なら辞書引きすればいいが、他の言語ではそれが難しいこともある。中国語やハングルはIMEがあっても言語の知識がなければ入力はできないので、辞書引きさえもできないかもしれない。そんなときには、ウェブカメラやデジカメでサッと撮影して、OCRをかけて翻訳できるとすごく便利だ。本当なら、こういう仕事はiPhoneなどのインテリジェントな携帯端末の領域かもしれないが、やはり、PCのパワーは頼もしい。工夫次第で、いろいろな用途が考えられるし、そのための機能すべてがこのソフトには含まれているように感じた。

●PCが1人1台あるとパラダイムシフトが起こる

 旅行にPCを持って行くというのは、まだまだニッチな行為だと思う。パワーユーザーにとっては当たり前のことでも、一般のユーザーにとってはまだハードルが高い。でも、これからは、少しずつ、一般的な行為になっていくのだろう。なにしろ、ありとあらゆる用途を1台ですべてまとめてめんどうを見てくれるという汎用性は素晴らしい。

 それに、観光旅行には必ず持って行くであろうデジカメ。大容量メモリカードの低価格化で、旅行1週間分くらいの写真はストレージに逃がす必要がなくなっているが、バックアップストレージとして、そして、リッチなビューワーとしても使える上、前回紹介した電子辞書や、今回紹介している翻訳ソフトなどで、旅の七つ道具がすべて1kg前後の筐体に収まるのだから、その便利さには「超」がつく。

 ネットブックは、高嶺の花だったモバイルPCを、たとえ「モバイルもどき」であったとしても、そして、処理能力も乏しいながら、とりあえずは、手の届く価格で購入できる可能性を作った。これによって、PCは、少なくとも1人1台の時代になる。これは大きな進歩だ。

 その結果、1人1人が自分専用のPCを使うようになれば、何かしらのパラダイムシフトが起こるだろう。それは、家の電話が、個人持ちの私の携帯電話になったときに起こったことと同じだ。今の段階では、PCなら当たり前にできることが、当たり前だと気がつかれていないだけなのだ。多くの一般市民は、PCの領域を狭く見積もりすぎている。

●PCはまだまだおもしろくなる

 約2年前に「モアPCプロジェクト」というのを企画し、パナソニックやインテルの協力で、一般のユーザーにモニタとして参加してもらい、1人で複数台のPCを使ってもらう試みにチャレンジしたことがあった。結果的には1人1台にもなっていない時点で、時期尚早ではあったが、そのときのさまざまな経験は、これからこそ役に立つように思う。

 たとえば、1人1台のPCを持ち、かけがえのない存在として、そのPCを肌身離さず持ち歩くようになれば、バックアップのことだって考えなければならない。もし、2台目のPCが、1台目のPCの完全なクローンとして自動的に機能し、処理能力は劣っても、失うものは何もないということになれば、一般のユーザーだって、2台目のPC入手に食指を動かすようになるかもしれない。

 ネットブックの普及とWindows 7の登場で、今年は、PC周辺に、けっこうな変化が起こりそうだ。PCは、きっとますますおもしろくなる。そして、それにはオンライン、オフラインともにソフトウェアとサービスが重要な役割を果たす。パワーユーザーにとっての当たり前が、一般のユーザーにも当たり前になれば、何かが変わるのだ。