新連載
鈴木直美の「PC Watch先週のキーワード」
第1回:9月29日~10月2日


 10月7日スタートの新連載「PC Watch先週のキーワード」は、先週の記事から編集部でピックアップしたキーワードの用語解説を、DOS/V POWER REPORT誌などでもお馴染みの鈴木直美氏に執筆していただきます。週1回、メール版/Web版ともに、毎週火曜の掲載を予定しています。

■■キーワードが含まれる記事名
●キーワード


9月29日

■■塩田紳二の「OCN接続してみました」第1回
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/970929/ocn1.htm

OCN (Open Computer Network)
 オーシーエヌ(オープンコンピュータネットワーク)
 NTT(Nippon Telegraph and Telephone Corporation~日本電信電話株式会社)が1996年からはじめたインターネット接続サービス。接続形態や伝送速度により、次のような4つのサービスが提供されている。

□OCNホームページ
http://www.ocn.ne.jp/


9月30日

■■米Microsoft、Windows CE 2.0と開発ツールを正式発表
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/970930/wince20.htm

Unicode
 ユニコード
 16bitのコードに世界各国の文字を網羅すべく、主に米国のコンピュータベンダーが中心となって策定した文字コードの規格。システムとしては、Windows NTが標準サポート。Windows 95でもファイルシステム等で一部採用されており、Windows 98では全面的にサポートされる予定である。

 Unicodeは、字形の似ている漢字をひとつのコードに統合することによって実質的な文字数を減らし、16bitのコードスペースを有効に使おうとしているのが特徴で、1990年には、最初の規格である「Unicode 1.0」がリリースされている。
 国際文字コードの策定は、ISO(International Organization for Standardization~国際標準化機構)でも進められていたが、最終的にはUnicodeを取り入れる形で1993年に「ISO/IEC10646-1(Universal Multiple-Octet Coded Character Set (UCS) ―Part 1)」が制定され、Unicodeも同規格に合せた「1.1」をリリース。96年にリリースされた2.0では、38,885文字が組み込まれている。なおISOの規格では、32bit(UCS4)と16bit(UCS2)のコードスペースが規定されているが、実質的には、UnicodeそのものであるUCS2しかまだ存在しない。

□Unicode Consortium
http://www.unicode.org/
□ISO(International Organization for Standardization)~国際標準化機構
http://www.iso.ch/
□IEC(International Electrotechnical Commission)~国際電気標準会議
http://www.iec.ch/

Java VM (Java Virtual Machine)
 ジャババーチャルマシン/Java仮想マシン
 オペレーティングシステムに組み込まれた、Javaアプリケーションを実行するための環境。一般的なプログラムは、ソースコードをコンパイルして、それぞれのオペレーティングシステムに最適化した実行コードを生成するというスタイルをとる。Javaで書かれたプログラムも、同様の手順で作成するが、コンパイル後のコードは、特定のオペレーティングシステムに依存しない中間コードの形をとる。これをロードし、各オペレーティングシステムに合わせたコードに変換しながら実行するのがJava仮想マシンの役目で、同じ仮想マシンさえ提供されていれば、プラットホームが変わっても同じコードが実行できるようになっている。


■■後藤弘茂のニュースサイトWatch
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/970930/kaigai02.htm

API (Application Program Interface)
 エーピーアイ (アプリケーションプログラムインタフェース)
 オペレーティングシステムが提供する機能を、アプリケーションが呼び出すために使用するファンクションなどのルーチンセット及びその仕様。

MPEG-4(MPEG)
 エムペグ・フォー(エムペグ)
(この項は'98年10月7日に加筆)
 1988年にISOの下部組織として設置された標準化団体「Moving Picture ExpertsGroup」の略称(設置当初はMoving Picture Coding Experts Group)、およびそこで標準化された勧告の名称。動画の圧縮技術として知られるMPEGには、1、2、4の3つの規格があり、それぞれにMPEGビデオ(動画圧縮)、MPEGオーディオ(音声圧縮)、MPEGシステム(オーディオ、ビデオのストリームフォーマット)が規定されている。


10月2日

■■塩田紳二の「OCN接続してみました」第4回
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/971002/ocn4.htm

IP Masquerade
 アイピーマスカレード
  フリーのPC UNIXであるLinux上で開発されたアドレス変換技術で、LANで使用しているプライベートなIPアドレスと、インターネットで使用するグローバルなIPアドレスを変換し、LAN内からインターネットにアクセスできるようにする。同様のものにNAT(Network Address Translation)があるが、NATが単にIPアドレスの変換を行うだけであるのに対し、IP Masqueradeは、TCP/UDPのポート番号も変換するため、1つのグローバルIPアドレスを使ってLAN上の複数のマシンが同時にインターネットにアクセスすることが可能になる。最近では、通常のダイヤルアップIP接続でLAN上の複数のマシンがインターネットにアクセスできる機能として、低価格なダイヤルアップルーターにこの技術が積極的に取り入れられている。

[Text by 鈴木直美]


【PC Watchホームページ】


ウォッチ編集部内PC Watch担当 pc-watch-info@impress.co.jp