発売中 価格:オープンプライス(実売価格49,800円) ASUSTeK Computerが2008年1月に発売した「Eee PC 4G-X」はいまやネットブックの代名詞となっている。軽量でモバイルに最適、サブノートとしても十分。カジュアルからパワーユーザーまで愛用する存在ともいえる。その第2世代となる「Eee PC 900-X」は5月に台湾や一部地域で発売され、しばらく日本版のリリースは予定に上がっていなかったが、10月11日に販売が開始された。さっそく入手したので、使い勝手やパワーアップした点などを見ていきたい。 ●外観はほぼそのままに液晶が8.9型ワイドに大型化 まず目を引く存在が7型がワイドから8.9型ワイドになった液晶パネルだ。解像度は1,024×600ドット(WSVGA)となり、スクロール頻度が減り、アプリケーションも使いやすくなった。「Eee PC 4G-X」は額縁部分が約35mmあり、数値以上に画面が小さく感じたが、「Eee PC 900-X」では額縁部分は約15mmとなり、一般的なノート同様になった。インチアップだけでなく、体感でも大きくなったと感じた。液晶ディスプレイはノングレアで蛍光灯などの光源がある環境下でも視認性が高く、「Eee PC 4G-X」よりもバランスのいい発色になっていると感じた。屋外(晴れ・曇り)で試して見たが、見づらいこともなくメールチェックやブラウジングが行なえ、ますます持ち運べる存在になったといえる。
また液晶大型化のためか、サイズが少しだけ大きくなっている。「Eee PC 4G-X」は225×164×22~37mm(幅×奥行き×高さ) だったが、「Eee PC 900-X」は225×170×20mm~33.8mm(幅×奥行き×高さ) となっている。液晶が大きくなった分、わずかだか奥行きが長くなった結果だ。重量は920gから990gに増加しているが、ズシリと重さを感じるほどではなく、他のネットブックと持ち比べてみるとやはり軽いと感じる。 外観やインターフェイスを見てみよう。日本版は光沢処理が施され高級感を演出している。持ち歩くと指紋が気になってしまうが、軽く拭けば落ちるので、あまり意識しなくていいだろう。
USBなどのインターフェイスは「Eee PC 4G-X」から劇的な変化はなく、左側面にEthernet、USB、マイク・ヘッドフォン端子、右側面にミニD-sub15ピン、USB×2、SDカードスロット(SDHC、SD、MMC)、そして背面に電源コネクタとなっている。贅沢をいえばマルチカードリーダにして欲しかったが、そつなく押さえたインターフェイスだと思う。またハードウェアスイッチは電源だけで、キーボードの右上付近にある。ノートを閉じた状態でも電源スイッチは露出しているが、閉じたままでの電源投入はできない。バッグの中で誤入力が発生しないための処理だろう。
背面からメモリやSSD(Dドライブ)へのアクセスは簡単だ。背部パネルのネジを1本開けるだけで、メモリとSSDが露出するためスムーズに換装が行なえ、これならパワーユーザーでなくても換装できると感じた。「初めての換装」にもってこいだが、秋から冬にかけては空気が乾燥し、静電気が発生しやすくなるので、その点だけ注意しておけばクリティカルなエラーにつながることはないだろう。
●2つのSSDで大容量化 「Eee PC 4G-X」ではストレージ容量の少なさがネックとなっていたが「Eee PC 900-X」ではデュアルSSDストレージにすることで、ある程度の解消に成功している。オンボード8GB、Mini PCI Express準拠の増設SSD 8GBを搭載したのだ。オンボード側がCドライブ、増設がDドライブとなっているため、OS用、データ用という使い分けが可能となっている。 オンボードSSDはPhison製のCF/IDE-NANDフラッシュコントローラ「PS3006-L」、SLC NANDフラッシュメモリSamsung製「K9WAG08U1A」、増設SSDはPhison製のCF/IDE-NANDフラッシュコントローラ「PS3006-L」、MLC NANDフラッシュメモリはSamsung製「K9F8G08U0M」となっている。 Dドライブは901Xと同じ形状なので、バッファローから発売されているEee PC 901-X専用のSSDを試した。今回はMLC 64GBのバッファロー「SHD-EP9M64G」も含めてCrystalDiskMark 2.2でベンチマークをしてみた。なおバッファロー「SHD-EP9M64G」はNANDフラッシュコントローラはPhison製「PS3006-L」、MLC NANDフラッシュメモリは東芝製「TH58NVG6D1DTG20」だ。 【表1】CrystalDiskMark 2.2の結果
比較サンプルとして第1世代である「Eee PC 4G-X」のスコアも入れてみた。まずオンボードSSDはネックであった書き込み速度が大幅に上昇し、「Eee PC 4G-X」の2倍以上の結果となった。また、オンボードと増設で、とくに書き込み速度に差が生まれている。いずれにせよ、書き込み速度はかなりマシになり、アプリケーションのインストール以外ではあまり待ち時間を気にすることはなかった。ちなみにベンチマークで使用したFINAL FANTASY XI Official Benchmark 3のイスントールには、インストーラーをダブルクリックしてから完了するまで約4分ほどだった。 予算に余裕があるのならバッファロー「SHD-EP9M64G」を導入すればいいし、少額の予算で済ませたいならSDカードにしてしまえばよく、この辺の選択肢の多さは好ましい。もちろん、トリプルストレージでHDDと同じ容量の確保もできるため、使うデータだけ持ち歩くという考えをしなくていいのもよくなった点だといえる。 ●キーボード+マルチフィンガー・ジェスチャーで快適 キーボードは「Eee PC 4G-X」と変わりなく、84キー日本語キーボードだ。配列やキーの大小も同じで、買い替えの場合、あまり意識せずスペックアップだけで移行できることになる。 A~Zや数字など頻繁に使用するキーの幅は15.29mm、キーストロークは約2.5mm。またキーとキーの間に約1mmのスペースが取られている。逆にあまり使用しないキーの幅は11.50mmでタッチタイプするには慣れが必要だ。
タッチパッドは4G-Xで指摘されていた狭さを解消している。37.3×63.40mm(縦×横)となり、手持ち状態でも楽に操作することができるようになったのだ。クリックバーも押しやすくなったが、左右一体型で中央部はボタンとして機能しないので、その点だけ気をつければよく、あとは指の滑りもほどほどによく、反応もいいため、すぐれたタッチパッドだと思う。またマルチフィンガー・ジェスチャーは慣れるほど便利な機能で、とくに片手持ちで操作しているときに効果を発揮する。
マルチフィンガー・ジェスチャーとは、指が2本以上触れている状態で、指2本によるアクションでスクロールや拡大縮小、ページの移動などが行なえるというもの。マウスカーソルの移動以外のよく使う動作をマルチフィンガー・ジェスチャーで行なうため、慣れてくるとマウスがまったく不要になる。この機能は使ってみないとその有用性がわからないので、店頭で見かけたなら、ぜひ試してほしい。 ●ベンチでわかる正常進化 「Eee PC 4G-X」から大きく変わったところはCPUである。「Eee PC 4G-X」はCeleron M 353を630MHzにクロックダウンして使用していたが、「Eee PC 900-X」では定格の900MHzとなった。またメモリもDDR2-400になり、動作はとても快適なものとなっている。 ベンチマークは、Futuremarkの「PCMark05 (Build 1.2.0)」と、HDBENCH.NETの「HDBENCH Ver3.40beta6」、スクウェア・エニックスの「FINAL FANTASY XI Official Benchmark 3」で行なった。なお、PCMark05は、解像度が足りないため、外部ディスプレイに接続し、1,024×768ドットに設定しての測定。 【表2】ベンチマーク結果
ほとんどのスコアで「Eee PC 4G-X」を上回っている。CPUのクロックアップが効いている結果だ。当然のことながらグラフィックが910GMLであるため、3D性能は期待するほどではなく、オマケに近い。また「Eee PC 900-X」はメモリ2GBまで増設可能である。メモリを増設した状態のスコアは、1GBのときと大差なかったが、やはり体感速度の上昇が大きく、よりきびきびと動いてくれたので、快適なモバイルには必須だろう。 ●内部も変わっているかもしれないので分解してみた
大きな変更点はNANDフラッシュメモリがSamsung製「K9WAG08U1A」になったくらいで、あとの作りはやはり同じだ。 ●やはり持ち運びに強い 付属するバッテリは7.2V 5,800mAhリチウムイオンバッテリで、重量は204gと軽い。公称のバッテリ駆動時間は約4.3時間となっており、「Eee PC 4G-X」よりも1時間ほど駆動時間が延びたことになる。
遠出の取材先で使用してみた。バッテリ駆動時間のチェックも兼ねて、輝度を50%下げた状態でテキストやPDFを開くなどの車中で作業をしてみたところ、駆動時間は約3時間40分でスタンバイモードへとシフトした。途中で音楽を再生したので、4時間を切ってしまったと思われるが、公式スペックの約4.3時間に近しい結果となったので満足している。ただ実際には無線LANをONにしていたり、ブラウジングをしていたりとパワーを使うため、3時間程度のモバイルを意識しておくとよさそうだ。また輝度を最大にしている場合は「Eee PC 4G-X」と同じく、3時間程度のバッテリ駆動となるので、バッテリ駆動時間の延長はなされていないに等しいというか、そのままといった印象だ。第3世代への課題に間違いはないだろう。
また熱だが、分解記事でも紹介した通り、全面にヒートシンクが広がっているため、特定の部分だけ熱いということはない。全体の温度が上昇している感じで、あまり気にならなかった。強いていえば、背面左側の周辺が他所よりも温度が高いようだ。これは排気ファンがあり、暖かくなった空気が移動しているからだと思われる。 実は移動中にしていた作業は今回の原稿作成である。ガリガリと打鍵していた感じは、やはり「Eee PC 4G-X」と同じキーレイアウト、キーピッチなので少し打ちづらく感じた。結局、ハイフンや句読点は辞書登録してこなす形となったが、サイズからすれば当然で我慢できる範疇だった。 ●これから買う人や買い換えにおススメ 第2世代のEee PCということで、Atom搭載を期待していた人も多いのではないだろうか? Atom搭載901-Xとの差別化や、「Eee PC 4G-X」並のコストを維持し、エントリー価格にするために、Celeron Mにしたものと思われる。バッテリ駆動時間が惜しく感じるが、やはりエントリー機種として、サブノートとしての作りはよく、室内でも社内でもどこでも気軽に扱えるノート作りはさすがといったところだ。日本版はSSDを合計16GBに増やしてきたところも評価したい。「Eee PC 4G-X」を持ち歩きすぎてボロボロな人は当然のことながら、SSDベースなので、ストレージ容量については、使いこなしの知識は必要だが、モバイル性の高いネットブックとしてよくできた製品に仕上がっている。 □ASUSTeKのホームページ (2008年10月15日) [Reported by 林 佑樹]
【PC Watchホームページ】
|