898gを実現した12.1型液晶搭載「VAIO type G」



ソニー「VAIO type G」

 ソニーから、2006年秋モデルの最後を飾る製品として、12.1型液晶搭載モバイルノートPC「VAIO type G」が発表された。

 VAIO type Gは、VAIOシリーズ初のビジネス向けモバイルノートPCとして企画されたモデルであり、携帯性と堅牢性、バッテリ駆動時間という、モバイルノートPCで特に重要なスペックにとことんこだわって設計されている。この分野では、パナソニックの「Let'snote」シリーズが高いシェアと人気を誇っているが、VAIO type Gは、Let'snoteシリーズを上回る携帯性や堅牢性、バッテリ駆動時間を実現しており、強力なライバルとなるだろう。

 VAIO type Gは、1スピンドルモデルと2スピンドルモデルが用意されているが、今回は両モデルを試用する機会を得たので、早速レビューしていきたい。ただし、今回試用したマシンは試作機であり、正式出荷品とは細部が異なる可能性もある。また、VAIO type G開発者インタビューもあわせて読んでいただければ、参考になるだろう。

●3面にカーボン素材を採用し、スリムで軽いボディを実現

 ソニーのVAIO type G(以下type G)は、12.1型液晶を搭載したモバイルノートPCである。type Gには、店頭モデルとして、1スピンドルモデル「VGN-G1LAP」と2スピンドルモデル「VGN-G1KAP」の2製品が用意されているほか、直販専用で仕様をカスタマイズ可能なVAIO・OWNER・MADEモデル「VGN-G1AAPS」、法人向けモデルが用意されている。ここでは、店頭モデルの2製品を試用した。

 1スピンドルモデルと2スピンドルモデルでは、光学ドライブの搭載/非搭載以外に、標準で付属するバッテリやIEEE 1394ポートの有無などが異なるが、CPUやメモリ、HDDといった基本スペックや筐体は同一である。

 type Gは、1スピンドルモデル(3セルバッテリ時)で約898g、2スピンドルモデル(6セルバッテリ時)で約1,116gという、超軽量ボディを実現していることがウリの1つだ。1スピンドルモデルの約898gという重量は、12.1型液晶搭載モバイルノートPCとしては、現時点で世界最軽量となる。type Gのライバルと目される「Let'snote T5」(12.1型液晶搭載1スピンドルモデル)と「Let'snote W5」(12.1型液晶搭載2スピンドルモデル)の重量は、それぞれ約1,260g(オプションの軽量バッテリ利用時は約1,040g)、約1,199gであり、type Gがいかに軽いかがよくわかるだろう。

 また、type Gの本体サイズは、277×215×23.5~25.5mm(幅×奥行き×高さ)で、非常にスリムなことも魅力だ。最薄部と最厚部の差が2mmしかない、フラットなボディが特徴で、鞄などへの収まりもよい。ちなみに、Let'snote T5/W5の本体サイズは268×210.4×24.9~44.3mm(同)で、フットプリントはLet'snote T5/W5のほうが多少小さいが、最厚部は19mm程度も厚い。

 また、type Gは、120kgfの加圧振動試験や非動作時90cm、動作時72cmの落下試験をクリアするなど、堅牢性も非常に高く、Let'snote T5/W5(100kgf加圧振動試験など)を上回っている。ビジネスシーンにおいては、何よりも壊れにくさが重視されるが、これだけの堅牢性を実現しているのなら、安心して大事なデータを入れておける。

 type Gが、このように軽くて丈夫なボディを実現した秘密は、カーボン素材の採用にある。これまでにも「バイオ505エクストリーム」など、カーボン素材を天板に採用した製品はあったが、type Gでは、ボディの天板と底面、パームレスト部分の3面にカーボン素材を採用するという、非常に贅沢な作りになっている。3面のうち、天板はマルチレイヤーカーボン、底面はマルチレイヤーカーボンとカーボンモールドの組み合わせ、パームレスト部分はカーボンモールドでできている。

 筐体のデザインは一見シンプルだが、側面をよく見ると複雑な形状になっている。これは、多面体デザインと呼ばれており、本体奥のコネクタ部分は上から見えやすいように上向きの傾斜がついており、手前部分には逆に下向きの傾斜を付けることで、本体を持ち上げるときに手がかかりやすいというものだ。ラッチレスデザインで、液晶の開閉もスマートに行なえる。また、バッテリの後ろにヒンジを持ってくることで、後ろから見ても非常にすっきりとした外観を実現している。ボディカラーはブラックとシルバーを基調にしており、ビジネスの道具としてオフィスなどに違和感なく溶け込めるであろう。

type Gの上面。天板部分には上部で軽いマルチレイヤーカーボンが採用されている 「DOS/V POWER REPORT」誌とのサイズ比較。DOS/V POWER REPORTと横幅、奥行きともにほぼ同じ大きさである 側面に、複数の平面から構成される多面体デザインを採用。コネクタなどの使い勝手を高めている
バッテリの後ろにヒンジを配置するというユニークなデザインを採用 背面から見ても、本体が薄く、非常にすっきりしている

●Core Solo U1300と512MBメモリを搭載

 type Gの店頭モデルでは、CPUとしてCore Solo U1300(1.06GHz)が搭載されている(VAIO・OWNER・MADEモデルでは、Core Solo U1400や超低電圧版Celeron M 423も選択可能)。Let'snote T5/W5では、Core Solo U1400が搭載されているので、Let'snote T5/W5に比べるとCPU性能は多少落ちるが、このクラスのモバイルノートPCとしては、十分な性能を持っているといってよい。

 チップセットは、グラフィックス統合型のIntel 945GMS Expressで、メモリはオンボードで512MB実装されている。DDR2対応のSO-DIMMスロットを1基搭載しており、最大1.5GBまで増設が可能だ。

 HDDは、1.8インチの80GBを搭載する。チップセットやメモリに関するスペックは、Let'snote T5/W5とほぼ同じで、HDD容量はtype Gが20GB多い(ただし、Let'snote T5/W5では2.5インチHDDを搭載)。パフォーマンス的には、2.5インチHDDのほうが有利だが、耐衝撃性は1.8インチHDDのほうが優れている。type Gでは、耐衝撃性や軽さを重視して1.8インチHDDを選択したとのことだ。3次元加速度センサーによって落下や衝撃を感知し、自動的にヘッドを退避させる「VAIO・ハードディスク・プロテクション」機能も搭載している。

 1スピンドルモデルでは当然光学ドライブは内蔵されていないが、2スピンドルモデルのVGN-G1KAPには、±R DL対応DVDスーパーマルチドライブが搭載されている。なお、光学ドライブは固定式で、着脱はできない。

底面にSO-DIMMスロットを1基搭載。最大1.5GBまでメモリ増設が可能 2スピンドルモデルでは、右側面に±R DL対応DVDスーパーマルチドライブが搭載されている 落下や衝撃を感知してヘッドを退避させる「VAIO・ハードディスク・プロテクション」機能の設定画面

●静音性を重視した新設計のキーボードを搭載

 液晶ディスプレイとして、12.1型液晶パネルを搭載する。解像度はXGA(1,024×768ドット)と一般的だが、ノングレアタイプの液晶なので、表面の映り込みも少なく、長時間使っていても目への負担が少ない。VAIOシリーズで初めて、液晶のガラスの厚みを0.2mmにするなど、液晶の薄型化、軽量化を図っており、液晶に対する衝撃を分散するためのフローティング構造を採用している。バックライトの輝度は9段階に変更可能だ。

液晶部分の厚さはわずか5mmほどと非常に薄い 「コンピュータの電源を切る」ダイアログボックスに並ぶアイコンの横の長さは約9mmである

 キーボードは、静音性にこだわり、ラバーカップの材質や形状を最適化するなど、ビジネスモバイルノートPCらしい配慮が行き届いている。キーピッチは約17mm、キーストロークは約2mmで、配列も標準的でタイピングはしやすい。キートップの印刷には、レーザー刻印が採用されており、表面が多少摩耗しても、印刷が剥げる心配はない。

 また、直販専用の「VAIO・OWNER・MADE」モデルでは、英字キーボードや日本語カナ無しキーボードを選択することもできる。ポインティングデバイスとしては、インテリジェントタッチパッドを採用する。

静音性を高めた新設計のキーボードを採用。キーピッチは約17mm、キーストロークは約2mmで、配列も標準的で使いやすい。キートップの印刷にはレーザー刻印が採用されている ポインティングデバイスとしてインテリジェントタッチパッドを採用。パームレスト右側には、FeliCaポートが搭載されている

 インターフェイスとして、1スピンドルモデル、2スピンドルモデルともに、USB 2.0×2、ミニD-Sub15ピン、Gigabit Ethernet、モデム、マイク入力、ヘッドフォン出力を装備するほか、1スピンドルモデルのみ、IEEE 1394(4ピン)も用意されている。カードスロットとしては、PCカードスロットとメモリースティックスロット、SDメモリーカード/MMCスロットを搭載。ただし、PCカードスロットのフタはダミーカード方式である。

左側面には、USB 2.0とGigabit Ethernet、Type2 PCカードスロットが用意されている。側面の複雑な形状にも注目 左側面に用意されているポート類のアップ
1スピンドルモデルVGN-G1LAPの右側面には、IEEE 1394(4ピン)、モデム、ミニD-Sub15ピン、USB 2.0が用意されている 右側面に用意されているポート類のアップ
2スピンドルモデルVGN-G1KAPの右側面には、モデムとミニD-Sub15ピン、USB 2.0が用意されており、IEEE 1394は省かれている 1スピンドルモデル(上)と2スピンドルモデル(下)の比較。サイズは全く同じだ
PCカードスロットのフタはダミーカード方式である 前面には、メモリースティックスロットとSDメモリーカード/MMCスロット、マイク入力、ヘッドフォン出力が用意されている メモリースティックスロットとSDメモリーカード/MMCスロット部分のアップ

●指紋センサーとFeliCaポートを搭載

 ワイヤレス機能としては、IEEE 802.11a/b/g無線LANとBluetooth 2.0+EDRをサポートする。ワイヤレス機能のON/OFFを行なうワイヤレススイッチが、キーボード左上に用意されているのも便利だ。無線LANやBluetoothのインジケータも本体右手前部分に用意されている。

 ビジネス向け製品らしく、キーボード左に指紋センサーを搭載し、TPMセキュリティチップも内蔵するなどセキュリティ機能も充実している。パームレスト右側には、FeliCaポートも搭載している。SuicaやEdyカードなどの情報を読み取ることができるほか、スクリーンセーバーのロック解除やID/パスワード入力など、セキュリティ用途にも活用できる。

キーボード左上にワイヤレススイッチが用意されており、ワイヤレス機能のON/OFFを素早く切り替えることができる。ワイヤレスイッチの下にあるのは、スライド式の指紋センサーである 本体右手前部分に、無線LANインジケータやBluetoothインジケータが用意されている

 また、キーボード右上に、プレゼンテーションボタンが用意されているのも面白い。プレゼンテーションボタンを押すだけで、スクリーンセーバーをOFFにして、電源設定をプレゼンテーションに変更、背景の変更など、プレゼンテーションに適した状態に設定でき、特定のアプリケーションを起動させることもできる(プレゼンテーションボタンにそのほかの機能を割り当てることも可能)。

1スピンドルモデルでは、キーボード右上にプレゼンテーションボタンと消音ボタンが用意されている 2スピンドルモデルでは、プレゼンテーションボタンとDVDドライブのイジェクトボタンが用意されている

 なお、プレゼンテーションボタンに右側のボタンは、1スピンドルモデルと2スピンドルモデルで役割が異なり、前者は消音ボタン(ユーティリティソフトで、消音以外の機能を割り当てることも可能)、後者はDVDドライブのイジェクトボタンとして動作する。

名前や連絡先、住所などを登録し、SuicaやEdyカードなどと紐づけることで、カードをかざすだけで、Webブラウザ上で情報を入力できる「かんたん登録2」もプリインストールされている 1スピンドルモデルのSボタン設定ユーティリティ。プレゼンテーションボタンと消音ボタンに割り当てる機能を変更できる 2スピンドルモデルのSボタン設定ユーティリティ。2スピンドルモデルでは、2つめのボタンはDVDドライブのイジェクト専用になっているため、ほかの機能を割り当てることはできない
プレゼンテーションボタン(Sボタン)に割り当てる機能は、自由に変更が可能 プレゼンテーション設定では、電源設定の変更やスクリーンセーバーの停止、背景の変更、ボリュームの変更といった操作を、ボタン1つに割り当てることができる プレゼンテーションボタンを押すことで、アプリケーションの起動と終了を行なわせることもできる

●同サイズで2種類の容量のバッテリを用意

 バッテリは、6セルのバッテリパック(L)と3セルのバッテリパック(S)の2種類が用意されている。バッテリパック(L)もバッテリパック(S)もサイズは同じで、重量のみが異なる。バッテリパック(L)の仕様は10.8V/5,800mAh、バッテリパック(S)の仕様は10.8V/2,900mAhである。

 VAIO・OWNER・MADEモデルでは、バッテリパックの選択が可能だが、店頭モデルの場合、1スピンドルモデルにはバッテリパック(S)が、2スピンドルモデルにはバッテリパック(L)が付属する。もちろん、それぞれのバッテリパックはオプションとして単体発売されるので、1スピンドルモデルにバッテリパック(L)を装着してバッテリ駆動時間を延ばしたり、逆に2スピンドルモデルにバッテリパック(S)を装着してさらなる軽量化を実現することも可能だ。

上が3セルのバッテリパック(S)で、下が6セルのバッテリパック(L)。サイズは全く同じだ バッテリパック(L)とバッテリパック(S)を重ねたところ 上がバッテリパック(L)で、下がバッテリパック(S)。バッテリパック(L)の容量はバッテリパック(S)のちょうど2倍になっている
VHSビデオテープ(左)とバッテリパック(右)のサイズ比較 バッテリパック(S)の重量を計測してみた。公称約180gとされているが、今回の試用機に付属していたバッテリパック(S)の実測値は176gであった バッテリパック(L)の重量を計測してみた。公称約310gとされているが、今回の試用機に付属していたバッテリパック(L)の実測値は309gであった

 ちなみに標準構成での重量は、1スピンドルモデルが約898g、2スピンドルモデルが約1,116gであり、バッテリパック(L)の重量は約312g、バッテリパック(S)の重量は約180gとされているので、1スピンドルモデルにバッテリパック(L)を装着した場合の重量は約1,030g、2スピンドルモデルにバッテリパック(S)を装着した場合の重量は約984gとなる。

1スピンドルモデルにバッテリパック(S)を装着したときの重量。今回試用した試作機では893gであったが、正式出荷品では約898gになる 1スピンドルモデルにバッテリパック(L)を装着したときの重量。試作機では1,025gであったが、正式出荷品では約1,030gになる
2スピンドルモデルにバッテリパック(L)を装着したときの重量。試作機では1,111gであったが、正式出荷品では約1,116gとなる 2スピンドルモデルにバッテリパック(S)を装着したときの重量。試作機では980gであったが、正式出荷品では約984gとなる。2スピンドルモデルでもバッテリを3セルにすれば、1kgを切る

 公称バッテリ駆動時間は、バッテリパック(L)装着時が約12.5時間、バッテリパック(S)装着時が約6時間であり、1スピンドルモデルでも2スピンドルモデルでも同じバッテリパックを装着した場合の駆動時間は変わらない。

 また、バッテリへの充電を80%あるいは50%にとどめることで、サイクル寿命を延ばす「バッテリいたわり充電モード」の搭載も、VAIOシリーズで初となる。似た機能はLet'snoteシリーズにも搭載されているが、Let'snoteシリーズでは80%充電のみであったのに対し、type Gは、50%充電も選べるようになっている。50%充電なら、サイクル寿命を約2倍に延ばすことができる。バッテリいたわり充電モードを利用すれば、バッテリの買い替えサイクルを延ばすことができ、運用コストの削減に繋がる。省電力ユーティリティも使いやすく、細かく設定が可能だ。

「バッテリいたわり充電モード」設定ユーティリティの画面。約80%の充電にとどめるいたわり充電モードに設定したところ。バッテリのサイクル寿命が約1.5倍になる 約50%の充電にとどめる「超いたわり充電モード」に設定したところ。バッテリのサイクル寿命が約2倍になる
「VAIO省電力ビューア」では、省電力設定の状況をグラフィカルに知ることができる 省電力設定では、CPU制御やCPUファン制御をはじめ、デバイスごとに細かな設定が可能 カードスロットや光学ドライブ、無線LAN、LANなどの省電力設定も可能
「VAIOの設定状態表示」ユーティリティによって、type Gのセキュリティ設定や電源/動作設定、デバイス使用状況を一目で把握できる

●ACアダプタが小型軽量化され、ウォールマウントプラグアダプタも付属

 type Gでは、従来に比べてACアダプタが小型軽量化されたことも評価できる。type GのACアダプタのサイズは、83.2×36×25.5mm(同)と手のひらに収まるほどで、重量も約170g(ACケーブルなし)と軽い。また、ウォールマウントプラグアダプタが付属しており、ACケーブルの代わりにウォールマウントプラグアダプタをACアダプタに装着すれば、壁などのACコンセントに直接ACアダプタを差し込んで使うことができる。邪魔なACケーブルを持ち運ばなくてもすむし、見た目もスマートだ。

type GのACアダプタ。従来のVAIOシリーズのACアダプタに比べて、格段に小型軽量化されている VHSビデオテープ(左)とACアダプタ(右)のサイズ比較 ACアダプタ(ACケーブル込み)の重量を計測したところ、205gであった。ACケーブルなしでの重量は約170gとされている
付属のウォールマウントプラグアダプタ ACプラグ部分は折りたたんで収納できる
ウォールマウントプラグアダプタをACアダプタに装着したところ ウォールマウントプラグアダプタを使えば、このように壁のACコンセントに直接ACアダプタを差し込める

●パフォーマンスはスペック相応

 参考のために、いくつかベンチマークテストを行なってみた。ソフトは、PCMark05、3DMark03、FINAL FANTASY XI Official Benchmark 3、FRONT MISSION ONLINEオフィシャルベンチマークソフトを利用した(電源プロパティの設定は「常にオン」で計測)。

 結果は下の表にまとめたとおりである。比較用にGateway MX1020jやLet'snote Y5、FMV-BIBLO MG75Sの結果もあわせて掲載した。type Gは、シングルコアのCore Solo U1300を搭載しているため、さすがにデュアルコアのCore Duo L2300やT2300を搭載したLet'snote Y5やFMV-BIBLO MG75Sに比べると、ベンチマーク結果は見劣りするが、同じCore Solo U1300を搭載したGateway MX1020jとは近いスコアである。

 ただし、Gateway MX1020jは、チップセットがIntel 945GM Expressで、type GのIntel 945GMS Expressに比べて、グラフィックス性能が高い。また、HDDも2.5インチタイプが採用されているので、HDD周りのパフォーマンスもGateway MX1020jのほうが高い。type Gのパフォーマンスは、スペック相応であり、このクラスのモバイルノートPCとしては標準的なレベルといってよい。

 なお、バッテリパック(L)を装着した状態で、BBenchでバッテリ駆動時間を計測したところ(液晶輝度は下から4段階目。電源プロパティの設定は「ポータブル/ラップトップ」に設定。無線LANによるWebサイト巡回とキー入力のエミュレーションを行なう)、7時間の連続駆動が可能であった。バッテリ駆動時間に関しては、このクラスのモバイルノートPCの中でも、トップレベルだ。無線LANを無効にして、液晶輝度をさらに下げ、細かく省電力機能を効かせれば、さらに駆動時間は延びるだろう。

【表】VAIO type Gのベンチマーク結果
 VAIO type GMX1020jLet'snote CF-Y5FMV-BIBLO MG75S
CPUCore Solo U1300Core Solo U1300Core Duo L2300Core Duo T2300
ビデオチップIntel 945GMS内蔵Intel 945GM内蔵Intel 945GMS内蔵Intel 945GM内蔵
PCMark05
PCMarks1340152323732783
CPU Score1746174434933851
Memory Score1919193524262722
Graphics Score6477387541096
HDD Score2245357229773147
3DMark03
1,024×768ドット32bitカラー
(3Dmarks)
66110069961467
CPU Score328360479571
FINAL FANTASY XI Official Benchmark 3
HIGH1319123316562150
LOW1955203627193227
FRONT MISSION ONLINEベンチマーク
1024×768ドット2204未計測未計測未計測

●モバイルノートPCとしての完成度は非常に高い

 type Gは、VAIOシリーズ初のビジネス向けモバイルノートPCだが、これまでソニーが培ってきた小型軽量化技術が惜しげもなく注ぎ込まれており、製品としての完成度は非常に高い。このジャンルにはLet'snoteシリーズという強力なライバルが存在するが、より薄くて軽いtype Gは、デザインや使い勝手にもこだわりたいという人に強くアピールするだろう。携帯性と堅牢性、バッテリ駆動時間を重視してモバイルノートPCを選ぶのなら、type Gはお勧めの製品だ。指紋センサーやFeliCaポートを搭載するなど、セキュリティ機能が充実していることも魅力だ。

 これまでこのジャンルでは、Let'snoteシリーズが一人勝ちの様相を見せていたわけだが、今回type Gが登場し、軽さや堅牢性、バッテリ駆動時間でLet'snoteシリーズを上回ったことで、今後両社の間でさらなる競争が繰り広げられることになる。両社が切磋琢磨することによって製品はさらに進化していくわけで、ユーザーにとっては、嬉しい状況になったといえる。

□ソニーのホームページ
http://www.sony.co.jp/
□VAIO type Gの製品情報
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/G1/
□関連記事
【11月1日】【石井】ソニー「VAIO type G」開発者インタビュー
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1101/digital017.htm
【11月1日】ソニー、12.1型モバイルノート「VAIO type G」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1101/sony.htm
【11月1日】ソニー、モバイルノート「VAIO type G」発表会
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1101/sony3.htm

バックナンバー

(2006年11月13日)

[Reported by 石井英男]


【PC Watchホームページ】


PC Watch編集部 pc-watch-info@impress.co.jp ご質問に対して、個別にご回答はいたしません

Copyright (c) 2006 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.