「R520」のコードネームで呼ばれてきたATIの次世代ハイエンドGPU「RADEON X1800」シリーズが、現地時間の10月5日に発表された。ライバルのNVIDIAが「G70」こと「GeForce 7800」シリーズを順調に出荷するなか、ようやく対抗できる製品が登場したわけだ。 さらに、RADEON X700/X300の後継となる製品も合わせて発表しており、全ラインナップを新世代へ切り替えてきた。これら、各セグメントの製品をテストする機会を得たので、ここでベンチマークの結果をお届けしたい。 ●ラインナップを一新したRADEON X1800/X1600/X1300シリーズ RADEON 9700シリーズ以降、基本的なアーキテクチャはそのままに機能拡張が続けれてきたのが、ATIのGPUだ。だが、新RADEONは、Shader Model 3.0に対応する、まったくの新設計をとったGPUであることが1つの特徴だ。 ピクセルシェーダパイプラインはRADEON X850 XTなどと同じ16本で、4個のピクセルシェーダユニットを1ユニットとしたコアを4個搭載する構造になっており、GeForce 7800 GTXと似た仕組みとなる。 加えて、「Ultra-Threading」と名付けられたピクセルシェーダのマルチスレッド処理機能や、メモリ同士を2本の256bitバスで接続する「Ring Bus」と呼ばれる新たな仕組みを設けたメモリコントローラ、事前に発表された動画再生支援機能「AVIVO」の採用など、新たなアーキテクチャ多く盛り込んだ製品となっている。 特にUltra-Threadingについては、プログラマブルシェーダの処理が効率よく並行実行されるならば性能は飛躍的に向上する可能性があり、GPUにおける新しい流れとして期待したい。 今回発表された新ラインナップは表1のとおり。ハイエンドからバリューまで、すべてのセグメントに向けて新製品が投入され、各ラインナップで、コア/メモリクロック、メモリ容量の違う製品が用意される。 【表1】RADEON X1800/1600/1300シリーズの仕様
ここ数年、GPUの新製品はハイエンドがまず投入され、次いで同じアーキテクチャを用いた廉価製品をリリースする傾向にあり、トップトゥボトムで一気に新製品が発表されるのは久しぶりである。 今回試用するのは、「RADEON X1800 XT」、「RADEON X1800 XL」、「RADEON X1600 XT」、「RADEON X1300 PRO」の4製品である。 最上位モデルとなるRADEON X1800 XTは、2スロットを占有する大型のクーラーを装備(写真1)。クーラーは化粧カバーに隠れているが、RADEON X850 Xのものを一回り大きくしたような形状だ。さらに、VRM部の面積も広くなっているので、ボード長が若干長くなっている。 RADEON X1800 XLは、1スロットで収まる薄型のクーラーが採用される(写真2)。DVIコネクタなど細かい部品の差異は見られるものの、PCB自体はRADEON X1800 XTと同じである。クロックが低い分、発熱が少なく、小さなクーラーでも冷却ができるのだろう。 両製品ともブラケット部にはDVI×2、ビデオ入出力を装備(写真3)。RADEON X850 XTまでは裏面に実装されていた「Rage Theater」は表面のクーラーの下に実装されるよう変更され、裏面に目立ったチップは実装しない(写真4)。 CATALYST上からコア/メモリの各クロックを確認してみると、RADEON X1800 XTで、コアクロックが630MHzとやや高めの動作クロックが示されるほか、おそらくサンプル版のCATALYSTであることが原因だと思われるがメモリクロックが正常に表示されないトラブルが起きている(画面1)。RADEON X1800 XLはスペックどおりの動作クロックとなっている(画面2)。
RADEON X1600 XTとRADEON X1300 PROは、表面の外観にほとんど違いがなく、クーラーも同一のものが採用される(写真5、6)。RADEON X1800シリーズと比べてボート長も短く、外部電源端子も不要となっている。 ブラケット部はRADEON X1600 XTがDVI×2+ビデオ出力、RADEON X1300 PROがD-Sub15ピン+DVI+ビデオ出力という構成になっているが(写真7)、これはあくまでリファレンスボードの構成であって、RADEON X1300シリーズでもDVI×2の製品は可能である。また、リファレンスボードには搭載されていないが、Rage Theater用と思われる空きパターンがそれぞれに用意されている。 ただし、裏面のレイアウトは若干異なる(写真8)。RADEON X1300 PROにはメモリチップが実装されているが、RADEON X1600 XTの裏面にはメモリを実装するパターンすら用意されていない。 これは、RADEON X1300 PROのようにローコストセグメントに向けた製品では、最大8個まで搭載できるようリファレンスボードで設計しておくことで、やや古めで集積度が小さいDDRメモリなどを利用した256MB搭載製品も実現可能となるわけだ。実際の製品をリリースするベンダーが柔軟にメモリチップを選択できるよう、配慮されているのだろう。 ちなみに搭載されているチップは、RADEON X1600 XTが512MbitのGDDR3メモリであるSAMSUNGの「K4J52324QC-BJ12」(写真9)。RADEON X1300 PROが256MbitのGDDR2メモリである、Infineonの「HYB18T256161AF-25」となっている(写真10)。 両製品のコア/メモリクロックの表示だが、RADEON X1600 XTはRADEON X1800 XTと同じようにメモリクロックが正しく表示されていないが、コアクロックはほぼ定格どおり(画面3)。RADEON X1300 PROはコア/メモリともに、ほぼ定格どおりの値が表示されている(画面4)。
●GeForce 7800シリーズと比較 では、ベンチマークの結果を紹介したい。テストに利用した環境と比較対象は表2のとおり。RADEON X1800/X1600/X1300用として入手したドライバは旧モデルでは利用できなかったため、RADEON X850 XT PE/X700 PROについては、テスト時点で最新のCATALYST 5.9を利用している。
解像度等の条件については、過去の本連載と統一しているが、ATIの各製品についてのみ、6xAA+16xAnisoの条件を追加している。NVIDIA製品では、この条件を指定できないためテストを省いている。 では、「3DMark05」の結果から順に見てみたい(グラフ1)。RADEON X1800 XTは、ビデオカード単体でXGAにおけるスコアが8000オーバーという驚愕のものであり、GeForce 7800 GTXをすべてのテスト条件で上回る素晴らしい結果となった。ただ、解像度向上に対するスコアの低下はGeForce 7800 GTXと同程度だが、AAや異方性フィルタなどを適用したときのスコアの低下は若干大きめとなっている。 RADEON X1800 XLの結果は、GeForce 7800 GTと拮抗している。ただ、RADEON X1800 XTと同様、フィルタを適用した場合のスコア低下が大きめであるため、フィルタ非適用時はRADEON X1800 XL、適用時はGeForce 7800 GTに分があるという結果となった。 ちなみに、RADEON X1800 XT/XLともに、従来モデルであるRADEON X850 XT PEのスコアは完全に凌駕しており、とくに異方性フィルタ適用時のスコア低下が小さいのが特徴的だ。 RADEON X1600 XTに目を向けてみると、RADEON X850 XT PEには及ばないものの、GeForce 7800シリーズの登場までハイエンド向けだったGeForce 6800 GTと近いスコアを出している。 これも、フィルタを適用した場合のスコア低下が大きめで、フィルタ非適用時はRADEON X1600 XT、適用時はGeForce 6800 GTが勝る結果となっている。コアアーキテクチャの違い以外に、メモリインターフェイスのバス幅の違いもあるためか、RADEON X1800 XL/GeForce 7800 GTの時以上に、フィルタ適用時の差が顕著に表れている。 RADEON X1300 PROについては、RADEON X700 PROに近いスコアを出している。世代が変わったことで、1つ上のセグメントの製品に近いパフォーマンスを期待できる結果だ。異方性フィルタ適用時のパフォーマンス低下が小さいのは先述のRADEON X1800 XT/XLと同様であり、新しいアーキテクチャによってこの点が大幅に改善されたという印象を受ける。
続いて「3DMark03」の結果であるが、こちらは3DMark05とはかなり違った傾向を見せている(グラフ2)。RADEON X1800 XTとGeForce 7800 GTX、RADEON X1800 XLとGeForce 7800 GTの差は、どちらもATI陣が優位な点に変わりはないが、その差がさらに広がった。また、解像度向上やフィルタの適用によって、さらに差は広がる傾向にあり、このテストにおいては、RADEON X1800 XT/XLが無類の強さを見せつけた格好になっている。 一方、RADEON X1600 XTとGeForce 6800 GT、RADEON X1300 PROとRADEON X700 PROの比較では、それぞれNVIDIA陣に分がある結果で、こちらはいずれも1セグメント上の従来製品が優位に立っている。 また、3DMark05ではあまり気にならなかったが、3DMark03においては、RADEON X1300 PROのUXGA解像度におけるフィルタ適用時のスコア低下が大きい。このあたりはメモリ帯域幅の差が大きく影響したと想像され、バリューセグメント向け製品ゆえの特徴といえる。
「AquaMark3」は、全体的な傾向は3DMark03に近い(グラフ3)。ただ、各製品の差はそれほど大きくなく、とくにRADEON X1800 XLとGeForce 7800 GTが、特にビデオカードの処理性能が求められる高解像度/フィルタ適用の条件において、ほぼ拮抗するスコアとなっている。
「DOOM3」は、もともとGeForceシリーズに最適化されているアプリケーションでもあり、さすがにGeForce勢が強い(グラフ4)。RADEON勢のみで結果を比較してみると、ここではRADEON X850 XT PEの性能の良さが光り、6xAA/16xAnisoの条件以外であればRADEON X1800 XLを上回る結果を見せている。RADEON X1800 XLを上回るパフォーマンスを見せるアプリケーションは限定されるものの、新製品の登場に伴って価格が低下するであろう本製品を狙う人も現れそうである。
最後に「Unreal Tournament 2003」の結果であるが、この結果は世代に関係なく、セグメント上位の製品が好スコアを出す結果となった(グラフ5、6)。本アプリケーションはDirectX 8.1世代であり、今となっては古めのアプリケーションとなる。そのため、シェーダの性能云々以上に、ハイエンドGPUのコアクロックの高さに伴う、T&Lやフィルレートのパフォーマンスの良さが活きた結果といえるだろう。
●GeForce 7800シリーズに対抗できる素晴らしいパフォーマンス ハイエンドからバリューまでラインナップが一新されたRADEONの新ラインナップをテストしてきた。とくに最上位モデルとなるRADEON X1800 XTは、多くのテストでGeForce 7800 GTXを上回るスコアを出しており、素晴らしいポテンシャルを持った製品といえる。 ただ、今回、各製品のCrossFire Ediitonの投入は見送られているようだ。計画自体はあるようで、いずれは登場することになるだろう。もっとも、先に行なったCrossFireのテスト結果から推測するに、RADEON X1800 XTのCrossFire Editionが登場したとしても、現在のプラットフォームでは性能のすべてを発揮できないのではないだろうか。 そのため、GeForce 7800 GTXのSLI構成という選択肢があるNVIDIA、RADEON X1800 XTの単体パフォーマンスが優秀なATI、というハイエンドユーザー向けの図式が成り立つように感じられる。 このほか、今回のRADEONシリーズは冒頭で少し触れたとおり、Ultra-Threading、メモリコントローラのリングバスなど、革新的なアーキテクチャを盛り込んでいるのも興味深い。今後、こうした流れはトレンドとなっていくのか見守りたい。 □関連記事 (2005年10月6日) [Text by 多和田新也]
【PC Watchホームページ】
|
|