森山和道の「ヒトと機械の境界面」

富士フイルムが模索する写真の未来



 時間ではなく空間を切り取る。「未来創造フェスタ」で富士写真フイルム株式会社が展示した未来のデジタルカメラのコンセプトだ。

 「子供さんが多いイベントで、技術をわかりやすく展示することが、あのブースのコンセプトでした。技術は別のコーナーで展開したので、どんな方向に向かっているのか表現するためにモックアップを製作しました」と語るのは同社デザインセンターの小島健嗣主任技師。

 写真といえば構えて撮るもの。そういう先入観があるが、そうじゃない撮り方もあるのではないかと考えて発想したものだという。今回は、富士写真フイルムのコンセプトモックアップを足がかりとして、写真撮影の未来を考えてみよう。

●未来創造フェスタでのモックアップ

富士写真フイルムデザインセンター小島健嗣主任技師

 展示されたモックアップはイベント用に作ったモノだが、ゼロから突然生まれた発想ではない。以前から同社では「将来のコンセプトを技術側だけではなくデザイン側から考えるという訓練をしていた」という。

 2001年には多摩美術大学と同社デザインセンターとの産学協同で「新しい写真の価値とそれを得るツールのイメージ」を提案するプロダクト提案を行なっている。学生たちの自由な発想に刺激されるところが多かったそうだ。

 中でも多かったのが、もっと写真を自然に撮りたい、という意見だ。「いつでもどこでもきれいな写真を撮る」というのが写真の基本であることには変わりはない。だが学生の視点は「時間を切り取る」ように、きちっとした写真を撮るというよりもむしろ、「空気を切り撮る」といったものだったという。

 「たとえば家族の写真を撮ると、撮影しているお父さんの写真がないことがよくありますね。かといって家族の集合写真だとみんながかしこまった表情になってしまう。そうではなくて、遊んでいるときの自然な表情を撮影する行為を意識させないで撮る。そういったものです」(小島氏)

 未来創造フェスタで展示されたモックアップも子供たちへのわかりやすさと「構えないで撮る」ことをアピールするものだ。

サインオペレーションカメラ(モックアップ)

 子供受けが良かったのはユニークなスタイルのサインオペレーション・カメラ。グローブを手にはめて、カメラユニットのサックを指にはめる。操作はサインオペレーションだ。手の甲にあるセンサで指の動きを検知することをイメージしている。たとえば、ピースで撮影、指三本で連写、五本でムービー、といったイメージだ。スポーツ選手の視線での撮影やアウトドアでカメラを構えられないシチュエーションでの撮影を想定している。

 筆者個人は操作者に熟練を強要するサインオペレーションそのものには否定的な意見を持っているがアミューズメントの現場などではいいかもしれない。子供たちからは「鬼ごっこしながら写真を撮りたい」といった意見が出て、好評だったという。

 会場では、ヘッドマウントディスプレイと「ワイピングカメラ」を使ったカメラのモックも展示されていた。これは「四角いフレームからの解放」をテーマにしたもので、フレームで空間を切り取るのではなく、なでるように走査、スキャンすることで画像を取り込み、それをHMDで見るというコンセプトだ。取りあえず映像を撮ってしまい、画面の再構成を計算機で行なう。

ワイピングカメラとHMD(モックアップ)。ふだんはHMD部分も折りたたんで、その中にカメラデバイスを収める一本の棒のような形状をイメージしてデザインされているイン・カメラ・プリンター・ビューアー(モックアップ)。現状でもなんとか実現できそうな気がする

 「イン・カメラ・プリンター・ビューアー」は撮る・見る・楽しむという行為を一体化したデバイスだ。ふだんはコンパクトな本体にフレキシブルディスプレイが巻き込まれており、撮影・閲覧時に広げる。必要に応じてプリントもできる。パーティなどでの使用シーンを想定したデバイスである。大きささえ考えなければ現状でもできそうだが、ふだんはポケットにも入れられるようにコンパクトな形になっている点がポイントなのだという。

●Air Project

 富士写真フイルムでは、これらコンセプト・プロジェクトを「Air Project」と呼んでいる。その流れを追うためには、少し歴史を遡る必要がある。

富士写真フイルムの小型デジカメのラインナップ。だんだん小型化・スクエア化してきた

 もともと富士写真フイルムのデザイン主導路線は「FinePix700」から始まっているそうだ。デジタルであることを意識させるために敢えてカメラのアイコン的デザインを捨て、縦型として、インパクトを打ち出した。また、操作系のユーザーインターフェイスの基本コンセプトも当時と変わっていない。解像度やISO、カラー設定の設定変更を一発で呼び出せる「Fボタン」の工夫も小島氏らデザイングループによるものだ。

 やがて一般向けデジカメはさらに高性能化すると同時に、小型化していった。富士フイルムのカメラのデザインもだんだん縦型から、「FinePix F440/F450」に代表されるスクエア型に変わっていく。そうすると今度は、さらに小さくなるとどうなるのか、という疑問が技術屋、デザイン屋双方から浮かんできた。

 たとえば、インターフェイスはどう対応すればいいのか。全面ディスプレイになるとボタンは押せなくなる。そのときの操作はどうなるのか。そういった疑問から、「Air Project」のコンセプトモックでは、透明ディスプレイが実現し、片側が全面パッドになっているといったインターフェイスをイメージしてデザインが行なわれた。

背面全面ディスプレイ、前面パッドモデル 透明ディスプレイ。「見たまま撮る」ことをイメージしたもの ゴムフレームタイプ
操作イメージ。透明ディスプレイ兼パッドをなでることで操作する。必要に応じて、表裏両面を使う。画像の再生・検索はデバイスを傾けたり振ったりすることで行なうイメージ。また、空間に画像をファイリングし、それを覗いて探すといったコンセプトも提案された

 デザイン側の思惑は技術側にはどう受け止められたのか。

 「設計者の若い人に見てもらうと、評判は良かったです」と小島氏。「こういう解がデジカメにあるのかと、共感を呼びました」

 透明ディスプレイモデルなどは10年くらい先を見越したものだ。もう少し現実に近いモデルの考察も同時に進められた。こういったモデルを作り上げることで、技術側の進む方向や、ロードマップ、目標が見えてくる。これを実現するためにどんな技術が必要なのか、どのように技術を発展させれば良いのか、方向が見えてくるわけだ。

より商品化を意識したコンセプトモデル。筒形状タイプ
同上。携帯形状クレードル部、カメラ部分離タイプ。カメラ部分は折りたたむこともできるというイメージ
電子映像事業部 画像システム開発グループ長技術担当部長 兼 営業部新規ビジネス統括担当部長・羽田典久氏

 同社の電子映像事業部 画像システム開発グループ長技術担当部長 兼 営業部新規ビジネス統括担当部長・羽田典久氏は、「技術のほうは積み上げ型だから、ジャンプした発想がなかなかできない。どうしても現在の仕事が優先されるところもあるから」と語る。もちろん技術側でも、こういうユーザビリティのカメラがあったらいいよね、という話はするが、なかなかとんがった、斬新な発想や方向性は出てきづらいのだという。

 「もちろんカメラですから、ホールドできるか、連写がきくかといった基本性能は大事です。ですがそれだけじゃない、プラスアルファの方向性を探っていく作業をしておかないと、ルーチンになったときの引き出しがなくなるんですよ」(羽田氏)

 たしかにこれまでカメラが大きく用途を変えたときは、これまでのものとは違う路線からのアプローチで成功したところがある。たとえば「写ルンです」に代表されるレンズ付きフィルムしかり、カシオ「QV-10」の背面液晶モニタしかりだ。あれは、カメラとしての性能をただ追求していたら、絶対に出てこなかっただろう。

 また、プリクラも同様だ。プリクラはデバイスとしては街角の証明写真機となんら変わらない。実際、飲み会のあとで酔っぱらってみんなで証明写真機で写真を撮っていた人たちもいた。だが、それは一部の特殊な人のものでしかなかった。だがプリクラはそれにフレームをつけ、小さいシールにしてプリントするという技術を付加することで、1つの文化にまで変えてしまった。これも、技術だけを見ていたら絶対に出てこなかったものだろう。

 新しいものを考え出すためには「写真を撮る」という行為の本質と、その周辺をもう一度考え直す必要がある。

 では、現在のカメラの最大の問題はなんだろうか。羽田氏と小島氏は口をそろえて「見たまま撮ってないことだ」と答えた。現状のカメラでは、見たままは撮れない。暗いところではフラッシュをたかないと取れないし、見た目も変わってしまう。逆光にも弱い。人間の目のダイナミックレンジは非常に広く、カメラでは見たままは撮れない。

 これらの問題に対する1つの回答として、富士写真フイルムでは今秋から、ISO1600の超高感度・超微粒子のフィルムと、F1.9の明るいレンズを使って「ノンフラッシュ」撮影を基本とする「NATURA」ブランドを展開する予定だ。なお、強調しておくが銀塩である。敢えて銀塩ならではの雰囲気描写力の高い写真を目指すという。

 ただ、本当にいまある風景を、正しい色で撮影することが見たまま撮ることなのかというと、それも違う。いかに人間の肌の色の微妙さを再現できたところで、それが本当に撮影者の見たままと等しいかどうかは別問題である。人間の記憶は、言葉に忠実な意味で「見たまま」を記録しているわけではないからだ。

 ユーザー視点から見れば、データを忠実に記録するよりも、むしろ記憶にある状態に近く補正してデータなりネガなりにうつしとれるのが、見たまま撮れるカメラということになるが、人間の記憶がどのような仕組みになっているか正確に分からない現状では、それは難しい。単にテクニカルな面の追求だけで解決できるわけではない問題だ。

 身近な例でいえば、たとえば写真館で撮影したときに良いと言われる写真と、親が子供の顔を撮ったときに良いと思う写真は違うことがある。写真一枚一枚は静止画に過ぎないが、見た人の頭のなかでは動画として再生されているようにも思える。

 一方、ケータイの写真のように、単に撮影するという行為自体がかなりの満足に繋がる「写真」もある。写真を取り巻くシーンは多様化していて、一概に捉えるのは難しい。「常に進化しているから解はない」と2人も言う。

 富士写真フイルムとしては「アナログをやっていたところが強み」だ。ペーパーにプリントするとかなりの情報がなくなってしまうが、実際にはネガには暗いところから明るいところまで非常に多くの情報が写っている。その「ネガの持つ情報量を再現することが夢」だと羽田氏は語る。そこを再現するために富士写真フイルムではプリントに力を入れてきた。

FinePix各モデルに搭載のCCD

 また、カメラのラインナップの中では「FinePix S3 Pro」のような上位機種に「スーパーCCDハニカム SRII」などを導入(本誌記事)。ネガフィルムに迫る広ダイナミックレンジを実現しようとしている。綺麗にプリントする基本は、当然のことながら「撮るときにいかにきれいに撮るか」にあるからだ。そこには写真を長年手がけてきた企業ならではの自信があるという。

 富士写真フイルムでは、シーンを解析して、ユーザーの意図をある程度推量して補正するデジタル画像処理技術を「Image Intelligence(イメージ・インテリジェンス)」と呼んでいる。

 人物顔画像や光源を認識し、独自の「シーン解析アルゴリズム」で撮影意図を推定して自動補正を行なう技術だ。いわば「戦艦」のような巨大な技術だが、他業種から参入してきたメーカーには絶対に負けないという。「Image Intelligence」は医療分野そのほかでも活用されている。富士写真フイルムの考える写真コンセプトの結晶だ。「暗黙知」になっている部分を技術化したものだという。

 いっぽう、昔はネガからプリントするしか見る手段がなかったが、デジカメ全盛の現在では、何らかの付加価値を出さないと「紙にプリントする」行為そのものが廃れてしまいそうだ。実際、筆者自身もいわゆる「お店プリント」を一度も活用したことがない。

 富士写真フイルムでは「一枚の写真」というCMシリーズを放映し「懐かしい大切な思い出としての『写真の価値』」を提案している。富士写真フイルムだけではなく、他メーカーでも基本的に同様の戦略で、CM展開を行なっている。写真は時間の記録、丁寧に写真を撮り、きちんと残せるものにしよう、というわけだ。

 いっぽうユーザー側は、ケータイに代表されるように撮っておしまい、2回見ることはほとんどない、という使い方のほうがむしろ主流になりつつある。撮影するのはずいぶん大好きのようだが、撮った画像を見るという行為までは文化たり得ていないのかもしれない。そんな気さえしてくる。なかには、子供の成長の過程がケータイ写真でしか残ってない、という家庭も増えつつあるそうだ。機種変更してなくなってしまった人たちもいるので、数年後には子供時代の写真がない人たちが当たり前になってしまうのかもしれない。

 だが羽田、小島の両氏は「これからも人の想い出を切り取る部分に固執していきたい」と語る。同社ではパーソナルコンテンツとパブリックコンテンツという言葉を使っているが、パーソナルコンテンツ、つまり「当人にとっては価値がある写真」を残していくために努力していきたいという。

 そのためには、技術だけではなく、写真を取り巻く具体的なシーンの提案が必要となるだろう。デバイスも、新たな写真シーンを生み出すようなものが求められる。そのための提案の1つが、空間を切り取るというコンセプトの「Air Project」なのだ。

●将来のカメラのあるべき姿は

 かつて写真が貴重なものだった時代は過ぎ去り、今やすっかり日常のものとなっている。ティッシュペーパーや空気のように、ありがたみが感じられないものになっている。だが、残しておかないと後悔する日が来る。先にも述べたように、写真を1枚残すと、写真に撮ってない場所や時間の記憶も、それを足がかりに蘇ってくることが多い。1枚の写真が引き出す記憶の量は膨大だが、それも足がかりとなる1枚があってのことだ。

 筆者は、良い写真とは、記録ではなく記憶、さらに言ってしまえば想い出となるような写真のことだと思う。あるいは、記憶を喚起させる写真、想起させる写真。何か、見る人に「時間」を感じさせるような写真。どんな写真に時間を感じるかは人それぞれだろうが、それが人の心を揺さぶるような良い写真だと思う。

 人はシャッターを切ることで時間を切り取る。だがパーソナルな用途の場合、時間を留めよう、止めようと思ってシャッターを切るわけではないと思う。被写体と共に生き、時間を過ごしていく、時間が流れていくことの喜び。時間の共有感のようなものを求めてシャッターを切るのではないだろうか。

 記憶が圧縮されたような1枚の写真を撮る。将来のカメラが、そこまで踏み込んでいけるようなデバイスとなることを願う。


□富士写真フイルムのホームページ
http://www.fujifilm.co.jp/
□関連記事
【8月27日】発明協会誕生100周年記念イベント「未来創造フェスタ」開催
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0827/mirai.htm

バックナンバー

(2004年10月1日)

[Reported by 森山和道]

【PC Watchホームページ】


PC Watch編集部 pc-watch-info@impress.co.jp 個別にご回答することはいたしかねます。

Copyright (c) 2004 Impress Corporation, an Impress Group company.All rights reserved.