前回の記事では、Athlon MPの性能を速報としてお届けした。その時点ではXeonを搭載したシステムの入手が間に合わなかったため、ライバルとなるXeonとの比較を行なわなかったのだが、今回Xeon 2.80GHzのデュアルシステムを入手したため、Athlon MP 2600+(デュアル)とXeon 2.80GH(デュアル)の比較を行なっていきたい。
今回入手したXeon 2.80GHzのシステムは、Xeon 2.80GHzを2つ搭載し、チップセットにIntel E7505チップセットを搭載したIntel SE7505VB2を採用したシステムだ。非常に奥行きがあるフルタワーであるのが特徴で、これはE7505を搭載したマザーボードのSE7505VB2が大柄なサイズであるためだ。 SE7505VB2は、Intelのサーバー向けボードとなっているが、AGP Pro(8X対応)のスロットが用意されているため、実際のところはワークステーション向けと言える(IntelのWebサイトを見る限り、ワークステーション用マザーボードというカテゴリがないため、便宜的にサーバー向けに入れられているものと思われる)。 すでに述べたように、チップセットはE7505が採用されている。E7505は、Placerのコードネームで知られるチップセットで、E7205(Granite Bay)と同じようにデュアルチャネルのDDRをサポートし、最大で8GBまで増設することができる(ただし利用できるのはRegisteredのみ)。 E7205との違いは、PCI-Xを利用することができることだろう。E7505では、ハブインターフェイスが16bit(533MHz、1GB/sec)と8bit(266MHz、266MB/sec)の2チャネル用意されており、8bitにはE7205と同じようにICH4が接続されるが、16bitの方にはP64H2と呼ばれるコンパニオンチップが接続され、PCI-Xバスへのブリッジとなっている。このため、SE7505VB2にはPCI-Xのスロットが3スロット用意されている。 CPUのシステムバスは400MHzと533MHzがサポートされており、533MHzのXeonプロセッサを利用することができる。このため、ソケットは400MHz時代のPGA603から1ピン増えてPGA604となっている。今回筆者が入手したシステムも、533MHz版のXeonプロセッサが搭載されていた。 電源はWTX-PSと呼ばれるATXとは異なる仕様で、別途この仕様に適合した電源供給ユニット(PSU)を入手する必要がある。Xeonマザーボードでは、こうした特殊な電源が必要とされる場合が多い。実際、多くのサードパーティマザーボードがリリースしているE7205搭載マザーボードでは、このWTX-PS以外にSSI-EPS12Vという仕様のPSUが採用されている場合が多い。要するに、ATX仕様の電源では電力などが足りないため、それを補うための特殊な電源が必要になるということだ。安定した電源供給という意味では大きな意味があり、何よりも安定動作が必要とされるサーバー、ワークステーションでは必要な仕組みであると言える。 ただし、コスト面では逆に不利になる。WTX-PSやSSI-EPS12VなどのPSUは、多くの場合は1万円~2万円と、PSUとしては高級機のレンジの製品となっている。また、マザーボードの価格自体も5万円~10万円と非常に高価になっている。そういう意味では、コスト面がXeonシステムのネックであるということができるだろう。
それでは、ベンチマークプログラムを利用してパフォーマンスをチェックしていこう。今回も、TMPGEncによるエンコード時間、Photoshop V7.01のアクションファイルを利用したフィルタ処理にかかった時間だ。計測のアクションファイルには、HI-FI( http://www.hi-fi.jp/index@hi-fi.html )で配布されていたHI-FI-Ultimate-Bench-PS7”を利用させて頂いた。 HI-FI-Ultimate-Bench-PS7は、Photoshop 7で複数のフィルタをバッチ実行し、実行にかかった時間を計測するベンチマークで、複数のフィルタをまとめて計測できる優れものだ。数値は時間で、ここでは、数字が小さければ小さいほどパフォーマンスが高いことを示している。Photoshopはマルチスレッド対応のフィルタがいくつかあるので、その効果が確認できるだろう。 テスト環境は以下の通りだ。今回は参考までに、HTテクノロジが有効になったPentium 4 3.06GHzの結果も合わせて掲載しておいた。ベンチマーク結果は、グラフ1、表1の通りだ。 【テスト環境】
■ベンチマーク結果
表1はPhotoshop V7.01におけるフィルター処理にかかった時間だ。総合タイムでは、Xeon 2.80GHzのデュアルが1009.2秒と、Athlon MPおよびPentium 4 3.06GHzを引き離した。
ご覧のように、現時点で両者のワークステーション向けとして最高の環境を比較するという条件であれば、Intel側に軍配をあげなければならないだろう。ビデオエンコーディング、静止画処理のいずれもXeon 2.80GHzのデュアルは高い性能を発揮した。 ただ、コストパフォーマンスという観点では、Xeonの方はやや苦しい。例えば、Xeon 2.80GHzはCPU単体で約6万円、2つで12万円。マザーボードが安価なもので5万円、電源が1万5千円と計算して、合計で18万5千円という価格になる。 これに対して、Athlon MP 2600+はCPUが単体で約3万5千円、2つ合計で7万円、マザーボードが約3万円、電源はATX電源がそのまま使えるので1万円として合計で11万円という計算になる。例えば、TMPGEncのフレームレートをコストで割ると、Xeon 2.80GHzは1万円で約2.4フレーム/sec、Athlon MP 2600+は約3.6フレーム/secという計算になる。コストパフォーマンスという観点ではAthlon MP側に軍配があがるといえる。 以上のことから、純粋にパフォーマンスだけを追求するユーザーにはXeon、コストパフォーマンスも合わせて追求したいユーザーであればAthlon MPを筆者のお薦めとしたい。 □バックナンバー(2003年2月7日)
[Reported by 笠原一輝@ユービック・コンピューティング]
【PC Watchホームページ】
|
|