Click


後藤弘茂のWeekly海外ニュース

来年後半にはPGA版がPentium IIIの多数派になる
Intelのキーマン・パトリック・P・ゲルシンガー副社長
兼ジェネラルマネージャ(Desktop Products Group)グループインタビュー

gel

 Intelのデスクトップ製品部門を統括するパトリック・P・ゲルシンガー副社長兼ジェ ネラルマネージャ(Desktop Products Group)が来日、報道関係者数名を集めてのグル ープインタビューが行なわれた。その内容を、PC Watchからの質問を中心にまとめてみ た。


●PGA版Pentium IIIとCeleronの共通マザーボードも可能に

Q IDFではPentium IIIのPGAパッケージ版がフィーチャされていた。来年にはPGAが主流になるのか

ゲルシンガー PGA版は、10月にCoppermine(カッパーマイン:0.18ミクロン版のPentium III)で 登場する。来年前半には全部の周波数をカバーするようにランプアップ。そして、来 年後半には、PGA版がPentium IIIのなかの多数派になっているだろう。  PGAパッケージは、高速CPUをスモールフォームファクタに入れるにはいいソリュー ションだ。とくに日本ではこれが重要だと認識している。過去2回の訪日で、日本法 人の営業担当者から、スモールフォームファクタの重要性をガンガン説かれたからだ (笑)。
 しかし、スモールフォームファクタを求める傾向は、日本だけでなく、世界にも広 がりつつある。Intelは、フリップチップPGA版のPentium IIIだけでなく、FlexATXや 新しいチップセットを提供し、そうした傾向に対応する。また、PGA版Pentium IIIは スモールフォームファクタだけでなくもっと広がるだろう。

Q FC-PGA版Pentium IIIと今のPGA版Celeronに、ピン互換性はあるのか?

ゲルシンガー 適切にデザインされたマザーボードなら、両方(CeleronとFC-PGA版Pentium III)を載せることができるだろう。

Q CeleronのFSB(フロントサイドバス)を100MHzにする計画は?

ゲルシンガー 重要な問題は、コンシューマ市場のバリューバイヤーは、MHzでマシンを買うと いうことだ。彼らはFSBのスピードはあまり気にしない、どころか意味さえ分からな いこともある。
 Pentium IIIブランド製品を買うビジネスバイヤは、FSBの違いなどに非常に注意を 払っている。また、コンシューマ市場のハイエンドバイヤも、FSBの価値を理解して いる。それに対して、Celeronのバイヤは、MHzと価格だけが懸案事項なので、FSBの バリューに対する要求がない。そのため、われわれはFSBをすぐに速くしなければな らないとは感じていない。競争があればそれに応えるが、100MHzにすれば、それだけ テストのコストもかかるので、今は考えていない。

Q Celeronが急成長してPentium IIIの市場を食っているようだ。CeleronとPentium II/IIIの販売比率は正しいと考えているか?

ゲルシンガー 今日、世界レベルで見るとこれは正しい状況だと思う。われわれは、それぞれのブランドを購入者に合わせて最適化する。技術に価値を認めるコマーシャルバイヤにはそれに合わせたプレミアムブランドを、価格だけで買うコンシューマバイヤにはそれに合わせた別な最適化を提供している。つまり、マーケットに合わせているのだ。
 そして、マーケットを見た場合、Pentium II/IIIとCeleronの製品ミックスは、今 は正しい状態にあると考えている。ただし、日本だけは世界の他の地域と違うが……

Q なぜ日本だけが違うと指摘するのか

ゲルシンガー じつは、私の抱えているセールス上の最大の問題は、日本でのPentium IIIの普及だ。日本はPentium IIIの比率が低く、これはPentium IIIシステムの価格が他の国よりも高いことなどが原因となっている。しかし、一部のメーカーはPentium IIIシステムにアグレッシブな価格をつけ始めたし、日本の経済も復活の兆しが見えている。おそらく、今後半年で、日本市場でもPentium IIIシステムが世界と同じ割合で売 れるようになるだろう。


●次世代CPU(Willamette)ではバスのアーキテクチャとクロックも変わる

Q Intelは2000年には1GHzのCPUを出すと聞いている。その場合のチャレンジは?

ゲルシンガー 1GHzの達成で問題は3つある。システムレベルの問題、マザーボードの問題、CPU自体の問題の3つだ。
 システムレベルでは、EMI放射などが問題になる。高い周波数ではこれはクリティ カルだ。
 マザーボードではクロック供給の問題がある。正確なクロックを、すべてのコンポ ーネントに高い周波数で与えなければならないからだ。CPUが1GHzになると、FSBは 133MHz以上になってくる、メモリはRDRAMの800Mtpsになり、I/OもATA-66以上になる。 高周波でのクロック供給は難しい。マザーボードのインピーダンスとのマッチングが 重要な課題になる。
 チップレベルでは、まずパッケージングでインダクタンス(誘導係数)問題(削減し なければならない)が生じる。それと、チップ内部では、チップを横断する(配線 の)クロックスキューを制御する必要が出てくる。これは、SOL問題(光速問題:Speed of Light Problem)と呼んでいるものだ。単純な話で、ダイ(半導体本体)の表面を横 断する場合に、どれだけ速く(光速に近く)電子を動かすことができるかが問題になる。  来年、Intelは新しいマイクロアーキテクチャのCPUとチップセットを発表、1GHzを 達成する。

Q 新CPUでは、バスのアーキテクチャは変わるのか

ゲルシンガー バスアーキテクチャは変える。

Q そのバスアーキテクチャではソースシンクロナスクロッキング技術を採用するのか

ゲルシンガー ノーコメントだ。

Q グラフィックスコアを統合したCPUを出すとしたら、その場合のチャレンジは

ゲルシンガー Intelはそうした製品のアナウンスはしていない。しかし、一般論として言うなら、そうした統合戦略を取る場合には3つの黄金律がある。まず、パフォーマンスが上げなければならない。次に、コストを下げなければならない。そして、標準インターフェイスが確立されていなければならない。これが揃わないと製品としては成功はしないだろう。

Q ビデオチップの開発を止めたのはなぜか

ゲルシンガー Intelは、グラフィックスシリコンの開発を止めてはいない。フォーカスを統合チップに移しただけだ。これは、低価格市場や高性能なグラフィックスが不要なビジネス市場に、もっともコストエフェクティブなソリューションを提供するものだ。しかし、これで市場のすべてをカバーできるとは考えていない。特にコンシューマ市場では、ハイパフォーマンスとフレキシビリティが求められるため、単体のグラフィックスアクセラレータチップが必要だ。そこでは、NVIDIAやS3などが製品を提供する。Intelは、彼らといい関係を続けて行くつもりだ。

Q そうしたビデオチップメーカーの製品をチップセットに統合する計画は

ゲルシンガー ノーコメントだ。


●RDRAMのメモリバンク数の削減も検討内容に

Q IDFではPC133 SDRAMのサポートを発表したが、その背景は

ゲルシンガー PC133サポートでは、発表の前に3つのことを確認した。まず、DRAMメーカーの広範なサポートが得られるかどうか。次に、チップセットでサポートできるかどうか。 そして、PC OEMメーカーにいいソリューションを提供できるかどうかだ。
 これらが確認できて、パフォーマンスも大きな改善ではないが、ある程度向上する ので、サポートを決定した。コストに悪影響を与えないでサポートできるところが PC133の利点だ。

Q PC133サポートで、RDRAMへのシフト戦略がゆらいだのではないのか

ゲルシンガー PC133のサポートがRDRAMの採用へ与える影響はゼロだ。PC100の進化版がPC133で、これは小さな性能向上をもたらす。一方、RDRAMはシステムメモリパフォーマンスを大きく向上するが、採用の速度は価格に影響される。価格が下がれば普及するだろう。

Q IntelとRambusとDRAMベンダーは「Direct RDRAM Implementers Forum」の結成を発表した。この団体では、RDRAMのコスト削減策を話し合うと言うが、その中にメモリバンク数の削減は含まれているのか。

ゲルシンガー RDRAM Implementers Forumの目的は、RDRAMのスペックのエンハンスメントする ことで、RDRAMの普及とコスト低減を促進することを議論する場となる。異なるバン クアーキテクチャを適用して、ダイオーバーヘッドを減らすことは、もっとも有望な エリアのひとつだろう。

Q RDRAMを採用しても、アプリケーションの性能は向上しないのでは

ゲルシンガー システム帯域は、CPUのFSB帯域とグラフィックス帯域とIO帯域を足した帯域を考 える必要がある。ほとんどのアプリケーションは、現在のPCの持つシステム帯域のエ ンベロープに収まるように作られている。しかし、このエンベロープが広がると、そ の広がった帯域を、アプリケーションが使えるようになる。実際に、AGPと100MHz FSBを導入したあとに、そうしたアプリケーションの向上があった。
 Intel 820では、トータルのシステムバンド幅はこれまでの2.5倍になる。これは、 今後のアプリケーションのためのヘッドルームが増えることを意味している。ただし 、アプリケーションによって性能の向上は異なる。あるアプリケーションでは20%く らいの性能アップが実現できるかもしれないし、システム帯域をあまり使わないアプ リケーションでは2~5%くらいに留まるかもしれない。


バックナンバー

('99年9月22日)

[Reported by 後藤 弘茂]


【PC Watchホームページ】


ウォッチ編集部内PC Watch担当pc-watch-info@impress.co.jp