~Ultra ATA/66対応IDEコントローラカードの実力は?~ |
ATA/ATAPI-4は、従来のIDEインターフェイス規格であるATA/ATA-2/ATA-3を拡張する形で、ハードディスクメーカーのQuantumが中心となって策定した仕様(Ultra ATAと呼ばれている)をもとにANSIが定めた規格だ。ATA/ATAPI-4には、表1に示したように、いくつかのデータ転送モードが用意されている。このうち、PIOはCPUがI/Oポートに直接アクセスしてデータの転送を行なう方式、マルチワードDMAはデータ転送時にCPUではなくDMAコントローラを利用する方式、Ultra DMAはマルチワードDMAを発展させより高速なデータ転送を可能とした方式である。そして、それぞれにいくつかのモードが用意されており、Ultra DMAの中のモード4をUltra ATA/66という。ちなみに、Ultra ATA/33はUltra DMA モード2にあたる。
【表1:ATA/ATAPI-4に含まれる転送モードとその転送速度】
PIO | マルチワードDMA | Ultra DMA | |
---|---|---|---|
モード0 | 3.22 | 4.17 | 16.7 |
モード1 | 5.22 | 13.3 | 25.0 |
モード2 | 8.33 | 16.7 | 33.0 |
モード3 | 11.1 | -- | 49.8 |
モード4 | 16.7 | -- | 66.0 |
Ultra ATA/66は、表1を見てもおわかりかと思うが、Ultra ATA/33の2倍にあたる、66MB/秒という非常に高速なデータ転送速度を誇っており、今後間違いなく主流のインターフェイスになっていくだろう。また、Ultra ATA/66対応のハードディスクも数が出揃ってきており、我々ユーザーの期待も否応なしに高まっている。
一方、現在発売されているIDE仕様のハードディスクは、ディスク回転速度が7,200rpmの高速ドライブが増えてきつつあるものの、まだ主流は回転速度が5,400rpmのものである。そして、それら5,400rpmのドライブでは、ディスク内部のデータ転送速度の平均が33MBを越えるようなものは存在しない。
Ultra ATA/66が意味を持つのは、Ultra ATA/33のデータ転送速度の上限である33MB/秒を上回るディスク内部のデータ転送速度が実現されたハードディスクを使用する場合であって、そのようなハードディスクがほとんどない現状では、Ultra ATA/66に対応してもあまり意味がないと思われる。
また、肝心のチップセット側の対応が十分ではないという点も問題だ。現在Ultra ATA/66をサポートするチップセットで手に入るのはSiS620とSiS530のみで、ほとんどのチップセットが対応していない。IntelのチップセットでUltra ATA/66をサポートするのは、Intel 820(コードネームCamino)以降といわれている。Intel 820の出荷は'99年第3四半期にずれ込むと見られており、Ultra ATA/66の本格的な始動もその時期になるものと思われる。
しかし、Intel 820が登場する頃には、プラッタあたりの記録密度の向上や高性能GMRヘッドの搭載などによって、内部データ転送速度が平均33MB/秒を越えるような製品が出てくることも十分予想でき、Ultra ATA/66の必要性も高まってくるだろう。
PROMISE TECHNOROGYのUltra66。80芯IDEケーブルが1本付属している。3月27日に秋葉原で実売価格9,380円で入手 |
Ultra66は、Ultra ATA/66に対応したPCIバス用のIDEコントローラカードで、Windows 95/98/NTに対応している。また、既に日本ゲートウェイ2000のデスクトップマシンで、Ultra ATA/66対応ハードディスクを選択した場合に搭載されるIDEコントローラカードとして採用されている。とにかく、PCIバスが用意されたマザーボードにUltra66を取り付ければ、チップセットの対応云々は全く関係なく、Ultra ATA/66対応の環境ができあがるというわけだ。
カード自体は非常にシンプルな構造となっている。PDC20262という自社製のUltra ATA/66対応コントローラが搭載され、2つのIDEコネクタが用意されている。それぞれのIDEコネクタには2台のIDEドライブを接続でき、マザーボードのIDEポートとあわせて最大8台のIDEドライブを接続し利用できるようになる。もちろん、Ultra66に起動ドライブを接続してマシンを起動することも可能だ。また、製品にはUltra ATA/66用の、40ピン80芯IDEケーブルが付属しており、別途ケーブルを用意する必要がない点は嬉しい。
実際にWindows 98が動作しているマシンにUltra66を取り付けてみたところ、はじめに付属のドライバディスクからドライバを導入する以外に特別な設定作業はなく、あっけないまでに簡単であった。もちろん、接続したドライブの動作に関しても何ら問題はなかった。ちなみに、これまでUltra ATA/33対応ドライブを利用する場合、基本的に「デバイスマネージャ」の「ディスクドライブ」のオプション設定で「DMA」にチェックを入れる必要があったが、Ultra66に接続したドライブでは「DMA」の項目は表示されず、デバイスマネージャでの設定も必要がない。
Ultra ATA/66対応ハードディスクを接続すると、「Ultra DMA 4」と表示された | ハードディスクのプロパティにDMAのチェックボックスは現われない |
今回「Ultra66」カードと一緒に試用したハードディスク、Quantum Fireball CR 6.4 |
ベンチマークテストは、用意したFireball CR 6.4を、Ultra66に80芯IDEケーブルを利用して接続した状態、Ultra66に通常のIDEケーブルを利用して接続した状態、マザーボードのIDEコネクタに通常のIDEケーブルを利用して接続した状態の、3つのパターンで測定を行なった。また、比較として、QuantumのFireball EX 6.4というUltra ATA/33対応ハードディスクを用意し、同様の3パターンの測定を行なった。
ベンチマークテストの結果は以下に示したとおりだ。当初の予想どおり、Ultra ATA/66対応ハードディスクをUltra66に接続して利用した場合とマザーボードのUltra ATA/33対応のIDEコネクタに接続した場合との間の結果に大きな開きはなく、ほぼ同じ結果となっている。また、80芯のIDEケーブルを利用した場合と、通常のIDEケーブルを使用した場合の差も無視できる程度だ。これは、ハードディスクのパフォーマンスがUltra ATA/33のパフォーマンスを上回っていないことを証明していると考えていいだろう。また、Fireball CR 6.4とFireball EX 6.4との間には若干の差が見られるが、どの組み合わせの比較でもほぼ同じ差が出ていることを考えると、この差は対応インターフェイスの違いによるものではなく、純粋にドライブのパフォーマンス差といえる。それも1割程度で、体感できるほどの差とはいえないだろう。
ただ、よりパフォーマンスの高いディスク回転速度7,200rpmのハードディスクを用意してベンチマークテストを行なったとしたら、今回とは違った結果が得られる可能性は否定できない。残念ながら今回は7,200rpmのUltra ATA/66対応ドライブを入手できなかったため、今後機会があれば改めてテストしてみたいと思う。
【ベンチマーク結果】
Fireball CR 6.4 | Ultra66 (80芯Cable) | Ultra66 (NormalCable) | OnBoard IDE |
---|---|---|---|
Business Disk WinMark 99 (1,000Bytes/秒) | 2670 | 2680 | 2700 |
High-End Disk WinMark 99 (1,000Bytes/秒) | 9680 | 9560 | 9500 |
Disk Access Time (ms) | 15.6 | 15.0 | 14.9 |
Disk CPU Utilization (%) | 3.48 | 3.36 | 2.63 |
Disk Transfer Rate:Beginning (1000Bytes/秒) | 15300 | 15300 | 15300 | Disk Transfer Rate:End (1000Bytes/秒) | 9880 | 9880 | 9880 |
Fireball EX 6.4 | Ultra66 (80芯Cable) | Ultra66 (NormalCable) | OnBoard IDE |
---|---|---|---|
Business Disk WinMark 99 (1,000Bytes/秒) | 2630 | 2670 | 2680 |
High-End Disk WinMark 99 (1,000Bytes/秒) | 9000 | 8990 | 8950 |
Disk Access Time (ms) | 14.8 | 14.7 | 14.8 |
Disk CPU Utilization (%) | 3.16 | 3.49 | 2.64 |
Disk Transfer Rate:Beginning (1,000Bytes/秒) | 13100 | 13200 | 13200 |
Disk Transfer Rate:End (1,000Bytes/秒) | 8960 | 8960 | 8960 |
【テスト環境】
マザーボード | ASUSTeK P2B |
CPU | Pentium II 450MHz |
メモリ | 64MB (PC/100, CL=3) |
HDD | Quantum Fireball CR 6.4 , Quantum Fireball EX 6.4m |
OS | Windows 98 |
しかし、Ultra66は買いではないのか、というとそうではないだろう。いくつかのUltra ATA/66対応ハードディスクが発売されている中で、現時点でそのパフォーマンスを十分に引き出すことのできる有効な手段であることはまず間違いない。また、Ultra ATA/33未対応のチップセットを搭載するマザーボードを利用している人にとっては、ドライブのパフォーマンスアップに有効な手段となるはずだ。もちろんUltra ATA/66の将来を見据えての先行投資という考え方も悪くはないが、Ultra66は旧スペックマシンのパワーアップパーツであるといった捉え方が、現状では最も適当ではないだろうか。
□AKIBA PC Hotline! 関連記事
【3月27日号】Ultra ATA/66対応のIDEコントローラーPCIカード登場
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/990327/ultra66.html
[Text by 平澤寿康@ユービック・コンピューティング]