出るぞ出るぞといってなかなか出ないWindows 98だが、ユーザー参加型のPreview Programも開始された。ようやくリリースが近くなってきたWindows 98の概要を、今日から3回に分けて連日紹介していく。1回目になる今回は、「ユーザーインターフェイス編」と題して、Windows 98のユーザーインターフェイスについてのインプレッションをまとめてみた。
なお、今回のレビューは、2月3日にプレス向けに配布された、「Windows 98 日本語版 ベータ3」に基づいていることをお断わりしておく。
Windows 98デスクトップを見てみると、外観とGUIはWindows 95にInternet Explorer 4.0のシェル統合機能をインストールしたものとほとんど変わりがない。スタートメニューのWindows 98のロゴを確認しなければ、デスクトップだけでWindows 95+Internte Explorer 4.0とWindows 98を識別するのは困難だ。とりわけ、Windows 95→OSR2→Internet Explorer 4.0とMicrosoftの技術を追っかけているユーザーにとっては、ユーザーインターフェイスにしても、機能的な面にしてもなじみ深い物になっているのがWindows 98の特徴だとも言える。実際、「Windows 98はWindows 95+Plus!+OSR2.1+Internet Explorer 4.0+α」なのだからだ。
また、画面を見てもらえればわかると思うが、マイコンピュータの中の「ダイヤルアップネットワーク」や「タスク」は全角カタカナ。「プリンタ」と「コントロールパネル」は半角カタカナである。カタカナ表記の部分に半角カタカナではなく全角カタカナを採用したのは非常に歓迎すべきことだが、できればこのあたりの表記をすべて全角カタカナに統一してもらいたいものだ。しかし、あらためて半角カタカナと全角カタカナが混在しているウィンドウを見てみると、いかに半角カタカナが美しくない存在なのかがわかる。まさか、このままリリースするなんてことはないでしょうね。>Microsoft様
ところで、重いシェルや動きのあるユーザーインターフェイスには賛否両論ある。たしかに、アニメーション表示はハデでいいかもしれないし、機能が豊富なシェルは便利かもしれない。しかし、ハイパフォーマンスなマシンじゃなければ、遅くて使いものにならない。これは昨今のアプリケーションにも言えることで、機能ばかりを求めてしまい、結果的には鈍重なアプリケーションになってしまうことだ。世の中の大多数のユーザーにとって、アプリケーションやOSのためにパソコンを購入し直すというのはなかなか難しい。少々チープなマシンでも快適な動作をするような逃げ道も残しておいてもらいたいものだ。
ディスプレイ関連ではこのほかに、OSR2でサポートされていた解像度と色数の変更や、Plus!でサポートされていたデスクトップのアイコンを変更する機能やウィンドウのフルドラッグなどもWindows 98でサポートされる。
なお、デフォルトインストールの状態では、スキャンディスクやデフラグに加え、ディスククリーンアップユーティリティーなどがスケジューリングされている。ちなみに、ディスククリーンアップはWindows 98で新設されたツールで、テンポラリファイルなど不要なファイルの削除を行なうツールだ。さらに、デフラグなどのシステムツールの機能も拡張されていて、Program Fileフォルダをアクセスしやすい場所に再配置するなどの機能も追加されている。
スクリプトでアプリケーションを起動したり、起動しているアプリケーションをコントロールすることもできるし、レジストリへのアクセスなど低レベルなインターフェイスも持っている。なお、WindowsスクリプティングはWindowsスクリプティングホスト(WSH)と呼ばれるホストが、それぞれのスクリプトエンジンを介して実行するようなメカニズムになっていて、スクリプトエンジンを作ればVisual BASICスクリプトやJスクリプト以外のスクリプトを利用することも可能だ。
ちなみに、このWindowsスクリプティングの機能と、前述したタスクスケジューラの機能を組み合わせれば、テレホーダイの開始時間にダイヤルアップネットワークを利用してインターネットに接続し、終了時間に自動的に切断するといったことも実現することができる。
冒頭でも「Windows 98はWindows 95のようにインパクトのあるOSでは決してない」と書いたが、まったくその通りWindows 95ほどのインパクトはない。しかし、実際に長時間使ってみると意外と改良点が目だってくるのだ。Windows 98は決してメジャーバージョンアップとはいえないが、Windows 95で不具合だった所や、改良して欲しかった所などが結構随所にちりばめられている。まさに噛めば噛むほど味がでる「スルメイカ」のようなOSなのかもしれない。でも、表面的な部分はそれほどWindows 95との違いはないので、しっかり噛んで味わうことにしよう。
第2回にあたる明日は、ハードウェアの側面やテクノロジ、新しいツールなどについてインプレッションしてみることにしよう。
ハードウェア面ではWDM、USB、IEEE1394、ACPI、AGPとPC98で想定される新しいハードウェアがWindows 98のターゲットとなっている。テクノロジではPPTPやDCOMのサポート、ツールでは、FAT32の対応とFATからFAT32にコンバートするツールの搭載、デフラグなどのシステムツールの改良と新しいシステムツールの搭載などユーザーインターフェイス面以上に魅力的な機能が多いのだ。
[Reported by 広野忠敏]