|
|
![]() |
![]() |
![]() |
All Rights Reserved. |
'87年にPC-88SR、PC-98、FM-7といったパソコン用RPGとしてこの世に登場した「イース」。マニアックで複雑な設定や物語、ゲームシステムに走りがちな、それ以前のRPGとは違い、物語性を追求したRPGを目指して作られ、発売後は当時のユーザーに圧倒的な支持を得た。
今回発売される「Ys eternal(イース・エターナル)」は、“理想のイース”として制作されていると言う。ストーリーがどうなるかなど、いまだ発表されていないことが多々あるが、Webと今回掲載したScreen Shotsを見た感じでは、シリーズ初期作品に登場したボス敵のグラフィックがあることなどから、「イース」「イースII」がベースになっているのではないかと思われる。が、グラフィックの美しさはまったくと言っていいほど違う。太陽の光が射し込む美しい自然風景の表現はここに極まった感がある。 “最もユーザーの求めるイースに近い”と開発スタッフが自負する「Ys eternal」がベールを脱ぐまで、もう少しの辛抱だ。
|
□日本ファルコムのホームページ http://www.falcom.com/ □「Ys eternal(イース・エターナル)」のホームページ http://www.falcom.com/info/index.html
|
Wing Commanderシリーズ最新作「Wing Commander : Prophecy」
映画並みのムービーでユーザーをぐいぐい引き込み、フライトシミュレーター以上のアクションシーンが大迫力という、一粒で二度おいしい「Wing Commander」シリーズ。ムービー部分では過去、マーク・ハミル(スターウォーズのルーク・スカイウォーカー役)やマルコム・マクドウェル(時計仕掛けのオレンジ)など錚々たる顔ぶれが登場している。 ここ2作品はどちらかと言えばムービー部分に注目が集まっていたが、最新作「Wing Commander : Prophecy」はフライトシミュレーター部分が話題だ。宇宙を自由自在に飛びまわり、敵を撃破していく。リアルなグラフィックと美しい光の効果。「まるで映画」という表現よりはむしろ「現実そのもの」といっても過言ではないだろう。今作では新しいグラフィックエンジンを積んでおり、これまでとは一線を画す出来となっている。ただし、それだけマシンパワーを要求しており、Pentium 166MHz以上はまず必要。できればPentium 200MHzに3Dfxボード搭載は欲しいところだろう。 製作元のORIGINといえば昨年発売されたオンラインRPG「Ultima Online」が記憶に新しいが、今回もやってくれたと言う感じだ。 アメリカでは12月に発売され大人気を記録。日本でも1月に輸入盤が入荷するや否や売り切れの大人気。今回EA-EXPRESSで販売されるので、売り切れることはないと思われるが、待ちわびていた人はお店に走るべきだろう。
|
□エレクトロニック・アーツのホームページ http://www.ea.com/eav/ □Electronic Artsのページ(英文) http://www.ea.com/ □ORIGINのホームページ(英文) http://www.origin.ea.com/ □「Wing Commander Prophecy」のページ[Screen Shotsもあります](英文) http://www.wingcommanderprophecy.com/ □「Wing Commander Prophecy」のデモ版ダウンロードページ(英文) http://www.wingcommanderprophecy.com/demo.html
|
●中世を舞台にしたオーソドックスな戦略シミュレーションゲーム
中世……と言ってもファンタジー世界を舞台にした戦略シュミレーションゲーム「ウォーロードIII 勇者の時代」がインタープログから発売される。もとはアメリカのメーカーが作ったものだが、完全日本語版になっているし、チュートリアルのたぐいも親切に作り上げてあるので初心者でもゲームシステムがわかる仕組みになっている。 キャンペーンモードではシナリオに沿って敵国を滅ぼすまでストーリーが展開する。ユニットを生産し、兵士をフィールドに配置。戦闘を繰り返し着実に敵国を追いつめる。オーソドックスだが、戦略シミュレーションの魅力を体感できるつくりだ。敵側のAIもなかなか手強くなっており、軍事戦略システムも一新されている。 もちろん最近流行の通信対戦もサポートしている。キャンペーンモードに飽きるか、行き詰まったら対戦で憂さを晴らすという手もある。逆にやられて悔しい思いをするかもしれないが。
|
□インタープログのホームページ http://www.interprog.co.jp/ □米Strategic Studies Groupのホームページ(英文) http://www.ssg.com.au/ □「WARLORDS III」のページ(英文) http://www.ssg.com.au/index_files/WLIII.html http://www.warlords3.com/inn.html □「WARLORDS III」のScreen Shotsページ(英文) http://www.warlords3.com/shoppe/library/ □「WARLORDS III」のデモ版ダウンロードページ(英文) http://www.warlords3.com/shoppe/demo.html
|
[Reported by funatsu@impress.co.jp]
('98/2/20)