元麻布春男の週刊PCホットライン

理想のノートPCを求めて~米国ノートPC選び顛末記


●IDFのついでにノート選びを……

 先週飛び込んできたHP、Compaq合併のインパクトで影が薄くなってしまったが、8月末の一大イベントは、San Joseで開催されたIDFだった。その概要については、すでに述べた通り。今回は、IDFでの「買い物」についてちょっと取り上げてみたいと思う。

 IDFが開かれたのは8月27日から30日までの4日間。前回(今年の春)まではプレビューデイ+3日間のIDFという構成だったのが、今回から4日間のイベントに変更された。ただ、4日目も基調講演が行なわれるものの、この日は午前中で全セッションが終了、実質的には3.5日間のイベントとなる。つまり、最終日は午後からヒマ、ということだ。この時間を利用して、ちょっと買い物をしようと考えていた。

 筆者が買おうと考えていたのは、ノートPCだ。なぜ、わざわざ米国でノートPCを買わねばならないのか。ノートPCについては日本の方がシェアが高いし、店頭に並ぶモデル数も多い。普通に考えれば米国から買って帰る理由などないハズだ。

●米国のノートPCが欲しいワケ

 筆者が米国でノートPCを買おうと考えた最大の理由は、筆者が日本語キーボードが苦手なことにある。これだけでも国内での入手性が悪いのに、筆者にはポインティングデバイスの好みとして、タッチパッドはイヤ、という事情もある。ノートPC用のポインティングデバイスとしては、世の中で最もポピュラーなタッチパッドが許容できないとなると、選択肢はかなり狭くなる。

 もちろん、国内でも英語キーボードのノートPCが全く入手できないというわけではない。たとえば東芝は、東芝ダイレクトが海外仕様のノートPCを国内販売しているし、国内向けのモデルについても、欧米8地域対応キーボードへの交換サービスを行なっている(対応機種等に制約あり)。日本IBMのThinkPadも、PC DOCKでキーボードの交換サービスを行なっていたりする(奇しくも、東芝、日本IBMともに、ポインティングデバイスがパッドではなく、筆者が好きなスティックだったりもするのだが)。が、それでも選択肢が広いとは決していえないのが現実だ。

 もう1つ、国内でノートPCが買いにくい理由は、国内のノートPCが、B5サイズは持ち運び用、A4サイズはデスクトップ代わり、という2極化が進んでいることだ。つまり国内販売されるノートPCは、薄さと軽さが追求されたB5サイズノートPCと、機能と性能を追求したA4サイズノートPCの2つに集約されつつある。前者はCD-ROMドライブ等を内蔵していないなど機能的な制約があることが多い上、やはりキーボードが窮屈だ。逆に後者は、持ち運ぶことを放棄して、よりゴージャスな装備(音質を重視したスピーカー等)を重視し、ますます重くなる傾向にある。

 筆者が望んでいるのは、出張先のホテルで仕事をするためのノートPCだ。要するに、持ち運びに適したノートPCであり、常に携帯するノートPCとはちょっと性格が異なる。A4サイズの方が、何といってもキーボードが快適だし、できれば仕事に不可欠な機能はすべて内蔵していて欲しい。たとえばCD-ROM/DVD-ROMドライブも、外付けより内蔵の方がベターだ。これは、重量的に有利不利ということだけでなく、付属品を忘れたりするトラブルを防ぐという点でも望ましい(本当はACアダプタも内蔵の方が良いのだが、熱の点からも、1モデルで各国の安全基準を満たす点からも難しいだろう。以前は存在したのだが)。

 もちろん、CD-ROM/DVD-ROMドライブを内蔵した2スピンドルA4ノートPCで、できれば薄型軽量のもの、というカテゴリに該当する国内モデルが存在しないわけではない。しかし、英語キーボードでポインティングデバイスがスティック式のものというと、日本IBMのThinkPad Tシリーズ(キーボードは購入後交換)くらいしかなくなってしまう。だが、年にせいぜい3~4回程度の海外出張が主用途という筆者にとっては、価格的に難しい。

●バリューセグメントPCにも薄型タイプが登場

 今回、筆者が米国でノートPCを買おうかと思ったもう1つの理由は、購入するノートPCにちょっとしたアテがあったからだ。筆者が購入する候補と考えていたのは、東芝のSatellite 3000だ。

Satellite 3000

 東芝のノートPCは、国内ではコンシューマー向けのDynaBookシリーズ、企業向けのDynaBook Satelliteシリーズに2分される(ほかに携帯性重視のDynaBook SSシリーズ、ミニノートPCのLibrettoがある)。つまり、顧客別にシリーズ化されているわけだが、米国で販売されるノートPCは、価格帯別にシリーズ化されている。すなわち、最上位からTecra、Satellite Pro、Satelliteの順にシリーズ化されており、これと別に携帯性を重視したPortegeシリーズがラインナップされている。

 筆者が候補に挙げたSatellite 3000が属するSatelliteシリーズは、バリューPCセグメントのノートPCである。これまでバリューPCセグメントのノートPCというと、何の変哲もない?A4フルサイズのノートPCばかりだった。現在のSatelliteシリーズも、A4サイズで重量が3~3.5kg、厚さが4cm前後という、A4フルサイズノートPCのプロトタイプが大半を占める。

 しかし、最近になって、買いやすいバリューPCセグメントのノートPCにも薄型のものが登場してきた。たとえば、CompaqのEvo Notebook N150は、日本では13万9,800円からスタートするバリューノートPCだが、厚さは3.3cm、重量も2.7kgとなっている。同社のハイエンドノートPCであるArmada M700が、厚さ3.0cm、重さ2.3kgであることと比べれば、明確な差があるものの、以前とは比べ物にならない。Satellite 3000も、こうした新しい世代のバリューノートPCで、厚さは1.3インチ(約3.3cm)、重量は5.7ポンド(約2.59kg)となっている。

 Evo N150やSatellite 3000、さらにはDellのInspiron 4000など、従来より薄く軽量になったバリューノートPCは、Intelがこれからのメインストリームになるものとして、力を入れているジャンル(Thin and Light Mobile PC)でもある。

 これらのノートPCは、チップセットも異なっており(Evo N150はVIA、Satellite 3000はi815EM、Inspiron 4000はi440BX)、たとえばデスクトップPCのように、同じマザーボードをベースにしていたりするわけではない。にもかかわらず、重量やサイズが似通ったものになるというのは、コストパフォーマンスのバランスを重視すると同じようなところに落ち着くのだと感じると同時に、Intelの努力が垣間見えるような気もする。

 ただ、Evoの発売元であるCompaqとInspironの発売元であるDellが米国のPCベンダであり、東芝のSatellite 3000(の同等モデル)が国内販売されていないこと(東芝ダイレクト含む)を見ると、国内ベンダの多くはこのジャンルを日本市場向きではない(日本向けには中途半端?)、と判断しているのだろう。確かに上のスペックは、アメリカ人にとってはThin and Lightでも、大半の日本人にとっては薄型でも、軽量でもないかもしれない。

 話がそれてしまったが、筆者が購入を考えたSatellite 3000-S353は、900MHzのIntel Mobile Pentium IIIプロセッサを搭載し、8倍速のDVD-ROMドライブを内蔵したモデル(HDDは20GB)。米国で販売されているノートPCとしては珍しく、i.Linkポートを備えており、シリアルポートを廃する代わりに、3つのUSBポートを備える。グラフィックスチップはNVIDIAのGeForce2 Goで、14.1インチのTFT液晶パネルを搭載する(解像度は1,024×768ドット)。128MBのメモリ(PC100 SDRAM)を標準装備して、1,459ドルという価格(Webの直販価格)は悪くない、というのが、筆者が購入候補に考えた理由だ。

 果たして筆者はSatellite 3000-S353を買うことはできたのか。顛末はまた次回に。

バックナンバー

(2001年9月13日)

[Text by 元麻布春男]


【PC Watchホームページ】


ウォッチ編集部内PC Watch担当pc-watch-info@impress.co.jp

Copyright (c) 2001 impress corporation All rights reserved.