発売中 価格:60,900円~ エプソンのデスクトップPCは、最上位で大型タワーの「Pro」シリーズから省スペースの「AT」や「ST」まで、幅広い機種をそろえている。 MRシリーズは、ちょうど中間に位置する製品で、Proシリーズに近い性能をマイクロタワーケースに詰め込んだ製品だ。とくに、新機種のMR6000は、少し余裕のある大きさのケースにIntel G45チップセットベースのシステムを組み込んでおり、個人の主力PCにも向いたモデルとなっている。 ●幅広いBTO対応 MR6000は、BTOにより、幅の広い構成が可能だ。今回は10万円プラスαで、程の良いシステムを組んでテストしてみた。 今回、試用した「Endeavor MR6000」の仕様は以下の通りだ。
なお、BTOでは、CPUはCeleron 430(1.8GHz)やCore 2 Duo E8500(3.16GHz)、Core 2 Quad Q9550(2.83GHz)などが選択可能。メモリは512MB~4GBまで、グラフィックはATI Radeon HD 4850やNVIDIA GeForce 9500 GTなどが選べる。そのほかHDDは3基まで選択可能でRAID 0/1/5に対応。OSはWindows Vistaが中心だが、Windows Vista Businessを選択すれば、Windows XP Professionalへのダウングレードも可能だ。 ●使いやすく拡張性のあるケース
MR6000の本体サイズは、179×396×368mm(幅×奥行き×高さ)で、重量は約10.2kgとなっている。机の上、ディスプレイの脇に置いて邪魔にならないぎりぎりの大きさだ。 最近は、スリムタワーやキューブなどの小型ケースが人気で、このサイズの通称マイクロタワーは、注目されることが少ない。しかし、本体内の冷却や拡張性を考えると、実はバランスの良い存在なのだ。 たとえば、冷却ファンの大きさも、スリムタイプよりも大きな口径のものが使える。また、拡張する場合も、内部に余裕があるので、カード類を増設する場合も手が入りやすく、無駄な分解作業もいらない。拡張スロットへ入れるカードの制限も緩いので、デスクトップPCらしい増設を楽しむことができる。 では、ケース内部を見ていこう。マザーボードの規格はmicro ATXだ。
ストレージベイは、5インチ×2、3.5インチ×3が用意されている。ストレージベイは、「HDDスウィングアクセス」と名付けられているように、ネジを2つ手回しではずし、ストッパーを上げると90度回頭できる仕組みになっている。さらにストッパーを下ろせば、そのまましっかりと固定できるため、この状態でHDDを固定するネジを外すことができるし、HDDの取り付けができる。ストッパーによる固定はなかなか強固で、HDDケースを手で支える必要がない。
PCI ExpressやPCIのスロット周辺も障害となるものがない。ボード長はPCI Express x16とx1が230mm、PCIはスロット1が230mm、スロット2は312mmまで対応している。高さも余裕があり、ビデオカードはミドルクラス、PCIはフルサイズまでセットできる。 メモリへのアクセスも楽である。メモリ上部の空間が広く空いているし、HDDケースをスウィングさせてしまえば両手で作業することができる。ケースを立てたままでも、作業できるぐらいだ。 フロント下部の吸気口も、床面よりもやや高い位置にあるため、ホコリを吸い込みにくくなっている。 本体左側面にはCPUクーラーの吸気用のダクトがある。またPCI Express x16の直上にはスリットもあり、増設時の冷却性能もしっかりと考えられた作りだ。なお吸気ファンはないが、通常使用の範囲であれば、冷却面ではなんら問題はない。 ●カードリーダーとHDMI端子を装備 本体前面は化粧パネル付きのDVDドライブ、マルチカードリーダ(CF/SD/SDHC/MMC/メモリースティック/スマートメディア)、USB 2.0×3、マイク・ヘッドフォン端子が用意されている。マルチカードリーダは標準搭載となっており、アクセスしやすい位置にある。 USB端子は3基用意されている。多くのケースはUSB端子が複数接した形で配置されているが、「Endeavor MR6000」の場合は端子間の間隔が広く、幅を取るUSB機器も楽に取り付けることができる。このあたりは国内メーカーらしい心配りだ。 本体背面はごく普通の作りだが、ディスプレイ端子にちょっと特徴がある。今回の構成では、DVI端子の代わりにHDMI端子が用意されている。大型TVなどへの接続を考慮してのことと思うが、手持ちのディスプレイにDVI接続をする際は、付属のHDMI→DVI-D変換ケーブルを利用しよう。もちろん、ビデオカードを増設するという手もある。
「Endeavor MR6000」の電源ケーブルは、ちょっと変わっていて、先端が二股となっている。これは大型タワーケースに用意されていたディスプレイ用のサービス電源に代わるもので、コンセントが足りなくなりがちなオフィスでは液晶ディスプレイの電源を取ることができる。 キーボードは普通の品質だが、打鍵音が抑えられたオフィス向きの製品だ。側面にUSB端子が用意されていて、マウス接続以外にも、カードリーダやUSB経由の充電などに使えそうだ。
●基礎体力の高いベンチマーク結果 ベンチマークは以下の通りで、「PCMark Vantage 1.0.0.0」と「PCMark05(Build 1.2.0)」、「3DMark06(Build 1.1.0)」、「フロントミッションオンラインオフィシャルベンチマーク」、「モンスターハンターフロンティアオンラインベンチマーク」を使用した。また、Windowsエクスペリエンスインデックスも計測している。
結果は、CPUがクアッドコアのQ9400ということもあり、十分なスコアとなっている。ベンチマーク以外で30MBのExcelファイルや、画像の多いパワーポイントファイルを開いてみたが、まったくストレスを感じなかった。どんな用途にも向いた、基礎体力の高さだ。 またGMA X4500HDのスコアもオンボードとしては上々で、軽いゲームならプレイできそうだ。もちろん、ゲーミング用にするならビデオカードの増設は必須だ。搭載されている電源はDELTA DPS-300AB(300W)で、BTOで選択可能なRadeon HD 4850やGeForce 9500 GTならば十分に対応できる。 また動画をよく見る場合でもGMA X4500HDはH.264、MPEG-2、VC-1の動画支援をサポートしているため、ビデオカードの増設をしなくてもそれほどCPU負荷がかからない。試用したモデルでもCPU使用率はまったく上がらず快適だった。 ●高負荷時でも静か
今回選んだベンチマークの中で、もっとも時間がかかり、かつPCへの負荷が大きいものは「PCMark Vantage 1.0.0.0」で、ベンチマーク開始から10分程度経過するとファンの回転数が上昇していくことが多い。しかし、「Endeavor MR6000」の場合は回転数に変化がなかった。「PCMark Vantage 1.0.0.0」以外でもCPUとGPUを100%まで使い切る状況で30分ほど放置してみても同様で、CPU温度は45℃と負荷の割りに低い結果となった。 もちろん、CPUが低発熱ということもあるが、排気ファンとして採用されているDELTA製EFB0912MEの存在も静音性に寄与している。DELTA製 EFB0912MEは92mm角38mm厚ファンは、定格回転数3,200rpm、65.40CFM、40dBと比較的大きな音がするファンだ。しかし、MR6000では、カタログスペックで約31dBと謳っているように、ファンの回転数が低く設定されているようで、音が気にならない。SpeedFanなどには非対応なので正確な回転数は不明だが、回転数を落としても冷却する分に問題ない流量を確保しやすいというDELTA製ファンの特徴が生かされているのだろう。 なおCPUクーラーはクーラーマスター製だがカタログ上で同形状のものを発見できなかった。デザインとしてはIntelのリファレンスクーラーに近い。ベンチマークのところで触れたように、冷却性能は高い。 ●仕事をさせるためのPC MR6000は、フルタワーよりも場所を取らず、かつ拡張性があるため、用途の広い製品だ。このクラスでは、自作やホワイトボックスがライバルになるが、メーカー品ならではの信頼性の高さやサポート窓口の充実、動作保証されたBTOオプションの豊富さは、それらにはないものだ。 企業内や個人を問わず、何かの用途があって、間違いなく動くデスクトップPCが欲しいというときには、候補に挙げるべき製品だと思う。
□エプソンダイレクトのホームページ (2008年12月26日) [Reported by 林 佑樹]
【PC Watchホームページ】
|