発売中 価格:オープンプライス マウスコンピューターのネットブックは、「LuvBook U100」があったが、第二弾として「LB-G1000」が追加された。OEM元は公開されていないが、仕様などから台湾ECSの製品と推定される。 スペックは、CPUにAtom N270(1.60GHz)、メモリ1GB、Intel 945GSE Expressチップセット(ビデオ機能内蔵)、160GB HDD、1,024×600ドット(WSVGA)表示対応10.2型ワイド液晶、OSにWindows XP Home Edition(SP3)といわゆるネットブックな構成だ。インターフェイスにはSDカード/MMC/メモリースティック(PRO)対応スロット、USB 2.0×3、D-Sub15ピン、Ethernet、無線LAN、130万画素Webカメラがある。 ASUS「Eee PC S101」の登場で激戦区入りした10.2型ワイド液晶搭載モデルは、いずれも8.9型ワイド液晶搭載モデルよりも重量が重いが、作業性に優れている。「LB-G1000」は作業性を維持しつつ、6セルバッテリを採用し、約4.5時間というバッテリ駆動時間の長さでモバイルを強く意識した仕上がりだ。 ●見た目の良いボディ ますはボディから見てみよう。天板は流行りの光沢仕様に加えて、天板上部を中心とした放射状の装飾が入っている。マウスコンピューターのロゴも控えめで、ロゴが大きいと拒否反応を示してしまうユーザーも大丈夫だろう。気になる指紋や汚れだが、ベースカラーが白色ということもあり、ほとんど目立たない。筆者の場合だとときどき拭いているくらいである。また先端は細く見せるために傾斜がつけられており、見た目はなかなか良い。
インターフェイスは本体前面に電源スイッチ、本体左側面に電源ケーブル、ミニD-sub15ピン、USB 2.0、メモリカードスロットを搭載。本体右側面にはEthernet、USB 2.0×2、マイク・ヘッドフォン端子と、とくに使い勝手に不便を覚えない作りだ。ただし、メモリカードスロットは、排気スロットの真下にあり、どこにあるのかと探してしまった。
液晶は10.2型ワイド液晶、解像度1,024×600ドット(WSVGA)。表面処理はノングレアで映り込みが少なく、多少の光源があっても視認性を損なわれることはない。ただ輝度はやや低めで、初期設定では50%の設定になっている。室内ならば問題を感じなかったが、屋外や光源の多い明るい場所では輝度をMAXまであげなくてはならなかった。輝度MAXでもそれほどまぶしくないので電源が近くにある環境ならば、輝度最大で常用してもよさそうだ。色味もバランスよく、特に偏った感じはない。
●気になるキーボード配列 10型液晶搭載のネットブックは、キーボード配列に余裕のある製品が多く、LuvBook U100も素直な配列だった。しかし、LB-G1000の日本語キーボードは、U100とは異なっており、かなり変わった配列となっている。ざっと書いてみると、右Shiftがなく、あるべき位置に「ろ」キー、エンターは一段取りで、その上に「「」キーと「へ」キーがあり、左Shiftの隣に「む」キーがある。人によっては使用頻度の高い「\」はFn+「ほ」キーでも入力可能。とくに「む」キーの位置がやっかいで「Z」キーと思って押してしまったり、Shiftを押しているつもりが「む」キーだったりする。 ネットブックは液晶が小さく、キーボードも幅が狭いため、デル「Inspiron mini 9」やEverex「CloudBook CE1220J」のように、変わった配列になることが多い。しかし、本機は液晶も大きく、キーボード脇にもまだ余裕があるので、次回は配列の改善を期待したい。
A~Zなどおもに打鍵するキーのピッチは約16.2mm。ネットブックでは標準的なピッチなのだが、なぜか縦幅が約13.5mmと短いため、慣れていないと打ち間違いが多発しやすい。サイズの小さいキーのピッチは約12.3mmで、いずれのキーストロークも約2mmとなっている。打鍵感自体は問題ないのだが、やはり横長のキーに慣れないと思う人が多いと思う。個人的な感覚では慣れで打開できるレベル。長文を打つとなると厳しく感じたが、軽くブラウジングをしたり、出先でメールの確認程度ならばそれほど打鍵しないので不便には思わなかった。
タッチパッドは67×37mm(横×縦)と面積が大きく、置いた状態でも片手持ちの状態でも扱いやすい。反応もよく不便を感じない。クリックボタンは左右一体型で、しかもインジケータの表示エリアまで兼ねている。中央部分はクリックできないが、横幅72mmと長いので押しやすく、左右独立しているタイプと同じ感覚で扱うことができた。
●約4.5時間のバッテリ駆動はやはり魅力的 「LB-G1000」の6セルリチウムイオンバッテリを採用しており、バッテリ駆動時間はカタログスペックで約4.5時間とEee PCシリーズに並ぶ駆動時間となっている。6セルリチウムイオンバッテリの重量は実測274gとやや重め。また電源アダプタは実測279gでそれほど重くはない。個人的に気に入っている部分はコンセント部に施された発火防止処理。筆者はよくアダプタはコンセントに挿しっぱなしにするのでこういった配慮はうれしく思ってしまう。
実際に使用しているとカタログスペック通りとは行かないまでも、原稿作成と気分転換のインターネット程度であれば、輝度最大の状態で約3時間50分の駆動を確認した。またビットレート1,011kbps、解像度640×480ドットのWMVを無線LAN経由でストリーミング再生では約3時間10分だった。 長時間駆動時、もしくは高負荷時のパームレストなどの温度はキーボード側よりも底面に熱が行きやすく、腿の上だと少し熱く感じた。冬場ならば気にならないが、春先付近は腿と「LB-G1000」の間にカバンなどを置いたほうがよさそうだ。パームレスト部分は一部が熱くなることはなく、全体に暖まるので、不快に感じることはなかった。一方騒音は、静かな場所ではやはりファンの音が気になるが、それも高負荷時のみ。車中やオフィスの場合はまず気になることはなかった。
●ベンチマーク ベンチマークはFuturemarkの「3DMark05(Build 1.3.0)」「PCMark05 (Build 1.2.0)」と、HDBENCH.NETの「HDBENCH Ver3.40beta6」、スクウェア・エニックスの「FINAL FANTASY XI Official Benchmark 3」で行なった。またASUS「Eee PC 1000H-X」、オンキヨー「C1」シリーズのベンチマーク結果も掲載したので参考にしてほしい。なお、「PCMark05 (Build 1.2.0)」の測定は解像度を1,024×768ドットにしても測定できなかったため、外部ディスプレイに出力した結果だ。 【表】ベンチマーク結果
ネットブックの基本文法に沿った構成なので、ベンチマークのスコアも比較に用意した機種と大差はなく、ほぼ横並びだ。HDDはWestern Digital製WD1600BEVTで他の機種よりもReadが速く、体感で多少速くと感じた。ベンチマーク比較の面白味はないが、標準的なスコアが出ているので安心できる結果だ。 メモリの増設はカンタンだ。バッテリ接続部分付近にあるネジを外せば、メモリにアクセスできる。体感速度アップを狙うならばメモリを増設してみるといいだろう。またHDDへのアクセスもできるので、2.5インチのSATA接続のHDDがあれば自己責任で換装もできるだろう。
●キーボードをじっくり触ってから購入を考えたい 全体的に仕上がりがよく、持っていて気分のいい作りである。マニュアルもカラーでわかりやすく、各機能の解説がなされているので初めての人でも苦戦しにくいだろう。ただ上記した通り、キーボードにクセがありすぎるため、店頭で実際に触ってみてから購入を検討してほしい。 それを除けば、サブノートとしても十分に活躍してくれるパワーを秘めているので、選択肢の上位に置いても問題ない。作業性やバッテリ駆動時間など、全体的に見ればオススメ度の高いネットブックだ。 □関連記事 (2008年11月27日) [Reported by 林 佑樹]
【PC Watchホームページ】
|