元麻布春男の週刊PCホットライン

アイ・オー・データのコンパクトNAS「HDL4-G1.0」を試す




 昨年(2006年)秋にアイ・オー・データ機器が発売したLANDISK Tera(HDL-GTシリーズ)は、同社としては初の普及価格帯向けRAID 5対応NAS製品だった。大きな特徴の1つは、同社がRelational HDと呼ぶカートリジッジタイプのHDDを採用し、この価格帯のNAS製品としては初めてドライブのホットスワップをサポートした点にある。全体のサイズも比較的小型にまとめられており、魅力的なNAS製品の1つに間違いない。

 問題があるとしたら、価格的に若干割高であることだろう。ホットスワップという機能と引き替えとはいえ、HDDを専用カートリッジに収めることは、どうしてもコスト高となる。特にコンシューマ用途の場合、ドライブ交換時にNASをシャットダウンできない状況というのは、あまり考えられないし、そもそもドライブを交換しなければならない状況自体、それほど頻繁に遭遇するものではない。

アイ・オー・データ
「HDL4-G1.0」

 そう考えたのかどうかは分からないが、アイ・オー・データはHDL-GTシリーズとは別に、コンシューマ向けの新しいNAS製品をリリースした。それがHDL4-Gシリーズだ。HDL-GTシリーズとの最大の違いは、カートリッジタイプのHDDを止め、シリアルATA HDDを直接バックプレーンに接続する形式を採用した点にある。

 これによりRAID 1やRAID 5といった冗長性のあるRAID構成を採用した場合も、障害の生じたHDDをホットスワップすることはできなくなったが、その分、本体をさらに小型化し、価格を引き下げることが可能になった。HDL4-Gシリーズには総容量1TBのHDL4-G1.0(77,700円)と、同2TBのHDL4-G2.0(142,800円)の2モデルがあるが、同等の容量を持つHDL-GTシリーズに比べ、それぞれ21,600円、32,200円分価格が引き下げられている。今回試用したのは1TBモデル(HDL4-G1.0)だが、本稿執筆時点での実売価格では5万円台も見られるなど、価格面での値頃感は大きい。

●ビデオカセット4本分のサイズ

 外形の小型化も追求されており、大きさはVHSビデオカセットを4本束ねた程度。3.5インチHDDを4台収めていることを考えれば、これ以上の小型化はほとんど不可能ではないだろうか。HDDは、シリアルATAコネクタが下になるよう、垂直にマウントされており、天板部に排熱用の小型シロッコファン2基が搭載される。回転制御されていることもあって、ファンのノイズは気にならないものの、冷房なしの部屋で日本の夏に耐えられるのか少し気にかかる。

正面。かなりコンパクト 側面。下に通気用のスリットが見える 背面。ヒートシンク上に溝が刻まれている。上方にも通気用スリットが用意されている
上蓋を開けて、上から見たところ。HDDは縦に設置されている HDDはSeagateの250GBを搭載 シリアルATAコネクタ。HDDを直に差す
上蓋の裏側に2基のシロッコファン 上部スリットのアップ。内部へのアクセス方法が書かれている

 この小型化により電源も内蔵からACアダプタへと変更されてしまったが、この大きさを見ればやむを得ない。むしろACアダプタにした方が熱対策上は有利だ。ただ、小さいとはいえ、HDD4台を内蔵していることに変わりはないから、持つとズッシリした重みを感じる。持ち運びしやすいよう、天板分に取っ手代わりのくぼみが用意されているのが、デザイン上のアクセントにもなっている。

 外形の小型化は、内部プリント基板の小型化にもつながっている。プリント基板はほぼ本機の底面積サイズで、非常にコンパクトだ。基本的なコンポーネント(CPU、シリアルATAコントローラなど)はHDL-GTシリーズと同じで、MarvellのOrionをベースにした構成。LinuxベースのNASソフトウェアも、基本的に同一であろう。

HDDコネクタ基板を外すと、その下にメイン基板 メイン基板のアップ。チップはMarvellのOrion

 この小型化とコストダウンにより、拡張用のeSATAポートが省略されてしまったが、これもやむを得ないこと。eSATAポートが省略されたことで、HDL-GTシリーズが備えていた本体側のデータを自動的にeSATAディスクにコピーする自動ミラーリング機能も、本機では利用することはできない。ただし拡張用のUSBポートは前面に1ポート、背面に1ポートが確保されており、USB HDDの拡張用以外に、前面ポートはデジタルカメラからの自動データコピー用に用いることができる。

 さて本機の利用法だが、最近のNAS製品の例に漏れず、DHCPサーバーのある環境であれば、本機をネットワークに接続した後に電源を投入すれば、それだけで基本的に利用可能となる。本機は基本的なネットワークストレージとしての機能以外に、DLNAサーバー機能とiTunesサーバー機能を備えており(いずれも設定で無効にすることが可能)、Windows VistaであればDLNAサーバー機能をビジュアル的に確認することも可能だ。

Windows Vista上の本機(Landisk_Home)。DLNAサーバーとしてのアイコン(ダブルクリックでMediaPlayerが起動する)と、ストレージとしてのアイコンが並ぶ ストレージとしてのLANDISK_HOMEを開くと、汎用ボリューム(disk)、DLNAサーバー(dlna)、iTunesサーバー(itunes)用の3つの共有ボリュームが設定されていることが分かる

 ワークグループ名の設定や共有フォルダの設定、あるいはジャンボフレームや省電力といった各種の設定も、Webブラウザから簡単に行なうことができるし、LAN上の本機を検索するためのユーティリティ(Magical Finder)も添付されており、IPアドレスを直接入力する必要もない。本機で使われているソフトウェアは、CPUを始めとしたコアコンポーネントが同一であることから考えて、HDL-GTシリーズで使われたものをベースにしていると考えてまず間違いないだろうが、画面を見れば分かる通り、UIはコンシューマ向けの本機に合わせて一新されている。

添付ユーティリティであるMagical Finder。ローカルネットワーク上の本機を見つけ出し、IPアドレスの設定や、Webブラウザベースの設定ユーティリティを呼び出すことができる Webブラウザベースの本機の設定ユーティリティ。HDL-GTシリーズと兼用ではなく、本機用にカスタマイズされたもの
はじめて設定を利用することで、NASの利用が初めてのコンシューマでも、容易に設定ができる ジャンボフレームの設定は、詳細設定の下、ネットワークのTCP/IP設定で行なう

 一方、本機の性能だが、基本的にはHDL-GTシリーズと大きな違いはないようだ。昨年秋にテストしたHDL-GTと比べてみたが、ほとんど違いはない。今回テストしたHDL4-G1.0の方が若干読み出しの性能が良いのは、使っているドライブに起因するのではないかと思われる。当初、Windows Vistaでテストを行なっていたのだが、用いたオンボードNIC(D975XBX2上のIntel PRO/1000PL)のVista用ドライバがジャンボフレームをサポートしていないため、Windows XP SP2でのテストとなった。Windows VistaではNASからの読み出し(ローカルドライブへの書き込み)が遅い点が気になったが、これはNAS側の要因ではないだろう。

【表1】クライアントPCの構成
CPUIntel Core 2 Extreme X6800
マザーボードD975XBX2
メモリ2GB DDR2-800
ビデオカードNVIDIA GeForce 7600 GS
ネットワークIntel PRO/1000 PL (Onboard)

【表2】Windows XP SP2でのテスト結果
 HDL4-G1.0 HDL4-G1.0 HDL4-G1.0
RAID構成RAID 5
ジャンボフレーム無効 有効 有効
MTU値1,500bytes 4,074bytes 9,000bytes
HDD(クライアントPC側) ST3120023AS
OS Windows XP SP2
NIC Frame Size 9014bytes
FDBench 1.01
(KB/sec)
ReadWrite 10314 12225 12422
Read 13622 18305 17855
Write 10534 11088 11220
Random Read 7602 9088 10112
Random Write 9497 10418 10501
Copy 10435 13300 13270
2K 360 366 361
32K 4806 5145 5088
256K 15718 19631 19456
Variable 20856 28057 28175
831MBのファイル NASへ書き込み 1分33秒 1分24秒 1分25秒
NASから読み出し 1分02秒 49秒 49秒

【表3】昨年(2006年)秋に行ったHDL-GT1.0のテスト結果
  HDL-GT1.0 HDL-GT1.0 HDL-GT1.0
RAID構成 RAID 5
ジャンボフレーム無効 有効 有効
MTU値 1,500bytes 4,074bytes 9,000bytes
HDD(クライアントPC側) HDS722580VLSA80
OS Windows XP SP2
FDBench 1.01
(KB/sec)
ReadWrite 9719 10577 11035
Read 15905 17198 17288
Write 3928 4119 4052
Random Read 15526 17335 19047
Random Write 3517 3658 3753
Copy 4526 5029 4943
2K 177 170 174
32K 2181 2624 2240
256K 7116 8165 8140
Variable 8631 9159 9218
831MBのファイル NASへ書き込み 1分22秒 1分16秒 1分16秒
NASから読み出し 1分1秒 54秒 52秒

【表4】Windows Vistaでのテスト結果
  HDL4-G1.0 HDL4-G1.0 HDL4-G1.0
RAID構成 RAID 5
ジャンボフレーム無効 有効 有効
MTU値 1,500bytes 4,074bytes 9,000bytes
HDD(クライアントPC側) HDS722580VLSA80
OS Windows Vista Ultimate(32bit)
NIC Frame Size ドライバデフォルト
FDBench 1.01
(KB/sec)
ReadWrite 11417 10295 10001
Read 15942 15238 15168
Write 11106 9088 8358
Random Read 8679 8423 8369
Random Write 9943 8433 8110
Copy 9622 8489 7912
2K 244 244 243
32K 3155 3251 3206
256K 13752 12523 11892
Variable 21337 17938 16307
831MBのファイル NASへ書き込み 1分26秒 1分42秒 1分49秒
NASから読み出し 2分49秒 2分55秒 2分55秒

●夏場の温度にやや不安あり

 本機で気になるのは、やはり日本の夏に耐えられるかどうか、ということだ。DLNAサーバー機能を備えた本機は、東芝のREGZAなどと組み合わせて番組録画を行なうこともできるが、この場合パワーマネージメントを無効にすることが推奨されている。本機は電源負荷を考えて、スリープ状態からウェイクアップする際、1台ずつ時間差をおいて4台のHDDがスピンアップするため、復帰にある程度時間がかかる。これにより、録画の冒頭が欠ける、といった事態を回避するためではないかと思うが、エアコンがOFFになった陽当たりの良いリビングルームに、HDDが回りっぱなしの本機を放置しておいて大丈夫なのか、ちょっと心配だ。

 この点を除けば、すでに実績のあるHDL-GTシリーズをベースに低価格化を図った製品だけに安心感もある。HDL-GTシリーズに対し、ホットスワップができないこと以外、大きな機能差はないし、性能差も見られない。製品としてのコストパフォーマンスは高い。

□アイ・オー・データ機器のホームページ
http://www.iodata.jp/
□HDL4-Gシリーズの製品情報
http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2007/hdl4-g/
□関連記事
【4月24日】【清水】第242回:「ホームサーバー」へと進化するNAS
アイ・オー・データ機器「LANDISK Home HDL4-G1.0」(BB)
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/shimizu/17937.html
【3月23日】アイ・オー、家庭向けHDD×4 NAS「LANDISK Home/Tera」を予告
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0323/iodata.htm
【2006年10月23日】【元麻布】アイ・オーのNAS「LANDISK Tera」を試す
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1023/hot453.htm

バックナンバー

(2007年6月8日)

[Reported by 元麻布春男]


【PC Watchホームページ】


PC Watch編集部 pc-watch-info@impress.co.jp ご質問に対して、個別にご回答はいたしません

Copyright (c) 2007 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.