そこが知りたい家電の新技術


日立 IHジャー炊飯器
「圧力蒸気極上炊き 甘みふっくら RZ-FV100J」
~1.5気圧とナノスチームでかまど炊飯に迫る

RZ-FV100J

7月中旬 発売

オープンプライス

このコーナーは、メカ好きなPCユーザーの目で、生活家電について取材し、その技術の面白さを探る企画です。(編集部)




日立アプライアンス 家電事業部 調理家電グループ 部長代理 永田利博氏

 平均買い換えサイクルは6年というジャー炊飯器。商品を買い換えるために売り場に出向くと、「甘み」、「極め」、「炊きたて」、「かまど」など、米の美味しさを連想させるキーワードが商品名となった製品が並ぶ。「ご飯」という日本人にとっては、欠かせない食品だからこそ、これだけ色々なジャー炊飯器が登場してくるのだろう。

 その中で、最近目につくようになったのが「圧力」というキーワードだ。確かに圧力釜を使ってご飯を炊けば、通常よりも短時間でご飯を炊くことができる。しかし、圧力を用いたジャー炊飯器の炊飯機能は、炊飯にかかる時間を短縮することよりも、美味しいご飯を炊くことに重点が置かれているようだ。

 圧力をかけることで、どんな変化が生まれるのか。業界で最高水準となる1.5気圧を実現した日立アプライアンスの「圧力蒸気極上炊き 甘みふっくらシリーズ」を取材。圧力炊飯とはどういうものなのかを聞いた。

●「圧力蒸気極上炊き」で従来製品の2.6倍の甘みを実現

 日立アプライアンスが7月に発売するジャー炊飯器「圧力蒸気極上炊き 甘みふっくら RZ-FVシリーズ」は、商品名からわかる通り「圧力炊き」が特徴。炊飯中に、加圧、減圧を行ない、ご飯を炊きあげる。

 「なぜ、圧力をかけてご飯を炊く必要があるのかと思われる方もいるでしょう。圧力をかけると水の沸点が上がります。1気圧の水の沸点は皆さんご存知の通り100度です。ところが、1.5気圧をかけた場合、沸点は112度まで上昇するのです。それによって、米の水分浸透度合いも、浸透スピードも高くなります。米を浸水させる時間は短くて済みますし、炊きあがってご飯になった際の粘りや甘みがぐっと増すのです」。

 この製品の担当者である日立アプライアンス 家電事業部 調理家電グループ 部長代理の永田利博氏は自信をもってこう話す。

 ご飯の甘みは、米に含まれる糖化酵素が熱によって活性化され、デンプンをブドウ糖やショ糖に分解することによって生まれる。

 「モニターテストでも、甘みが増したと感じる人が圧倒的に多いという結果が出ていますが、2年前に発売した製品でご飯を炊いた時に比べると、新製品で炊いたご飯に含まれる糖類は2.6倍に増大しています。科学的なデータとしても甘みが増すことが証明されているのです」。

●羽釜をモデルとした圧力管理

圧力グラフ
RZ-FV100Jで炊飯しているときの、釜の中の温度と圧力をグラフ化したもの(資料提供:日立アプライアンス)

 もっとも、最初から最後まで1.5気圧で調理が進むわけではない。圧力炊飯ジャーのもっとも重要なポイントは、釜の中の圧力と温度の制御なのだという。

 まず最初は、20度前後の水に米を浸す。その直後に一気に加熱し、圧力をかけ112度で高温加熱する。この際の温度が、米を炊く際には重要らしい。

 「1.2気圧では沸点は105度。1.5気圧では112度。この7度の差が、味を変えます。ほかのメーカーの機種では1.2気圧前後で、加圧減圧を繰り返しますが、RZ-FV100Jでは、1.5気圧をかけて、“一気に勝負を決めてしまう”のです」。

 1.5気圧で十分に米を熱した後、減圧する。

 「1.5気圧を一気に1.0気圧へ戻すのです。圧力をかけることには、2つの効果があります。1つは最初に説明した米を水に浸透させること。もう1つは撹拌です。ご飯の炊きムラをなくすためには、撹拌作業が欠かせません。圧力を上げて米に水が浸透した後、圧力を一気に下げることで上手い具合に撹拌されるのです」。

 この撹拌作業は、ご飯を炊く際の理想型といわれる羽釜を使って、かまどでご飯を炊く時にも行なわれている。温度が上がりすぎて吹きこぼれた瞬間、釜の中の圧力が下がり、水、米が一気に撹拌される。

 「撹拌作業は、水が残っている間でなければできないことです。だから、水が残っている炊飯の前半段階で撹拌作業を行なわなければならない。しかし、同時に、米に水が浸透していなければ意味がない。最初のうちに高い圧力をかけて、水を浸透させ、かつ、水が残っているうちに撹拌することが美味しくご飯を炊く秘訣なのです。そのためには、1.2気圧や1.3気圧では、不十分でした」。

 水の浸透、撹拌といった作用を効率よく起こすためには、どうしても、1.5気圧が必要だった。

 「色々と試して1.5気圧に落ち着いたのではなく、最初から1.5気圧ありきで開発を進めていったのです」。

左は、内蓋をはずした状態になっている。これまでのジャー炊飯器では、炊飯中でも蓋を開けて中を確認することが可能だったが、圧力を加えるため、この製品は炊飯中、蓋を開けることはできない。蓋の開閉部分は、これまでのジャー炊飯器に比べ、かなり頑丈になっている

●1.2気圧と1.5気圧では炊飯器の構造は全く別物に

 ジャー炊飯器の圧力機能は、日立以外のメーカーも採り入れているが、日立が実現した1.5気圧は業界最高水準となっている。他社の圧力炊きは1.2気圧の機種が多い。数字の上では1.5気圧と1.2気圧の差は0.3。わずかな数字の差と思えるが、「実は1.2気圧と1.5気圧には大きな違いがあります」と永田氏は強調する。

 「その差は、1.5÷1.2ではなく、0.5÷0.2として捉えて欲しいのです。1.2気圧をかけるためには、従来のジャー炊飯器を補強するだけでも大丈夫。ところが、1.5気圧をかけるためには炊飯器の構造を従来とは全く違うものにしなければなりません。これまでの炊飯器をプラスチックの塊だとすれば、1.5気圧のジャー炊飯器は圧力に耐えられるよう、鉄骨を組み合わせた強固な“建造物”です。我々も最初はそんな違いが必要だとは思っていませんでした。ところが、開発を進めると圧力に耐えかねて蓋部分が変形してしまう。1.5気圧に耐えられるジャー炊飯器はこれまでと全く異なる構造が必要だったのです」。

 これまでのジャー炊飯器とは全く構造が変わったことを示すのがその重量。日立が2004年6月に発売したジャー炊飯器「RZ-CG10J」の重量は4.4kgであるのに対し、今回発売する「RZ-FV100J」は5.8kgと1kg以上重くなった。

 「新製品の骨格はステンレス製の鉄骨を使い、かなりしっかりした構造でできています」。

 これだけ強固な構造の炊飯ジャーを開発するのは初めての経験だっただけに、色々な試行錯誤が行なわれた。骨格を強固にすることに注力しすぎたために、製品化されたものに比べ、かなり重い試作品も作られた。

 「圧力をかけている最中に蓋が開いたりしないよう蓋をどんどん重くしてしまうと、今度は開ける時にうまく開けることができなくなってしまいました。それでは蓋を開ける時に使っているバネをもっと強くすればいいのではないかと試してみると、今度は勢いよく蓋が開きすぎてしまうこともありました」。

 一方で、ジャー炊飯器は通常6年サイクルで買い換えられているだけに、長期間利用に耐えられる耐久性も必要になる。

 「試験を繰り返し、6年以上使用しても十分に耐久性がある製品に仕上がりました」。

 圧力に直接あたる内蓋部分につけられたゴムパッキンは、圧力鍋のゴムパッキンを思わせる。圧力が漏れないよう密封するために、かなり頑丈なもの。このゴムパッキンがあるため、内釜と中蓋の密着度合いがかなり高くなった印象がある。筐体の構造とともに、中蓋も従来製品とは変わってきているようだ。

 一方で、圧力をかけるために中蓋の上部についている「調圧機構」は、実にシンプルな構造だ。圧をかけたり、圧を抜いたりするための空気穴の上にボールが乗っかっている。圧力をかける時にはボールが空気穴をふさぐ。減圧するときは、レバーが飛び出し、このボールを、穴からずらす。ボールが圧力をかけるための重りの役割を果たしているのだ。

 「この構造自体は特別な大発明といったものではなく、圧力をかけるための単純な仕組みです」。

 つまり、RZ-FV100Jでは、圧力をかける仕組みそのものよりも、圧力に耐えられる筐体を作り上げることが、今回の新製品のポイントであった。

内蓋部分。従来のジャー炊飯器の内蓋に比べると重みがあり、頑丈そうなパッキンが周囲を取り囲んでいる。金色の丸いものがナノスチームを出す圧力蒸気ユニット 内蓋から圧力蒸気ユニットをとりはずしたもの。内蓋部分は取り外して洗うことが可能。内蓋以外も取り外して洗うことができる部品が多く、汚れがちなジャー炊飯器の問題点をカバーする 圧力をかけるための調圧機構。中にボールがあり、圧をかけたり、抜いたりといった調節の役目を果たす

●水蒸気といっても余分な水分を飛ばすことが目的のナノスチーム蒸らし

ナノスチームを発生させるキーデバイス、圧力蒸気ユニット

 今回、圧力とともに気になったのが、「ナノスチーム蒸らし」という新機能。ナノスチームということばにもインパクトを感じたし、蒸らし作業の間にスチームを当てることにはどんな意味があるのだろう。

 「ご飯を炊く後半、蒸らしという作業があります。ご飯を高温で蒸らすと甘みが出るだけではなく、一粒、一粒のご飯につやが出るのです。これまでのジャー炊飯器は、『炊く』という行程には色々な機能を使って工夫してきました。しかし、蒸らしには工夫が足りなかった。今回は蒸らし行程にも工夫をこらしています。蒸らし作業においても高温の圧力蒸気をかけることで、余分な水分を飛ばすのです。かまどでご飯を炊く時、最後にワラをくべて一瞬だけ温度を上げ、余分な水分を飛ばすという作業が行なわれます。それを再現したのがナノスチーム蒸らしなのです」。

 ナノスチーム蒸らしは、内蓋に加わった水タンク「圧力蒸気ユニット」に水を入れるので、「水分を飛ばす」というより、「水分を加える」ものだと思っていた。ところが、実際は逆なのだそうだ。

 「ナノスチームは水を130度に加熱した過熱水蒸気のことです。130度に加熱した過熱水蒸気は、約1.5nm(ナノメートル)のきわめて小さい粒の水蒸気になり、これをナノスチームと呼んでいます。それだけ温度が高くなると水蒸気といっても水分を与えるというより、余分な水分を取るという効果をもたらすのです」。

 水分を加えるのではなく、結露していた水分を飛ばして、ふっくら、しっとりではあるものの、べとつかないご飯に仕上げる。かまどにワラをくべても同様に水分は飛ぶが、火が強くなりすぎて焦げてしまうといったことも起こりがち。スチームであれば、そういったトラブルは起こらないという強みもある。

 蒸らし機能は圧力蒸気ユニットだけでなく、もともと日立の炊飯器がもっている5段IHがあるからこそ成立する機能でもある。5段IHとは、内釜の周囲に5段分のIHを搭載し、加熱する仕組みだ。5段IHがあれば、内釜の中で米が入っている部分だけでなく、米が入っていない内釜の上部も加熱できる。蒸らしを行なっている最中は上部だけを加熱し、余分な水分を飛ばしていく。

圧力蒸気ユニットを分解したところ。部品をバラバラにしてもきちんと組み立て、装着ができるように向きが刻印されている 筐体上部にある蒸気を出す部分も取り外して洗うことができる
内蓋の真ん中にある穴が空いた部品は、雑穀を炊いた際、細かい殻などが圧力をかける際に使う穴に入り込まないようついている。この部分は取り外し可能

●機能だけでなく色でもこだわりの製品であることをアピール

 美味しいご飯を食べようと思ったら、米の状態によって炊き分けを行なうことも必要だ。そのためには、米の銘柄によって圧力や火加減を使い分ける「極上銘柄炊き分け」、「新米炊き分け」という機能も用意した。

 極上銘柄炊き分けでは、銘柄ごとに3つの炊き方を用意しているが、「コシヒカリなど銘柄米は、もともと粘りが強いのです。そこで余分な粘りが出ないようちょっと粘りを抑え目に炊くようにしています。ただ、同じブランドの米でも状態、産地によって違いがあるので、自分でこの炊き方が一番いいといったものを選択してもらってもいいと思います」。

 最近の健康ブームに対応するため、玄米や雑穀類の炊飯機能も充実させた。「炊き込み」、「発芽玄米」、「玄米」、「玄米がゆ」、「雑炊」「おかゆ」と好みによって炊き分けができる。玄米をはじめとした雑穀類は、炊き方によって味に大きな違いができる。

 「確かに玄米は炊き方が悪いと、美味しく食べられないという声をよく聞きます。新製品を使ってもらうと玄米も本当に美味しく炊くことができるのです。健康が気になるので玄米を食べているが美味しくないという人は、是非、この製品を試してもらいたいですね」と永田氏はアピールする。

緑の計量カップは無洗米用。ぬかが取れていない分を考慮するため、白米用とは違う計量カップを用意した 蒸し調理にも対応しており、専用のスノコも同梱されている

 今回、機能だけでなく、製品の色にもこだわった。

見た目にもインパクトがある紅華

 「こだわりのプレミアム家電として、見た目から違いをアピールしたいということで色にもこだわりました。いくら機能が凝っていても、見た目はちっとも変わりがないのでは、お客さまに納得していただけないと思ったからです」。

 ワイン色の筐体の製品は、「紅華(べにか)」、シャンパンゴールドの製品は「絹華(きぬか)」という名称だ。実は他の製品では、同じ色を「ガーネット」、「シャンパンゴールド」と呼んでいるが、ご飯にはシャンパン、ガーネットといった名称は似合わないと判断。ジャー炊飯器オリジナルの名称を決めた。

 調理家電でワイン色は珍しいだけに、紅華は一目見ただけで十分インパクトがある。絹華は一見すると他の家電製品とも溶け込む色だが、間近で見るとかなり凝った色になっていることがわかる。

 「紅華はどう受け止められるのかと思っていましたが、商談の席では予想以上に好評なのです。ワイン色は家電製品では珍しい色ですが、日本の家庭には紅い漆塗りの椀などで、馴染み深い色だと評価してもらっています」。

“和”をイメージさせるカラーネーム。左から絹華、紅華 操作パネル。大きめのボタンを採用している

 実は内釜も炭で黒くするだけでなく、熱伝導性が高い金微粒子が混じっている。

 「金微粒子が混じってはいますが、基材はアルミとステンレスの合金です。昔の内釜は加工がはがれてしまうので、米をとぐのに使ってはいけないといわれていましたが、最近のものは米をといでも大丈夫。機能性も高まっているし、頑丈にもなっているのです」。

 見た目の豪華さだけでなく、底の部分は対流をうながす圧力対流溝を設けるなど、細かい配慮もなされている。

内釜は炭が入った黒地に金の粒子が入っている。金が入っているのは熱伝導性を高めることが狙いだが、リッチな気分を味わうこともできる

●理想の炊飯器は「自動学習炊飯」に「冷蔵保存」

 これだけ機能が充実してくると、そろそろ新しい開発のタネがなくなるのでは、と思えるが、「まだまだやることはあります」と永田氏は強調する。

 「例えば、1合を炊くケースが一番多い人には、使っているうちに1合炊きが一番うまく炊けるよう、自動的に調整してくれる機能といったものも研究していく必要があると思います。それもお客様が設定するのではなく、毎回、炊く作業の中で釜が自動で学習するのが理想ですね。それから保温機能にもまだまだ工夫の余地があります。今回は、圧力蒸気ユニットで加熱された蒸気を供給することで、保温や再加熱時の味も向上しました。しかし、よく、TVなどで『ご飯は炊いた直後に冷凍しておくのが一番美味しい』と言われてしまう。そこで、炊飯器で冷凍保存と再加熱の両方ができるといいかもしれない。まだまだ、色々と工夫ができそうなのです」。

 美味しいご飯を炊くために、ジャー炊飯器の挑戦はまだまだ続いていく。

□日立アプライアンス株式会社のホームページ
http://www.hitachi-ap.co.jp/
□ニュースリリース
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2006/06/0608a.html
□製品情報
http://kadenfan.hitachi.co.jp/kitchen/lineup/rzfv/


 「この製品の新機能、どういう仕組みになってるんだろう?」というものについて、メーカーに取材し、“技術のキモ”をお伝えします。取り上げて欲しい生活家電がありましたら、編集部までメールを送って下さい。

→ kaden-watch@impress.co.jp ←

バックナンバー

(2006年7月11日)

[Reported by 三浦優子]

【PC Watchホームページ】


PC Watch編集部 pc-watch-info@impress.co.jp
お問い合わせに対して、個別にご回答はいたしません。

Copyright (c)2006 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.