[an error occurred while processing the directive]

WPC EXPO 2005 Intel基調講演

Intel副社長でデジタルホーム事業本部コンテンツ・サービス事業部長のケビン・コルベット氏

会場:東京ビッグサイト

会期:10月26日~29日

入場料:2,000円(事前登録は無料)



 WPC EXPO 2005 2日目の基調講演は、米Intel副社長でデジタルホーム事業本部コンテンツ・サービス事業部長のケビン・コルベット氏である。

 Intelは、このところ、家庭向けには、デジタルホームというコンセプトで製品を提供しており、特に2006年から開始されるデジタルホーム用プラットフォームブランドであるViivテクノロジに注力している。

 基調講演のタイトルは「暮らしを変える、ビジネスが動く、デジタルエンターテインメント新時代とPCの未来」。

 ビデオ上映から基調講演が開始されたが、それと同時にステージ中央からスモークとともにせり出してきたのは、IntelのGolden Gateプラットフォームのプロトタイプ。あとで聞いた話だが、ステージ上のほとんどのデモは、このマシンで行なわれたという。

 Golden Gateは、Yonahを搭載したデジタルホーム用のプラットフォームで、コンパクトな筐体を採用している。

 コルベット氏は、インターネットのブロードバンド化やPCの能力向上により、現在は「デジタルエンターティンメント」の時代を迎えているとした。ネットワークを介したコンテンツの配信により、いつでも、どこでも、PCを使って映画などのコンテンツを楽しむことが可能になるという。

 そのときに重要となるPCの機能は、コンテンツに簡単にアクセスするためのユーザーインターフェイスだという。その具体例として同氏は、Hillcrest Labsで開発中のメディアコンテンツ用シェル「HoME」のデモを行なった。これは映画や音楽、静止画などを段階的に表示するもので、DVDやCDのパッケージ写真から選んだり、アーティストや出演者、監督といった項目で選べるようになっている。また、1つの作品を選べば、同じ出演者、監督、あるいは映画からサウンドトラックCDといった関連付けによりコンテンツを選択していくことも可能だ。ただ、このデモは、実際に動作しているシステムではなく、デモ専用のプログラムということだった。

 コルベット氏は、大量のコンテンツを揃えることも必要だが、そのまま見せても、その数にユーザーが圧倒されてしまって、どうしたらいいのかわからなくなってしまう。そのためにも使いやすいユーザーインターフェイスは重要であると説いた。

映画は、ジャンルごとに分類されている グループを選ぶとDVDパッケージ画像が表示されるので、その中からコンテンツを選択する 表示させた映画から出演者のリストを表示させ、出演者から映画を選択することもできる

 2005年時点で、映画は、興行収入よりもDVDなどのパッケージ販売のほうが大きな売上げを占めている。Intelは、2008年頃には、これに加えてオンライン配信からの収入がDVDと同等以上になると予測している。

 コルベット氏は、デジタルホームによるオンラインコンテンツ配信は、消費者だけでなく、ネットワークプロバイダ、コンテンツ所有者、そして広告主にとっても有効なものだと述べた。

 ネットワークプロバイダは、加入者に対してコンテンツを提供するというサービスを行なうことで、付加価値をつけることができると述べ、今度は、プロバイダが提供するコンテンツサービスの例を見せた。これは、架空のプロバイダが行なっているサービスの例であるが、技術的には、現在あるもので構築可能なものだという。

 また、コンテンツ所有者に対しては、デジタルホームが普及すれば、オンラインでの配信が増え、その分の売上げが見込めるとした。

 広告主に対しては、デジタルホームを使うことでターゲットを絞った広告が可能な点、また、インターネット広告は、ユーザーがクリックして行なうもので、強制的に見せられるTVCMとは違うという。TVCMは、依然として巨大な広告費がかけられているものの、その視聴時間は短くなっている傾向にあるという。米国での調査によれば、録画した番組では、90%近くのユーザーがCMを飛ばして視聴するからだという。これに対して、インターネットの個人向け広告(個人嗜好に合わせた広告)は、現在では、広告全体からみると小さいものの、世帯当たりの視聴時間は長いという。これは、広告を見せられるのではなく、自分でクリックして積極的に見るからだという。

 こうした特性を生かしたインターネット広告の例として、TVのようにスポンサー付きの番組の例を示した。これは、動画コンテンツの横にロゴをなどを入れ、興味があれば、これをクリックして、プレイリストなどに入れておき、あとから見るといったもの。

Intelの予想によれば、2008年には映画のオンライン配信はDVD売上げと同等以上になるという ネットワークプロバイダが提供するコンテンツページの例。これは、TV番組のDVDと同じ内容を提供するもの。画面右上の顔写真のアイコンは、メッセンジャーなどと同じく、登録した友人などのオンライン状態を表すものだという。同じ映像を見ながらチャットするといった使い方を想定している コンテンツのオンライン配信における広告の例。広告は、画面左側にロゴとして表示され、クリックすると消えて、お気に入り(画面下の部分)に登録され、あとで内容を見ることができる

Viivテクノロジを実現するプラットフォームとしてGolden Gateコンセプトモデルを紹介

 こうしたデモのあと、デジタルホームを実現するハードウェアとしてNECやソニーの現行製品について触れた後、ViivテクノロジやGolden Gateプラットフォームを紹介した。Viivは、Centrinoと同じプラットフォームのブランドで、デジタルホームを実現するシステムにロゴを発行する仕組みになっている。ただ、Viivでは、Windows Media Center Edition(MCE)が必須とされている。しかし、日本のPCメーカーの多くは、MCEを搭載せず、自社独自のシェルや録画システムを提供している。

 この点について、基調講演後のQ&Aで質問したところ、ユーザーインターフェイスなどは、MicrosoftとOEMメーカーの間で協議して解決するべき問題であり、特にIntelとしては、現時点でMCEを搭載していないシステムにViivプラットフォームと認定することはないとのこと。特に日本だけ違う運用をすることもなく、世界同一のやり方でViivプロモーションを進めるようだ。

 Viivプラットフォームでは、DTCP-IPに対応しており、コンテンツを家庭内ネットワークで共有できることを紹介した。Viivでは、DTCP-IPにより、ネットワーク内で共有を可能にしながら、コンテンツを不正コピーなどから保護することができる。なお、ViivプラットフォームでのDTCP-IPは、マイクロソフト自身が提供する予定になっているとのことで、特にIntel自身が提供するわけではないようだ。

 また、Viivに対応しているコンテンツの例として吉本興業の「ZZZ.TV」を紹介。このデモは、MCE上で行なわれていた。Intelは、このサイトを運用するベルロックメディア(吉本興業の子会社)に出資している。Intelとしては、このようなコンテンツをテコにViivの普及を考えている。

 なお、Viivテクノロジは、計画としては発表されてはいるが、正式にはスタートしていない。基調講演終了後のQ&Aでは、来年初めのCESでなんらかの動きがあるかもしれないとの「ほのめかし」もあった。デジタルホームの正式デビューとしては、これ以上インパクトのあるタイミングはなく、なんらかの発表が行なわれるのではないだろうか。

□WPC EXPO 2005のホームページ
http://expo.nikkeibp.co.jp/wpc/top.html
□関連記事
【10月27日】PCベンダーパネルディスカッション、6社の首脳がプレゼンテーション
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1027/wpc04.htm
【10月5日】米Intel、ドン・マクドナルド副社長 講演レポート
~コンテンツのデジタル化はIntelも変える
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1005/ceatec03.htm
【9月13日】【笠原】Viivに向けプラットフォーム戦略を拡張するIntel
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0913/ubiq124.htm

(2005年10月28日)

[Reported by 塩田紳二]

【PC Watchホームページ】


PC Watch編集部 pc-watch-info@impress.co.jp
お問い合わせに対して、個別にご回答はいたしません。

Copyright (c)2005 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.