多和田新也のニューアイテム診断室

PCレスで写真を印刷できるフォトプリンタ6機種比較
~松下電器産業 SV-AP30/ソニー DPP-EX50編




●松下電器産業 SV-AP30

 松下電器産業の「SV-AP30」(写真29)は、一見すると外付けストレージにも思えるようなスタイルが特徴的な製品。サイズは約180×280×68mm(幅×奥行き×高さ)で、縦置き・横置きの両方に対応する。このスペックからも分かるとおり、奥行き方向はかなり長い(写真30、31)。さらに前面にペーパーカセットを装着することになるので、キヤノンのCP-300や後述するソニー製品とほぼ同等の奥行きを確保する必要がある。ただし、背面への用紙の飛び出しは少なく、ポストカードサイズを使用したときに数mmはみ出す程度。電源ケーブルのコネクタに要するスペースよりも短いほどなので、この点は気にする必要がないだろう。

 対応用紙サイズは、ハガキ、L判、Kサイズ(100×150mm)の3種類。カセットは1種類ですべての用紙サイズに対応する(写真32)。印刷は2辺フチなしとなり、両端をミシン目に沿って切り取ることで4辺フチなし状態となる。

【写真29】松下電器産業の「SV-AP30」 【写真30】DVDトールケースとの大きさ比較。幅はかなり薄く、横置きも正式にサポートされているので、設置場所によっては高さを節約することもできる
【写真31】奥行きはかなり長め。この写真に加え、前面にはペーパーカセットが設置されることになる 【写真32】ペーパーカセットは対応用紙(ハガキ、L判、Kサイズ)すべてに対応する

 本体周りは、ここまで紹介した2製品と比べると格段ににぎやかだ。前面はペーパーカセットの装着口、デジカメ接続用のUSB A端子のほか、PCカード(Type2)とSDカード/MMCのスロットを装備する(写真33)。つまりPictBridgeによるカメラを接続してのダイレクトプリントほか、メモリカードからのプリントもサポートしているわけだ。また、写真からはボタン類やスティック状のカーソルキーなども見て取れると思うが、これらはビデオ出力を行なった場合の操作キーである。背面にビデオ出力端子が装備されており(写真34)、TVに出力してメモリカード内の画像の選択や簡単なレタッチ、各種設定などを行なえるのである。また、この操作のためのリモコンも付属している(写真35)。このほか、背面にはPCと接続するためのUSB B端子と、AC100V電源を接続するコネクタを装備。インクカートリッジは、本体上面にセットされる(写真36)。

【写真33】本体前面。ペーパーカセットの手前側に排紙される。左半分にはメモリカードスロットや、その操作ボタンなどが並ぶ 【写真34】本体背面にはUSB B端子とビデオ出力端子を備える。ACアダプタは利用せず、ACケーブル直結で利用可能
【写真35】リモコンが付属。ビデオ出力したときの写真選択やレタッチなどを、このリモコンを使って操作できる 【写真36】インクカートリッジは本体上面にセットされる

 本製品の特徴の1つであるカードスロットからのダイレクトプリントだが、外観を見ても分かるとおり液晶ディスプレイは搭載されておらずオプションも用意されていないので、ビデオ出力しないことには使いようがない。だが、このビデオ出力で表示されるメニューはなかなか高機能だ。普通に使うだけなら画面5のように表示されるサムネイルから写真を選んで印刷するだけなのだが、1枚の用紙への分割印刷やカレンダー作成機能(画面6)、わりと高機能なレタッチ機能(画面7)、トリミング&回転機能(画面8)など、TVという広い画面を活かした数々の機能が用意されている。これらはリモコンで操作でき、家電感覚で、PC上に近い作業を行なえると言ってもいいだろう。

【画面5】ビデオ出力の画面。メモリカード内のデータが一覧表示され、印刷したい写真を選択できる 【画面6】分割印刷だけでなく、カレンダーの作成機能も持つ
【画面7】ホワイトバランスや発色の調整を行なえる、簡単なレタッチ機能も装備 【画面8】トリミングなどを行なうこともできる。また設置方法(縦置き、横置き)はここで切り替える必要がある

【画面9】プリンタドライバは非常にシンプルだが、ICMをサポートしているのが魅力だ

 印刷品質についてだが、解像度は259dpiで、CMY+オーバーコートの印刷となる。解像度が他製品に比べ劣ることもあって、実際の印刷サンプル(サンプル4)でも、全体にジャギーの目立つプリントとなる。コントラストは高いが鮮やかすぎない、落ち着いた色合いとなっている。また、2辺フチなしの製品のなかでもトリミング量が少ない点は特筆しておきたい。PCで利用する場合はICMによるカラーマッチングに対応するが、色合いなどの細かい調節は行なえない仕様となっている(画面9)。

 L判印刷時の速度についてだが、PictBridgeでデジカメ側の操作完了から排紙までが約2分2秒。もう少し速度アップを図って欲しいところではある。騒音は非常に小さく、キヤノンと同等レベル。

 最後にコスト面だが、本体価格は26,000円前後。36枚のL判用紙&インクカートリッジ(VW-APLC36SY)が1,600円前後なので、1枚当たり約44.4円。L判用紙の選択肢は36枚セットのみであり、若干高めの印象はぬぐえない。

●ソニー DPP-EX50

 ソニーの「DPP-EX50」(写真37)は、SV-AP30に似た縦置きスタイルの製品だが、サイズは約83×290×199mm(幅×奥行き×高さ)と、SV-AP30より一回り大きくなっている。とはいえ、その差は数ミリで、必要な設置スペースも大差ない印象だ(写真38、39)。また、前面にペーパーカセットがセットされる点、ポストカードでの利用時に背面側にわずかに紙がはみ出す、といった特徴も同様である。

 対応用紙サイズはハガキ、L判、スモールサイズ(90×101.6mm)となっており、カセットは1種類で全用紙に対応できる。このカセットは縦方向と横方向のガイドが連動して動くものとなっており、他社製品より使いやすい印象だ(写真40)。なお印刷は2辺フチなしとなり、専用用紙は2箇所にミシン目が入る。

【写真37】ソニーの「DPP-EX50」 【写真38】DVDトールケースとの比較。高さ・幅ともにおおよそ松下の製品と同等
【写真39】奥行きも松下製品と同等で、フロントにペーパーカセットが取り付けられる点も同様である 【写真40】ペーパーカセットは対応用紙すべてに対応。用紙の末端と側端のガイドが連動しているので、末端部のガイドを前後にズラせば、対応用紙にあった幅へと自動的に調節される

 本体周りに目を向けてみると、まず前面はペーパーカセットの挿入口、デジカメ接続用のUSB A端子、メモリースティックスロット、CFスロットが並ぶ(写真41)。カメラと直接接続も可能で、メモリカードからのダイレクトプリントにも対応する点もSV-AP30に似ている。CFスロットである点は賛否が分かれるだろう。筆者個人としてはCF対応デジカメをメインに使っているので本製品のほうが好ましく感じるのだが、スロットを装備しないメモリカードへの対応が容易という点では、PCカードスロットを用意してあったほうが好ましいと思う人も多いように思う。

 本製品は上面に液晶ディスプレイを搭載する(写真42)。ここでは、メモリカードから印刷を行なう際に、印刷する写真のフォルダと番号を指定できるほか、インデックスプリントやDPOF指定した写真、メモリカード内の全写真の印刷を実行できる。ただし、写真の参照を行なうことはできない。写真を参照しながら印刷したい場合は、背面に用意されているビデオ出力端子を通じてTVに出力して行なうことになる(写真43)。背面にはPCと接続するためのUSB B端子も装備されている。インクカートリッジは本体上面にセットされることになる(写真44)。

【写真41】本体前面にはペーパーカセットが装着されるほか、CF/メモリースティックの各スロット、USB A端子を装備する。印刷用紙はペーパーカセットの手前側に排紙される 【写真42】本体上面にある液晶パネルと操作ボタン。メモリカードからの印刷に使う。写真の確認はできないが、すべて印刷する場合やインデックスプリントを気にしないなら便利
【写真43】本体背面にはUSB B端子とビデオ出力端子を装備。ACケーブルは直付けされている 【写真44】インクカートリッジは本体上面にセットされる

 ここまでの紹介で分かるとおり、メモリカードからのダイレクトプリントを行なう場合、写真を選びながら、液晶ディスプレイを使ってインデックスプリントを出力してから選択する方法と、ビデオ出力端子を利用してTVなどに表示させて選択する方法の、2通りのユーザーインタフェースを持つのが本製品の特徴といえる。そのビデオ出力で提供される機能だが、これは先に紹介したSV-AP30と画面イメージこそ違えど似通っている。サムネイルから選択した写真の印刷を実行(画面10)、カレンダーやシールなどへのクリエイティブ印刷機能(画面11)、レタッチ機能(画面12)などである。もちろん回転やトリミングなども可能で、家電感覚でPC並のことができるというメリットは同じだが、本製品にはリモコンが付属しないのが残念なところである。

【画面10】ビデオ出力の画面。1画面あたり20枚のサムネイルが表示され、ここから印刷したい写真を選択、実行できる 【画面11】紙面上に自由にレイアウトしたり、カレンダーや名刺風カードなど多彩なレイアウト印刷機能を持つ 【画面12】簡単なレタッチ機能も装備。赤目軽減機能があるのはスナップやポートレートが中心の個人ユーザーに好まれそうだ

 印刷については403dpiと、ここまで紹介してきたの昇華型プリンタではもっとも高い解像度を持つ。色はCMY+オーバーコートと、これは他製品と変わりない。実際の印刷サンプル(サンプル5)を見てみると、さすがに高い解像感を持つだけあり、ジャギーなどが目立たない。また程よくシャープネスがかかっており、曇りのないスカッとした印象の仕上がりとなる。色合いは、右下のガードレール部の滲みが気になるものの、全体に彩度やコントラストが高い鮮やかな発色だ。こういう写真が苦手な人もいるかも知れないが、現場を見たときの記憶色と大きくブレることなく、素直に鮮やかになった感じを受け、個人的には好印象を抱いている。

 PCと接続したときは、拡大・縮小印刷が可能なほか、ICMによるマッチングやEXIFからのデータを取得することも可能なオートフォトファインプリント3などの色再現機能、赤目補正機能、色合いとシャープネスの調節などが行なえる、他製品と比較しても高機能な部類に入るドライバを持っている(画面13、14)。

【画面13】ドライバでは、ふちなし/ふちありの指定のほか、拡大・縮小印刷なども行なえる 【画面14】色合いやシャープネスの設定のほか、ICMによるカラーマネジメントも可能

 印刷速度はPictBridge接続によるダイレクトプリントで、L判が約1分9秒。高速な部類に入るものの、騒音は大きめだ。今回試した昇華型プリンタ4機種を見る限り、速度が速いと騒音が大きくなり、逆に速度が遅いと騒音が小さくなる傾向にあり、ユーザーによってどちらを優先させるかで製品選びが変わってきそうだ。

 最後にコスト面だが、本体価格は25,000円前後。30枚入りのL判用紙&インクカートリッジ(SVM-30MS)が1,100円前後なので、1枚当たり約36.6円。単位が30枚と少ないながら30円台に収まっているのは印象が良い。

【サンプル1】EXILIM ZOOM EX-Z30で撮影した元データJPEG 1.5MB 【サンプル4】SV-AP30の印刷サンプル JPEG 795KB / PNG 9.47MB 【サンプル5】DPP-EX50の印刷サンプル JPEG 697KB / PNG 8.79MB
【注釈】上の印刷サンプルは、エプソンの複合機「PM-A850」を使い650dpi/TIFF形式でスキャンしたものを、余白をトリミングした上で保存したもの。ドライバや画像編集ソフトの補正機能は使用していない

□関連記事
【5月26日】【多和田】キヤノン CP-300/オリンパス P-10編
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0526/tawada17.htm
【4月1日】松下、乾電池駆動のライカレンズ搭載デジカメ「DMC-LC70」
~PictBridge対応フォトプリンタも
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0401/pana.htm
【2月19日】ソニー、サイバーショットT1の黒モデルと三脚座付ケース
~T1をPictBridge対応に、フォトプリンターも発売
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0219/sony.htm

バックナンバー

(2004年5月27日)

[Text by 多和田新也]


【PC Watchホームページ】


PC Watch編集部 pc-watch-info@impress.co.jp
個別にご回答することはいたしかねます。

Copyright (c) 2004 Impress Corporation All rights reserved.