元麻布春男の週刊PCホットライン

プラネックス「GW-AP54G」で802.11bから802.11gへ移行



 しばらく前、このコラムでバッファローのネットワーク対応DVDプレイヤー「LinkTheater」を取り上げた際にも触れたように、筆者の家には有線LANのセグメントが2つあり、その間をIEEE 802.11bのLANブリッジ(802.11b対応のアクセスポイントである「NetHawk RFNS01」を2台使った簡易LANブリッジ)で接続している。

GW-AP54G

 その様子はだいたい図のようなものだが、802.11bによるLANブリッジがボトルネックになっているのは明らかだ。ここを802.11aあるいは802.11gに変えるだけで、大幅にネットワークの使い勝手は良くなるのではないか。そう思ってはいたものの、なかなかアップグレードに踏み切れないでいた。

 その理由のいくらかは面倒くさいということだったのだが、ほかにも802.11a対応製品は手ごろな価格のものが少なく、802.11g対応製品はどれくらい速くなるのか確信が持てない、ということがあった。

 しかし、802.11g対応製品の価格は着実に下がっている。ここらで試してみるか、ということで、まず1台アクセスポイント用に使ってみることにした。購入したのはプラネックスコミュニケーションズの「GW-AP54G」だ。

 購入の決め手になったのは、価格が手ごろ(税込12,390円)なのに加えて、GW-AP54G同士のAP間通信に対応していることである(すべての無線LANアクセスポイントがこの機能を備えているわけではない)。これならとりあえず1台アクセスポイントとして購入してみて、調子が良ければもう1台買い増しして、今使っている802.11b対応のLANブリッジを置き換えればいい。

筆者宅ネットワーク図

●802.11a/b/gそれぞれで速度を検証

 購入後、現用中のLANブリッジはそのままに、手持ちのアクセスポイントと比較してみることにした。手持ちのアクセスポイントはアイ・オー・データ機器の802.11b対応「WN-B11/AXP」、NECの802.11a対応「Aterm WL54AP」の2つ。これらのアクセスポイントを図中の「テスト用AP」の位置にセットした。

Aterm WL54AP WN-B11/AXP

 クライアントとして用意したのは、Atherosのチップセットを採用し802.11a/b/gに対応したNECの「LAVie J」、Centrino準拠(802.11b/g対応)である富士通の「FMV-BIBLO MG75G」の2台と、東芝の「Satellite 3005」の3台だ。Satellite 3005には802.11b対応の「WN-B11/PCM」(アイ・オー・データ機器製)と、802.11a対応の「Aterm WL54AC」(NEC製)の2枚のカードを組み合わせた。

 テストに際して用いたデータは、MTV2000でキャプチャした正味25分程度のTV番組。ファイルサイズは700MB程度。このデータを仕事場に設置したアクセスポイントを経由して、2枚のドア(1枚は木製、もう1枚は木とガラス製)で仕切られ、7メートルほど離れた場所に設置したノートPCにコピーした。

 ノートPCの設置場所は一応固定したが、そもそもノートPCの性能が一定でない上、内蔵するアンテナの指向性までそろえたわけではない。また、同時に使用するアクセスポイントは1台のみに限定したが、現用中のLANブリッジ(802.11b)は停止させていないので、同じ2.4GHz帯を利用する802.11b/gのアクセスポイントには多少の干渉が見込まれる。あくまでも参考程度のテストである(筆者の場合、802.11bにしか対応しないPDAがあるので、最終的にピュアな802.11g環境には決してならない)。それでも顕著な違いがあれば、802.11bから802.11gに買い換える価値はあるハズだ。

 その結果は表1の通り。802.11b/gに対応したクライアイントと802.11b/gに対応したアクセスポイントの接続は自動的に802.11g(54Mbps)で行なわれるが、試しにLaVie JとGW-AP54Gの組合せの際に1回だけ強制的に802.11b(11Mbps)で接続してみた。

 なお、GW-AP54Gの結果が2通りあるのは、802.11bとの互換性を持つ動作モード(マキシマムインターオペラビリティモード)と、持たない動作モード(802.11g専用のマキシマムパフォーマンスモード)の2種類があったため、両方をテストしたためである(といっても、上述のように802.11bのLANブリッジは共存しているが)。

【表1】アクセスポイント-クライアント間の転送時間
  アクセスポイント WN-B11/AXP Aterm WL54AP GW-AP54G ※1 GW-AP54G ※2
クライアント 動作モード 802.11b 802.11a 802.11b/g 802.11g
LaVie J(内蔵Atheros) 802.11b 21分50秒 -- 19分56秒 --
LaVie J(内蔵Atheros) 802.11g -- -- 6分24秒 6分41秒
LaVie J(内蔵Atheros) 802.11a -- 4分59秒 -- --
BIBLO MG75G(内蔵Intel) 802.11b 22分18秒 -- -- --
BIBLO MG75G(内蔵Intel) 802.11g -- -- 7分0秒 7分0秒
Satellite 3005(WN-B11/PCM) 802.11b 23分58秒 -- 22分6秒 --
Satellite 3005(Aterm WL54AC) 802.11a -- 5分24秒 -- --
※1:マキシマムインターオペラビリティモード ※2:マキシマムパフォーマンスモード

 さて、結果を見て明らかなのは、802.11gは本当に速かった、ということだ。802.11aには及ばないとはいえ、それに近い性能を示す。これなら802.11bで使っているLANブリッジを置き換える意味は十分ありそうだ。

 実際、25分間のMPEG-2データをコピーするのに802.11bでは、ほぼ実時間と同じ時間がかかっているということは、このデータを作成したデータレート(約4Mbps)と802.11bの組合せでは、動画はコマ落ちしてしまう(マージンが足りない)ということでもある(MPEG-4やXDV等でデータレートをもっと抑えなければならない)。その一方で、筆者宅の環境ではGW-AP54Gがサポートする2つのモードで有意な差は見られなかった。

●LANブリッジもGW-AP54Gへ全面移行

 802.11gが思った以上に良好な性能を示したため、しばらくGW-AP54Gをアクセスポイントとして使用していたところ、あることに気づいた。802.11bによるLANブリッジ側が時々極端に遅くなったのである。その理由はハッキリしないが、おそらくは干渉によるものだろう。どうやら早目に決断を下した方がいいらしい。というわけで、GW-AP54Gをもう1台追加で購入し、LANブリッジの代わりに2台のGW-AP54Gを使うことにした。

 実際に使って分かったことだが、GW-AP54Gは、AP間通信モードとアクセスポイントモードを同時に利用することができる。2台のGW-AP54Gがあれば、LANブリッジを置き換えると同時に、アクセスポイントも統合することができる。同時に使えるからといって、帯域まで増えることはないが、家庭のような接続台数の少ない環境なら十分使えるだろう。

NetHawk RFNS01

 早速2台のGW-AP54GをAP間通信モードをサポートするようセットアップしてみたが、特に苦労することもなく、すんなりと2つの有線LANセグメントは接続された。残念ながら付属の日本語マニュアルはそれほど出来が良いわけではない(ほとんどの記述はメニューに書かれていることを繰り返すのみで、どんな時にどのパラメータを変更しなければならないか、という肝心なことが書かれていない)が、勘と常識を働かせれば、たいていのユーザーが希望の設定を行なえるだろう。

 一応、念のためにLAN間接続を802.11b(NetHawk RFNS01間)から802.11g(GW-AP54G間)に切り替えた効果も測定してみた。ここで用いたデータも、上で用いたのと同様だが別のファイルで、こちらも700MB程度。

 その結果が下の通り、ほぼアクセスポイントとして比較した時と同様の結果となっている。なお802.11bと802.11gを併用した場合(もちろんループしないように、802.11bと802.11gは別セグメントの有線LANとしている)、802.11b側は計測不可能なほど遅くなってしまったので、表には含めていない。また、1台のGW-AP54GはAP間通信モードとアクセスポイントモード兼用でセットアップしてあるが、802.11gをサポートしたノートPCからも、802.11bに対応したPDA(Clie)からも、問題なく接続可能だった。

・NH RFNS01間 (802.11b/802.11g機器なし) = 26分49秒
・GW-AP54G間 (802.11g/802.11b機器共存) = 8分36秒
・GW-AP54G間 (802.11g/802.11b機器なし) = 7分49秒

 筆者の場合、リビングに設置してあるのが1台のPCだけ、というのであれば1つのアクセスポイント(インフラストラクチャモード)とクライアントの組合せですべてが賄えるのだが、リビングルームにはDVDレコーダーやPSXまで含めて、複数のネットワーク対応機器がある。

 これらのすべてに無線LAN用のメディアコンバーターを組み合わせて、インフラストラクチャモードで無線接続するのは現実的ではない。そんなことをしたらコストがかかるだけでなく、コンセントがメディアコンバーターのACアダプタで占領されてしまう。

 ネットワーク対応の家電製品も増えてきた現在、有線LANと無線LANを併用した(使い分けた)方が効率的なネットワークとなるだろう。アクセスポイントして使えるだけでなく、メディアコンバーターとして使ったり、あるいはLAN間接続用にも利用可能(後2つの場合はGW-AP54G同士という制限がつきそうだが)なGW-AP54Gはなかなか便利なデバイスだと感じた。

□関連記事
【3月15日】【元麻布】バッファロー「LinkTheater」を試す
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0315/hot308.htm
【2003年6月23日】プラネックス、802.11g対応の無線LANアクセスポイントなどを発売(BB)
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/1851.html

バックナンバー

(2004年4月7日)

[Text by 元麻布春男]


【PC Watchホームページ】


PC Watch編集部 pc-watch-info@impress.co.jp 個別にご回答することはいたしかねます。

Copyright (c) 2004 Impress Corporation All rights reserved.