元麻布春男の週刊PCホットライン

Intel純正クロックアップツールが登場
~エンスーなPCユーザーもターゲットに


●AMDからエンスーなユーザーを奪え

 毎回IDFではIntelから新しいメッセージが発せられる。ある時は技術的なものであったり、ある時はマーケティング的なものであったり。そして、あるものは大々的に告知され、またあるものはひっそりと告知される。

 今回のIDFでIntelは、同社がEnthusiast市場を決して無視していないことを示した。

 Enthusiastを日本語に訳せばマニアとかエンスー、あるいはヲタクということになる。海の向こうではPCゲーマーを中心とした、PCの性能にうるさいユーザー、ということになるだろう。Intelの定義によると

  • 技術について情熱的
  • PCは自作
  • マーケティング上のうたい文句に影響されない
  • 周囲の購買に影響力を持つユーザーを含む

といったところらしい。これまでIntelは、このユーザー層を表立ってサポートしてはこなかったし、Enthusiast層の方もどちらかといえばAMD寄りだった(AMDにシンパシーを感じていた)ようにも思う。

 ところがIntelは今回のIDFで、わざわざ「Pentium 4 Extreme Edition」(P4 EE)を発表した。2MBのL3キャッシュを備えたXeon MPに相当するコアを、Pentium 4のパッケージに詰めなおしたこのプロセッサは、単にAMDのAthlon 64 FXつぶし(?)とも考えられるが、これまでになかったものであることは間違いない。

 P4 EEは、ハイエンドPCのニッチ(エンスー市場)に向けられた製品で、将来的にメインストリームに降りてくる予定がない。こうした性格の製品は、これまでIntelのプロセッサラインナップには存在しなかった。

展示会場のTumwaterシステム。ALIENWAREと思われるロゴ付きのケースに収められている

 またIntelは今回のIDFで、「Enthusiast PC:Configuring Systems for Optimum Performance」(エンスー向けのPC、最高性能を引き出すためのシステム構成)と題されたラボセッション(ラボは単に話を聞くだけでなく、PCを触りながら進めるハンズオンタイプのセッション)まで用意した。そこでは、パーツの選び方(特に変わった話はないが)からドライバやOSの設定、さらにはBIOS設定によるAGPやPCIバス、メモリのオーバークロック(Intel流に言えばBurn-Inモードということだが)にまで言及している。上のエンスーの定義は、このラボセッションのものだ。

 加えて会場で配布された「Desktop Platform Vision Guide for 2004」にも、「2004 Consumer Enthusiast Platform」という定義が用意されており、拡張性に富んだフルタワーシステムが提示されている。

 展示会場に目を移すと、90nmプロセスによるXeon DPプロセッサ(コード名Nocona)のデモに使われているTumwaterチップセットベースのシステムがALIENWAREらしきロゴつきのケースに収められている。ALIENWAREはハードコアゲーマー向けにカスタマイズされたPCを販売しているベンダで、おおよそXeon DPには不釣合い。おそらく中身が見える透明なサイドパネルのケースを探したらこれになった、ということなのだろうが、ちょっと違った雰囲気を感じたのも事実だ。

●Intelの大革命、純正クロックアップツール

 その同じ展示会場でデモされていたのが「Intel Desktop Control Center」(DCC)と呼ばれるユーティリティだ。Windows上で動作するDCCは、メモリのアクセスタイミング、FSB、メモリバス、AGP、PCIバスなどの動作クロックをチューンすると同時に、その状態に相応しい冷却状態(ファンの回転数)を設定することができる(単に性能を向上させるだけでなく、冷却に関する設定を連動させられるのがミソ)。

 しかもその上で、安定動作することを確認するストレステスト(Burn-In)や、設定の変更によりどれだけ性能が向上したかを知るための簡単なベンチマークテストまで内蔵している。納得がいく設定ができたら、その設定値をユーザープリセットとして保存しておくことも可能だ。

 たとえば、性能を一部犠牲にしてもファンの騒音を極力抑えたDVD鑑賞モードと、ファンの騒音を無視して最高の性能を追求したゲームモードなどをプリセットしておき、必要に応じてWindows上から切り替えるといった使い方が想定される。こうした設定は、今までIntel製のマザーボードではサポートされていなかったり、BIOSセットアップで変更してはリブートして効果を確認するしかなかった。それがDCCを使えばWindowsの上から手軽にできるわけだ。

 だが一番驚くのは、DCCが備える豊富な機能より、Intelがこうした機能を持ったユーティリティをリリースする、という事実だろう。これまでIntelは、プロセッサのオーバークロックを絶対の悪とみなしてきた。オーバークロックを悪用した偽造品(マーキングを書き換えて本来のクロックより高いクロックの製品として売ること)対策に頭を悩ませていたからだ。これを恐れるあまり、プロセッサの本当のクロック(工場出荷時の規定クロック)と、実際に動作しているクロックを表示するユーティリティさえ配布している。それからすると、大幅な方針変更といえるだろう。

展示会場でデモされていたDCC。簡単なベンチマークテストやストレステスト機能も内蔵する(写真はストレステスト中のもの) これまでBIOSセットアップで行っていたものも含め、DCCを使えばWindows上から設定を変更することができる。画面はメモリのアクセスタイミングの設定画面

●DCC対応マザーボードは2つだけ

 このDCC、現在はまだベータ段階で、今年の第4四半期からの提供を予定している。残念なのはすべてのIntel製マザーボードに対応するわけではないことで、対象となるのはIntel Desktop Boardの中でもハイエンド向け(エンスー向け)であるD875PBZとD865PERLに限られる。この2種類のマザーボードであれば、すでに出荷された分を含め対応するとのことである(ひょっとするとBIOSアップデートくらいは必要になるかもしれない)。

 対応マザーボードが2種類に限定されるのは、DCCをサポートするためのバリデーションコストの関係らしい。ビジネスクライアント色の強いマザーボードでDCCをサポートしても無駄なことは理解するが、もう少し幅を持たせても良いのではないかと思う。


□IDF Fall 2003のホームページ
http://www.intel.com/idf/us/fall2003/index.htm

バックナンバー

(2003年9月24日)

[Text by 元麻布春男]


【PC Watchホームページ】


PC Watch編集部 pc-watch-info@impress.co.jp 個別にご回答することはいたしかねます。

Copyright (c) 2003 Impress Corporation All rights reserved.